広島市大規模雨水処理施設整備事業計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010137  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

令和2年度に国土交通省において、個別補助制度として「大規模雨水処理施設整備事業」が創設されました。

旭町地区をはじめとする本市の中心市街地及びその周辺では、昭和26年から下水道の整備を行っており、昭和39年に供用を開始した旭町ポンプ場などの雨水処理施設について老朽化が進行しています。これらの施設について適切な機能確保を図り浸水被害を防止するため、以下の地区において大規模雨水処理施設整備事業計画を策定し、集中的に雨水処理施設の改築を実施します。さらに、災害時にも適切な雨水排水機能を確保するため、雨水処理を担う管路施設の改築を実施します。

  • 計画名:広島市旭町地区ほか大規模雨水処理施設整備事業計画
  • 策定日:令和2年4月1日
  • 対象地区:旭町地区、大州地区、観音地区、庚午地区、温品地区、西部臨海地区、三篠地区、西原地区、東中地地区ほか
  • 主な施策:対象地区に設置されている雨水処理施設の改築
  • 実施期間:令和2年度から令和6年度まで
  • 計画書:広島市旭町地区ほか大規模雨水処理施設整備事業計画

本市の浸水対策事業は、都市機能が集積している中心市街地(デルタ地区)を対象に、10年に1回降るような大雨に対応できるよう、段階的に施設整備を行っています。このうち、三篠・観音地区について、年に複数回の浸水被害が発生するなど、浸水常襲地区となっていることから、大規模雨水処理施設整備事業計画を策定し、施設整備に着手します。

  • 計画名:広島市三篠・観音地区大規模雨水処理施設整備事業計画
  • 策定日:令和3年4月1日
  • 対象地区:三篠・観音地区
  • 主な施設:観音2号幹線の整備
  • 実施期間:令和3年度から令和9年度まで
  • 計画書:広島市三篠・観音地区大規模雨水処理施設整備事業計画

東雲地区をはじめとする本市の中心市街地及びその周辺では、昭和26年から下水道の整備を行っており、昭和45年に供用を開始した東雲ポンプ場などの雨水処理施設について老朽化が進行しています。これらの施設について適切な機能確保を図り浸水被害を防止するため、以下の地区において大規模雨水処理施設整備事業計画を策定し、集中的に雨水処理施設の改築を実施します。さらに、災害時にも適切な雨水排水機能を確保するため、雨水処理を担う管路施設の改築を実施します。

  • 計画名:広島市東雲地区ほか大規模雨水処理施設整備事業計画
  • 策定日:令和6年4月1日
  • 対象地区:東雲地区、海老園地区、旭町地区ほか
  • 主な施策:対象地区に設置されている雨水処理施設の改築
  • 実施期間:令和6年度から令和9年度まで
  • 計画書:広島市東雲地区ほか大規模雨水処理施設整備事業計画

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

下水道局施設部 計画調整課事業計画係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2413(事業計画係)  ファクス:082-504-2429
[email protected]