水害碑が伝えるひろしまの記憶 過去が教えてくれること

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013357  更新日 2025年2月19日

印刷大きな文字で印刷

水害碑とは

水害の発生後、被害が発生した地域に、以下のような目的で建立された石碑のことを水害碑と言います。

水害碑建立の主な目的

  • 水害による犠牲者の慰霊のため
  • 水害を繰り返さないという願いや誓いを表すため
  • 水害の被害や水害からの復興を後世に伝承するため

水害碑には、被災当時の様子や発生した被害の状況、復興の過程、二度と災害が発生しないでほしいとの願いなどが碑文として刻まれているものがあり、水害碑を通して過去の災害を知り、学ぶことができます。

広島市にある水害碑

広島市では、令和6年3月現在、広島市内に25の水害碑を確認しています。
以下に水害碑の所在地や概要を掲載しています。

水害碑の所在地

広島市内にある水害碑の所在は、以下のリーフレットに示すとおりです。

水害碑一覧

広島市内にある水害碑の一覧は以下のとおりです。
各水害碑の位置図をクリックすると、水害碑の所在地の詳細がグーグルマップで表示されます(別ウインドウが開きます。)。

写真:(1)水害之碑

写真:(2)水害之碑

写真:(3)水害碑

写真:(4)畑賀村水害碑

写真:(5)水害記念碑

写真:(6)鉄道遭難者追弔塔

写真:(7)田中翁功労碑

写真:(8)瀬川卯一翁彰徳碑

写真:(9)水害紀念碑

写真:(10)伴安水災復興碑

写真:(11)大禹謨(だいうぼ)

写真:(12)慰霊碑

写真:(13)ルース台風を偲ぶ

写真:(14)慰霊碑

写真:(15)忘れまい大災害

写真:(16)広島土砂災害

写真:(17)土砂災害記念碑

写真:(18)鎮魂の碑

写真:(19)慰霊碑

写真:(20)広島土砂災害 忘れまい8・20

写真:(21)広島豪雨災害記念碑

写真:(22)ぼうさい碑

写真:(23)八木学区復興記念モニュメント息を彫る20191

写真:(24)記念碑

写真:(25)忘れない あの日あの刻 絆の輪

  • ※1909年以降に建立された広島市内の水害碑を記載しています。ただし、すべての水害碑の掲載を保証するものではありません。
  • ※(16)~(23)の被害は平成26年広島豪雨災害全体のもので、死者数には災害関連死を含みます。
  • ※(24)~(25)の被害は広島市における平成30年西日本豪雨災害のもので、死者数には災害関連死を含みます。
  • ※建物被害には、家屋流失、流失破損、住家流亡破損、流失及び半壊家屋、浸水家屋、非住家流亡壊破、床上浸水、床下浸水などを含みます。
  • ※地図に示す被害エリアは、正確な範囲を示すものではありません。
  • ※水害碑を訪れる場合は、民有地等への無断立ち入りや違法駐車などを行わないでください。

謝辞

このホームページを作成するに際し、以下の資料を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

  • 広島県内における水害碑の碑文資料(2016)藤本理志・小山耕平・熊原康博
  • ルース台風の足跡(1990)湯来町農村環境改善センター編集委員会
  • 霊東山専念寺平成の本堂等修復記念(1992)専念寺編集委員会
  • 広島土砂災害(豪雨)祇園学区防災参考資料(2014)祇園地区青少年健全育成連絡協議会祇園学区社会福祉協議会
  • 可部町史(1976)広島市

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 危機管理課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2653(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]