マスク着用の考え方の見直し(令和5年3月13日以降)
マスク着用の考え方の見直し概要
令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断が基本となります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
ただし、受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時、通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時は、周囲の方に感染を広げないためにマスク着用が推奨されます。
マスクの着用が効果的な場面
周囲の方に感染を広げないために
以下の場合、マスクの着用を推奨します
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
ご自身を感染から守るために
以下の場合、マスクの着用が効果的です
高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など重症化リスクの高い方が感染拡大時に混雑した場所に行くとき
医療機関や高齢者施設等における対応
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求める場合が考えられます。
リンク先
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課保健予防係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2622(保健予防係)
ファクス:082-504-2258
[email protected]