遅らせないで!子どもの予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012210  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ

お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。

  • ※予防接種は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お知らせしています。
  • ※特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になるリスクが高まります

写真:遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診(厚労省)リーフレット

なぜ、予防接種を遅らせない方がよいの?

  • 予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。
  • 特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日咳、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守るために、とても大切です。

イラスト:予防接種

予防接種に赤ちゃんを連れて行っても大丈夫?

  • 医療機関では接種を行う時間や場所に配慮し、換気や消毒を行うなど、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に努めています。
  • 予防接種はできるだけ事前に予約しましょう。一般の受診患者と別の時間や場所で受けられる医療機関もあります。
  • 受診の前には、体温を測定するなど、体調に問題がないことを確認してください
    体調が悪いときは、感染症を周りの人に感染させるおそれがあるので、予防接種に行くことはやめましょう。元気になったら、あらためて予定を立ててください。
  • 家に帰ったら、赤ちゃん、保護者の方とも、手洗いなどの感染対策をしっかりしましょう
  • 予防接種を受けた日もお風呂に入れます。

【出展:厚生労働省ホームページ(抜粋)】

イラスト:体温計

ご不明な点は、かかりつけ医や、お住まいの区保健センターにご相談ください。

区保健センター

名称

所在地

問合せ先
(予防接種)

中区 中保健センター
地域支えあい課
中区大手町四丁目1番1号 082-504-2528
東区 東保健センター
地域支えあい課
東区東蟹屋町9番34号 082-568-7729
南区 南保健センター
地域支えあい課
南区皆実町一丁目4番46号 082-250-4108
西区 西保健センター
地域支えあい課
西区福島町二丁目24番1号 082-294-6235
安佐南区 安佐南保健センター
地域支えあい課
安佐南区中須一丁目38番13号 082-831-4942
安佐北区 安佐北保健センター
地域支えあい課
安佐北区可部三丁目19番22号 082-819-0586
安芸区 安芸保健センター
地域支えあい課
安芸区船越南三丁目2番16号 082-821-2809
佐伯区 佐伯保健センター
地域支えあい課
佐伯区海老園一丁目4番5号 082-943-9731

リーフレット

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 健康推進課保健予防係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2622(保健予防係)  ファクス:082-504-2258
[email protected]