生活問題の相談窓口

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014544  更新日 2025年4月24日

印刷大きな文字で印刷

【1】勤務

(1)過重労働・作業環境に関する相談

(2)労働条件、労働問題など

(3)仕事と家庭の両立

【2】就労について

(1)全般

(2)女性、高齢者、障害者、外国人

(3)学生・若者

【3】生活苦について

(1)病気やけがなどにより収入が減少し、自力では生活を維持することができなくなった場合や低所得世帯で、緊急に生活上の資金が必要となった場合

(2)生活保護を受給するまでではないものの、様々な理由により経済的な面で生活に困窮し、課題解決のための支援が必要な場合

【4】多重債務など借金について

(1)サラ金やクレジットなど

(2)暴力絡みの債権取り立て

【5】事業不振について

【6】学校問題について

(1)こどもたちの悩み全般

(2)いじめ

(3)不登校、思春期の悩みごとなど

【7】仲間づくりや交流について

(1)ひとり暮らし高齢者等の仲間づくりや交流など

(2)心身障害者(児)の社会参加や仲間づくりなど

(3)精神障害者の社会参加や仲間づくりなど

(4)母子(寡婦)、父子家庭の仲間づくりや交流など

【8】その他

(1)障害者に対する自立更生のための総合的なこと

(2)障害者の各種福祉サービスの相談

(3)身体障害者の更生医療、補装具、職業、施設等に関する専門的な相談、判定など

(4)中途失聴者や難聴者による体験に基づいた悩みの相談

(5)高次脳機能障害に関する相談

(6)知的障害に関する相談

(7)住宅の借地、借家、賃料など

(8)日常生活上の心配ごと

(9)成年後見

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉局障害福祉部精神保健福祉課
電話:082-504-2228/ファクス:082-504-2256
メールアドレス:[email protected]

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局障害福祉部 精神保健福祉課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2228(代表) ファクス:082-504-2256
[email protected]