広島市予防接種費用助成制度(風しんの第5期)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1038146  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

広島市では、広島市民の方が広島市外・県外の医療機関で令和7年4月1日から令和9年3月31日までの間、風しんの第5期予防接種を受ける際の全部または一部の費用助成を行っています。費用助成を受けるためには、予防接種を受ける前に、予防接種依頼書の交付を受ける必要があります。

※他市町村に住民登録されている方が、広島市で接種を受ける場合の助成はありません。お住まいの市町村へお問い合わせください。

※「広島市内及び安芸郡」の医療機関で接種を希望される方は下記のページをご覧ください。

1 費用助成の対象者

原則として、以下の条件をどちらも満たしている方が費用助成の対象となります。

  • 被接種者(予防接種を受ける方)が予防接種を受ける際に広島市に住民登録していること。
  • 被接種者が予防接種を受ける前に予防接種依頼書の交付を受けていること。

風しんの第5期定期接種(特例)の対象者

広島市内に住民登録があり、下記に該当する方

  • 1962年(昭和37年)4月2日~1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を受けた結果、風しんの抗体価が以下の抗体価基準に満たない方

(注)令和7年度以降に抗体検査を受けた方は対象外となります。

風しん第5期の定期接種の対象となる抗体価基準

抗体価基準

2 費用助成の流れ

イラスト:費用助成の流れ

(1) 予防接種依頼書交付申込書の提出

「広島市及び安芸郡」の医療機関以外での接種を希望する場合は、広島市が発行する接種先市町村(または医療機関)宛ての「依頼書」が必要です。

なお、これまで広島市が発行した「成人男性の風しん抗体検査・予防接種クーポン券」を利用して抗体検査を受検していない方は、対象者かどうか判断するため抗体検査の結果の写し(住所、氏名、検査日、検査実施医療機関名、検査結果(抗体価)がわかるもの)が必要となります。

※予防接種依頼書交付申込書等における「県外」は、風しん第5期の予防接種に限り「広島市の区域外(安芸郡を除く)」と読み替えます。

インターネットで手続きを行う場合

「広島市及び安芸郡」の医療機関以外での予防接種を希望される方は、以下の申請フォームにて、必要事項を入力のうえ申請してください。

ファクスまたは郵送により手続きを行う場合

「広島市及び安芸郡」の医療機関以外での予防接種を希望される方は、申請書等を健康推進課保健予防係へファクスまたは郵送してください。

  • 予防接種依頼書交付申込書(ページ下部からダウンロードできます。)
  • 抗体検査の結果の写し(※)

※これまで広島市が発行した「成人男性の風しん抗体検査・予防接種クーポン券」を利用して抗体検査を受検していない方は、対象者かどうか判断するため抗体検査の結果の写し(住所、氏名、検査日、検査実施医療機関名、検査結果(抗体価)がわかるもの)が必要となります。

送付先 広島市健康推進課 保健予防係
住所 〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
ファクス番号 082-504-2258

 

(2) 予防接種依頼書等の交付

予防接種依頼書交付申込書の提出から約2週間後に、予防接種依頼書(医療機関等提出用)と予防接種依頼書交付通知書(申込者保管用)を交付します。

(3) 予防接種の実施

「広島市及び安芸郡」の医療機関以外で予防接種を受けてください。(事前に予約が必要な場合がありますので、必ず医療機関にご確認ください。)

その際、予防接種費用を支払うとともに、必ず、下記の書類に必要事項を記載してもらってください。(医療機関や滞在先の市区町村によって、予防接種費用が異なります。)

医療機関での記載が必要な事項(※記載漏れなどがある場合は、訂正を求めることがありますので、ご注意ください。)

  • 「予防接種実施証明書」の太枠部分
  • 接種に使用した「広島市の予診票」

注意事項

  • 予防接種実施規則等に定める方法(対象年齢や接種間隔等)を守れなかった予防接種は、 費用助成の対象外となります。
  • 「予防接種依頼書」に記載してある有効期限内に予防接種を受けてください。
  • 「予防接種依頼書」に記載のない種類の予防接種を受けないでください。

(4) 予防接種費用助成申請書の提出

予防接種後、健康推進課へ予防接種費用助成申請書を提出してください。

  • 予防接種を受けてから1年以内に予防接種費用助成申請書を健康推進課に提出するようお願いします。
予防接種費用助成申請書の添付書類について
No 予防接種費用助成申請書の添付書類
1 予防接種実施証明書(原本)
2 広島市の予診票(原本)
3

助成金の振込先口座について、以下の確認事項を確認できる書類(通帳の写し等)

  • 本人名義の口座としてください。
  • いずれかの項目が1つでも確認できない場合、助成金の振り込みができませんので、ご注意ください。
  • 紙の通帳がない場合(ネット銀行など)は、以下の確認事項を確認できるキャッシュカードや口座情報確認用サイト(マイページ)などの写しが必要となります。また、氏名変更などを行っている場合は修正箇所のわかる書類が必要となります。

【確認事項】金融機関名・支店名・口座番号・口座種別(普通、当座等)・口座名義人(フリガナ)

  • その他必要な書類の提出を求めることがあります。

(5) 助成金の交付

予防接種費用助成申請書を受理した後、これを審査し、助成金の交付を決定したときは、申請から約2~3か月後に助成金を指定の口座に振り込みます。

  • 助成額は、予防接種を受けた年度における広島市の基準単価と、医療機関に支払った予防接種費用のいずれか低い額です。広島市の基準単価を超えた費用については、自己負担となります。
  • 基準単価や自己負担額は、別紙「広島市定期接種基準単価」を参照してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 健康推進課保健予防係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2882(保健予防係)  ファクス:082-504-2258
[email protected]