1年間の消防関係行事を紹介します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013716  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

消防出初式

イラスト:火の用心と書かれた紙を持って梯子の上に乗る男性

実施時期:1月5日

新年を迎え、広島市消防局・消防団の装備や訓練を披露し、市民の皆さんに消防についてより理解していただくととに、防火・防災意識を高めていただくことを目的に実施しています。

防災とボランティアの日・防災とボランティア週間

イラスト:防災ボランティアが車いすに乗った高齢女性を案内する

【防災とボランティアの日】実施時期:1月17日
【防災とボランティア週間】実施時期:1月15日~21日

平成7年1月17日に起こった兵庫県南部地震を契機に、災害時のボランティア活動や自主的な防災活動について認識を深め、災害への備えの充実を図ることを目的に設けられました。

文化財防火デー

イラスト:文化財防火デーと書かれた立て札と文化財と職員たち

実施時期:1月26日

昭和24年1月26日に法隆寺金堂の壁画が損傷したことを契機に、国民的財産である文化財を火災から守るとともに、文化財愛護の思想を高めるために設けられました。

春の火災予防運動・車両火災予防運動・全国山火事予防運動

イラスト:山の中で消火活動の訓練が行われる

実施時期:3月1日~7日

春先に空気が乾燥するなどに、火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、全国的に火災予防意識の啓発活動などを実施します。春の行楽シーズンに向けて安全な運送を確保するために、車両火災防止を呼び掛けてます。山火事が発生しやすい時季を迎えるにあたり、森林の保全と地域の安全に役立てることを目的に山火事予防の啓発活動などを実施します。

消防記念日

イラスト:消防職員たち

実施時期:3月7日

昭和23年3月7日に消防組織法が施行されたのを記念して、消防に関する理解と認識を深めていただくために設けられました。

動物たちと消防の写生大会

イラスト:消防車に乗って現場に急行する消防士に扮した動物たち

実施時期:3月上旬の日曜日

安佐北消防署の行事として、子ども達に人気の消防車を動物園に展示し、大好きな動物たちと消防車の写生を通じて、火災予防意識を高めることを目的として、毎年実施しています。

水防月間・水防技術習得訓練

イラスト:水防作業に当たる消防職員

実施時期:5月1日~31日

梅雨や台風などの水害が発生しやすい時季を控え、水防の意識や重要性を理解し、意識や技術を高めることを目的として実施するもので、この月間にちなんで技術の習得訓練を行います。

危険物安全週間

イラスト:危険物施設の点検を行う警察官とそれに応じる職員

実施時期:6月の第2週

危険物施設の保安体制を確保するとともに、ガソリンや灯油などの身近な危険物に対する意識を高めていただくことを目的に実施するものです。

土砂災害防止月間

イラスト:ガケ崩れと塀の倒壊から避難する人たち

実施時期:6月1日~30日

土砂災害の防止に関する理解と関心を深め、土砂災害に関する防災知識の普及、警戒避難体制の整備を促進することを目的に実施するものです。

国民安全の日

イラスト:事故車で作業を行う消防職員

実施時期:7月1日

産業災害、交通事故、火災などの災害防止を図ることを目的として設けられました。

防災の日・防災週間

イラスト:9月1日は防災の日

【防災の日】実施時期:9月1日
【防災週間】実施時期:8月30日~9月5日

大正12年9月1日に発生した関東大震災を契機に台風、高潮、津波地震などの災害について認識を深め、これに対する備えを充実強化することによって災害の未然防止と被害の軽減を図ることを目的に設けられました。

救急の日・救急医療週間

イラスト:救命活動を行う消防職員

【救急の日】実施時期:9月9日
【救急医療週間】実施時期:9月9日を含む1週間

救急医療及び救急業務に対する正しい理解と認識を深め、かつ救急医療関係者の意識の高揚を図るために設けられました。

自衛消防競技大会

イラスト:自衛消防競技大会に参加する人たち

実施時期:10月上旬

広島市消防局管内の事業所の皆さんに、職場における自衛消防隊員の消防技術の向上と防火意識の高揚を図っていただくことを目的として毎年実施しています。

津波防災の日

イラスト:小舟を襲う擬人化された津波

実施時期:11月5日

平成23年3月11日に発生した東日本大震災での甚大な津波被害を教訓に津波防災の意識を高めるために定められました。また、11月5日は、安政元年(1854年)安政南海地震による津波の際に、稲に火を付けて暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて救った「稲むらの火」の逸話にちなんだものです。

119番の日・秋の火災予防運動

イラスト:はい119番です…と答える消防オペレーター

【119番の日】実施時期:11月9日
【秋の火災予防運動】実施時期:11月9日~15日

自治体消防発足40周年を機に、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的として119番の日が設けられました。また、11月9日から、秋から冬にかけて火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり全国的に火災予防意識の啓発運動などを実施し、火災予防を呼び掛けています。

年末火災予防(警戒)運動

イラスト:はしご車行う消防訓練の様子

実施時期:12月20日~31日

年末の繁忙期を迎え、不注意などによる火災を防止するため、市民の皆さんの防火意識を喚起するとともに、大規模店舗や休業中の事業所などの防火管理体制の徹底を図り、火災の未然と人命、財産などの被害を軽減することを目的として実施します。

このページに関するお問い合わせ

消防局安佐北消防署 警防課
〒731-0223 広島市安佐北区可部南四丁目26番13号
電話:082-814-4795(代表) ファクス:082-814-9931
[email protected]