(令和4年度)「ぬまたエコひろば」(安佐南工場)で「フードドライブ」を実施しました!
令和5年3月26日に安佐南工場で開催された「第1回ぬまたエコひろば」に、食品ロスやごみの減量の啓発を行うブースを出展し、フードドライブや小型家電の無料回収、パネル展示、環境クイズなどを実施しました。
イベントの概要
- 日時:令和5年3月26日(日曜日)10時~16時
- 場所:安佐南工場(安佐南区伴北四丁目3990番地)
【イベントの詳細はチラシをご確認ください】
フードドライブ(家庭で眠っている食品を寄付する活動)の結果
たくさんの食品をお持ちいただきました。ご協力ありがとうございました。
集まった食品は、フードバンクを通じて、各種福祉施設等に無償提供しています。
- 実施結果
- 提供していただいた人数 13人(当日提供者のみ)
- 提供していただいた食品 91個
- 食品の提供先(フードバンク)
特定非営利活動法人FOOT&WORK ソーシャルガストロノミー フードバンクゆるティ
フードドライブとは
フードドライブ
家庭で余っている食べ物を学校や職場などに持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動のことです。
フードバンク
包装の印字ミスや賞味期限が近いなど、食品の品質には問題がないが、通常の販売が困難な食品・食材を、社会福祉法人等が食品メーカー等から引き取って、福祉施設等へ無償提供するボランティア活動です。
食品ロスの削減について
日本では、世界全体の食料支援量の約1.2倍が食品ロス(手つかず食品や食べ残しなど、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品)として発生しています。
このため、広島市では、食品ロス削減キャンペーン「スマイル!ひろしま」を展開しています。
その他出展の様子
小型家電の無料回収
デジタルカメラや携帯電話、オーディオプレーヤーなどの小型家電には、貴金属やレアメタルなどの有用な資源が含まれています。これらの貴金属等の総量は、海外の大鉱山に匹敵するため、「都市鉱山」とも言われています。
使用済小型家電について、国の認定を受けたリサイクル事業者(認定事業者)が、貴金属やレアメタルなどの有用金属、プラスチックなどのリサイクルを行うことにより、循環型社会の形成に役立てるとともに、埋立量の削減を図ることができます。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
クイズや展示など
環境クイズ
ごみの減量・リサイクルや温暖化対策などのクイズを実施しました。
みんなの食品ロスをなくそう宣言
食品ロスをなくすためにできることはなんだろう?
気をつけていることや、工夫していること、やってみたいことを書いてもらいました。
環境講座
テーマ「ごみの分別・減量・リサイクル」で環境講座を実施しました。
パネル展示
チラシ・エコクッキングレシピ配布
動画コーナー
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境局環境政策課 環境政策係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2505(環境政策係) ファクス:082-504-2229
[email protected]