アユ種苗の出荷

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005913  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA

令和4年(2022年)1月21日(金曜)
経済観光局農林水産部水産課長 安永
電話:082-504-2252 内線:3530

広島市では、太田川のアユ資源確保のために、公益財団法人広島市農林水産振興センター(理事長 山地 正宏)で生産したアユ種苗を下記のとおり出荷します。
出荷されたアユは、太田川漁業協同組合の施設で中間育成され、3月中旬頃から順次、太田川へ放流されます。

イラスト:アユくん

1 出荷日

令和4年1月26日(水曜)午前10時から

  • ※当日を含めて3日間に分けて出荷を予定しています。
  • ※天候等により、出荷日を延期することがあります。

2 出荷総尾数及び種苗の大きさ

  1. 出荷総尾数 70万尾(当日は、約28万尾)
  2. 種苗の大きさ 全長:約5cm 体重:0.5g以上

3 出荷場所

広島市水産振興センター(西区商工センター八丁目5-1)
広島市水産振興センターの水槽からアユ種苗を取り上げ、トラックで太田川漁業協同組合の中間育成場へ搬入します。

4 取材について

令和4年1月26日(水曜)午前9時30分までに、広島市水産振興センター(西区商工センター八丁目5-1 電話:277-6609)にお越し下さい(担当:水産部長 北川)。

5 アユ種苗の生産経過と放流までの予定

年月 令和3年9月30日 令和3年10月14日 令和4年1月26日 ・・・・・・ 3月中旬~ 6月
生産過程 【採卵】
【ふ化】
仔魚
【出荷】
稚魚
中間育成 【放流】
稚魚
【太田川漁業協同組合遊漁期間】
大きさ等

卵径
約1mm

全長
約7mm
全長
約5cm
体重
約0.5g以上
中間育成

全長
約10cm
体重
約5~6g

解禁日
全長
約15cm
体重
約30g
場所 広島市水産振興センター

広島市水産振興センター

広島市水産振興センター

太田川漁業協同組合

太田川漁業協同組合 太田川

6 参考

1.アユの一生

天然のアユは、10月頃に河川で生まれるとすぐ海に降り、早春まで海で生活した後、4月頃から河川を上り、石に付いた苔(付着藻類)を食べて成長します。成長したアユは、10月頃には産卵を終え、1年という短い生涯を閉じます。

種苗生産では、このようなアユの生態に合わせて、ふ化直後は海水で飼育し、その後、太田川漁業協同組合において淡水で飼育します。

2.漁獲量

令和元年※の農林水産省漁業・養殖業生産統計では、太田川におけるアユの漁獲量は2tです。
※令和4年1月時点の最新公開データ

Press Release 報道資料 広島市 The City of HIROSHIMA