ペアレント・プログラム【研修型】の開催★受付中★

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031625  更新日 2025年7月25日

印刷大きな文字で印刷

 子育てに難しさを感じる保護者の方が、お子さんの「行動」の客観的な理解の仕方を学び、楽しく子育てに臨む自信を身につけることを目的としたグループ・プログラムです。発達障害やその傾向があるこどもを持つ保護者だけではなく、様々な悩みを持つ保護者に有効とされています。
 支援者にとっては、子育てをサポートする「コツ」や実際のプログラム実施に向けた学びにもつながります。

日時・テーマ

A:ペアレント・プログラム事前研修(支援者向け)】

座学及びワーク等を通して、プログラムの概要や流れ等のエッセンスを理解します。

日にち
令和7年9月2日(火曜日)
時間
10時00分~12時00分

B:ペアレント・プログラム本講座(保護者及び支援者向け)】

保護者の方が参加するプログラムに支援者も同席し、実施の仕方や関わり方等を学びます。※6回全ての日程にご参加ください。

時間

  • 【保護者】10時00分~11時30分
  • 【支援者】9時00分~12時00分

回数

日にち

テーマ

第1回

令和7年9月16日(火曜日)

現状把握表を書く!
第2回 令和7年10月7日(火曜日) 行動で書く!
第3回 令和7年10月21日(火曜日) カテゴリーに分ける!
第4回 令和7年11月4日(火曜日) ギリギリセーフをみつける!
第5回 令和7年11月18日(火曜日) ギリギリセーフをきわめる!
第6回 令和7年12月2日(火曜日) ペアプロでみつけたことを確認する!

会場

A:東区地域福祉センター(広島市東区東蟹屋町9-34)
B:広島市こども療育センター(広島市東区光町二丁目15-55)

講師

沖本 さやか 氏(児童発達支援・放課後等デイサービス ひなた観音)

角田 正博 氏(広島市こども療育センター 外来療育教室)

対象者

A、B:広島市内でこどもの支援に携わる支援者
(保育士、幼児・児童教育関係者、保健師、児童福祉サービスの従事者 など)

B:広島市在住の、概ね3歳~10歳程度のこどもの保護者

参加費

無料
※本講座に参加される支援者の方は、別途テキストの購入が必要です。(下記「注意事項」をご確認ください。)

定員

A:支援者 40名

B:保護者 8名・支援者 6名(支援者の定員は保護者の参加人数により変動します。)

参加申込

該当する参加申込入力フォームからお申し込みください。

参加の可否につきましては、申込締切後、開催日の一週間前までにご登録いただいたメールアドレス宛にお知らせします。なお、定員を超えて申し込みがあった場合は抽選とします。

申込締切

A:令和7年8月19日(火曜日) 

B:令和7年9月4日(木曜日)

注意事項

<本講座へ参加する方共通>

  • 少人数でワークを行う進行の都合上、お子様同伴での参加はご遠慮いただいております。また、託児はありませんのでご了承ください。
  • こども療育センターにはプログラム参加者用の駐車スペースはありませんので、公共交通機関等もしくは近隣の駐車場のご利用をお願いいたします。

<本講座へ参加する支援者の方>

  • 定員を超える申し込みがあった場合は、以下の条件に当てはまる方を優先して選考のうえ、抽選を行います。
     ・支援者向け事前研修及び6日間の本講座に全日参加できる方
     ・行政機関の方
     ・行政機関以外の方は、行政機関との共催もしくは後援等によりプログラムの実施予定がある方
  • 参加にあたり、テキスト「楽しい子育てのためのペアレント・プログラムマニュアル」をご自身で用意していただく必要があります。(オンラインショップなどで購入可能。受講決定時に改めてご案内します。)
  • 全6回の本講座に出席された支援者の方は、終了後にNPO法人アスペ・エルデの会から「修了証」が発行され、保護者を対象として行う「ペアレント・プログラム【通常型】」の実施が可能となります。
  • 「修了証」を提示することで、NPO法人アスペ・エルデの会が開催する「アドバンストワークショップ」の受講が可能となります。受講後に「認定証」が発行され、支援者養成を兼ねた「ペアレント・プログラム【研修型】」の実施も可能になります。
  • 本講座の修了者、及び、その後認定証を取得された方の名簿を本市で作成し、市内の実施希望団体等から依頼があった場合、講師として紹介させていただく場合があります。認定証を取得された際はご報告いただくとともに、講師依頼のあった場合はできる限りご協力をお願いします。

感染症拡大防止対策について

ご参加いただく方に次の事項がひとつでもある場合、感染症拡大防止のため参加をお控えください。

  • 風邪症状(咳、のどの痛み等)や発熱(平熱より1度又は37.5度より高い場合)、強いだるさや息苦しさ、腹部症状(吐き気、嘔吐、下痢便)がある場合
  • 国や県が示す感染症の療養機関にあたる場合

地図情報

東区地域福祉センター

広島市こども療育センター

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来局こども青少年支援部 障害児支援担当
〒732-0052 広島市東区光町二丁目15番55号(広島市こども療育センター内)
電話:082-263-0683 ファクス:082-261-0545
[email protected]