令和6年度広島市食品ロス削減推進表彰の受賞者発表!
令和6年度広島市食品ロス削減推進表彰の受賞者発表!
広島市では、食品ロスの削減に関して優れた取組を実施している方の功績をたたえるとともに、その取組を幅広く広報し、食品ロス削減を一層推進していくことを目的として、令和6年度から表彰を始めました!
ご応募いただいた中から、特に優れた取組を実施している「株式会社イズミ」、「社会福祉法人正仁会 フードバンク事業あいあいねっと」、「広島文教大学」の3者を受賞者に決定しました。
令和6年10月21日に市長公室で表彰式を開催し、市長から表彰状と記念品を贈呈しました!
受賞者名 | 取組名 |
---|---|
株式会社イズミ (広島市東区二葉の里三丁目3番1号) |
地域へ拡散!お客様とともに進める「食品ロス削減」 |
社会福祉法人正仁会 フードバンク事業あいあいねっと (広島市安佐北区可部三丁目9番21号) |
フードバンクを基幹事業とし寄贈された食品ロスを活用した生活困窮者食料支援やまちづくり事業、食品ロス削減啓発事業 |
学校法人 武田学園 広島文教大学 (広島市安佐北区可部東一丁目2番1号) |
❝もったいない❞から広げよう、食でつながる地域の環 人間栄養学科学生による食品ロス削減の取組み |
受賞者の皆様と優れた取組内容をご紹介します!
受賞者の皆様と優れた取組内容をご紹介します!(五十音順)
- 株式会社イズミ
- 社会福祉法人正仁会 フードバンク事業あいあいねっと
- 広島文教大学
株式会社イズミ
地域へ拡散! お客様とともに進める「食品ロス削減」
もぐもぐチャレンジの実施(2021年~現在)
お客さまが普段のお買い物で楽しみながら食品ロス削減に取り組めるよう、賞味・消費期限間近の商品についているシールを集めて寄付やガチャガチャに参加できる「もぐもぐチャレンジ」を、中国地方で唯一実施しています。
フードドライブの常設(2021年~現在)
店頭へお客さまのご家庭で未利用の食品を持ち寄っていただき、団体へ寄付する「フードドライブ」を常設で実施しています。(広島市内8店舗)
フードロス削減推進ポスターの募集(2021年~現在 毎年実施)
年1回、お客さまからフードロス削減活動を推進するためのポスターを募集しています。最優秀賞作品はゆめタウン・ゆめマートのフードロス削減推進ポスターのデザインとして採用し、全店の店内掲示板に掲示しています。
地域の高校生・大学生等の授業受け入れ等(随時)
各店舗において、小・中・高校生を対象とした授業や社会見学受け入れを実施しています。その他、大学や行政、地域と連携して講義を行ったり、各種イベントに参加したりすることを通じて食品ロス削減を啓発しています。
社会福祉法人正仁会 フードバンク事業あいあいねっと
フードバンクを基幹事業とし寄贈された食品ロスを活用した生活困窮者食料支援やまちづくり事業、食品ロス削減啓発事業
フードバンク活動(2008年~現在)
NPO法人のフードバンクとしては全国で3番目に活動をスタートし、現在は食品ロス提供者数、受取者数ともに70者以上とつながりを持っています。それら事業者などへ、食品ロス削減に関する講義も多数行っています。また、中四国に存在しなかったフードバンク活動主体の立ち上げを支援するなど、フードバンク事業推進の中心的な役割を担っています。
食品ロス削減啓発活動(2012年~現在)
食品ロス削減に関するツール(カルタ、すごろく、紙芝居、人形劇)を開発し、イベントや幼稚園、保育園、高齢者施設などでそれらを使って楽しく学べるような啓発活動を精力的に実施しています。
食品ロスを使用したコミュニティレストラン事業の実施(2009年~2017年)
地域づくりを目的に、全国に先駆けて、食品ロスを使用したコミュニティレストラン「まめnanレストラン」を2017年まで実施し、それ以降、イベント時にはスタッフやボランティアが食品ロスを使用した軽食を手作りし、参加者へ提供しています。
※コロナ禍以降、現在中止しています。
食品ロス削減の講義(2012年~現在)
食料の提供事業者の従業員、食料提供している団体の職員等、教育機関の児童生徒学生及び教員、社会福祉協議会、広島市消費者協会、地域の団体などに対し、食品ロス削減に関する講義を多数実施しました。
フードドライブ活動での連携協力(2015年~現在)
多数の事業所や大学、高校と連携し、フードドライブを実施しています。実施方法の具体的なアドバイスを行うなど、連携して実施しました。
学会や研究会での活動(2009年~現在)
地域活性学会、栄養改善学会、廃棄物資源循環学会、家庭科研究会において、食品ロス削減活動に関する報告を行っています。
広島文教大学
“もったいない”から広げよう、食でつながる地域の環
人間栄養学科学生による食品ロス削減の取組み
フードドライブ活動(2014年~現在)
フードバンク事業あいあいねっとや地元事業者などと協働し、大学祭での出展を主な活動として毎年「フードドライブ」を実施し、2024年で11年目を迎えます。広島市内で大学生が主体となって実施する食品ロス削減推進活動の先駆けとなりました。
循環型農業の実践(2023年~現在)
「循環型農業」の実践として、授業で出た生ごみをコンポストに入れて堆肥を作り、大学敷地内の畑でさつま芋などを栽培しています。そして、収穫したさつま芋などを活用したレシピを考案しています。
エコクッキングレシピの考案等(2017年度~現在)
広島市内の学校の中ではいち早く「エコクッキングレシピ」の考案に取組み、地域でのエコクッキングレシピの普及を目的として公民館で親子エコクッキング教室を開催しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境政策課 庶務係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2203(庶務係)
ファクス:082-504-2229
[email protected]