医療的ケア児・者等への支援
医療的ケア児・者とは
医療的ケアとは、自宅で家族等が日常的に行う、医療的生活援助行為のことです。医師や看護師等が行う「医療行為」と同じことを家族等が行う場合、「医療的ケア」と呼んで、区別しています。
医療的ケア児・者とは、心身の機能に障害があり、呼吸や栄養摂取、排泄等の際に、医療機器やケアを必要とする方たちです。
重症心身障害児・者に多くみられますが、肢体不自由や知的障害を伴わない方、例えば医療的ケアがあっても走ることができる方もいます。
医療的ケア児・者に関する支援
-
広島型医療的ケア児・者コーディネーター
広島型医療的ケア児・者コーディネーターがいます。保健師・看護師資格を持つコーディネーターが、医療的ケア児・者とそのご家族、地域の支援者や関係機関との繋ぎ役となり、病院からの退院支援、在宅生活で必要なサービス等を適切に受けることで、安心して生活ができるように支援していきます。
ご本人・ご家族、各機関の支援者の方々等、医療的ケアが必要な方で困ったことがある場合は、お気軽にご相談ください。 -
医療的ケア児・者に関する相談窓口
「年齢や障害の種類を問わない相談窓口」「こどもの療育に関する専門相談窓口」「重症心身障害児者に関する専門相談窓口」の相談窓口があります。連絡先等はこちらからご確認ください。 -
広島県医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了者を対象としたフォローアップ研修
医療的ケア児等への支援に携わるコーディネーター同士のネットワーク形成を目的として、「医療的ケア児等コーディネーター情報共有会」を開催しています。 -
重症心身障害児者医療型短期入所事業
医療的ケアが必要な重症心身障害児等を受け入れることができる短期入所施設の充実を図るため、舟入市民病院で実施する医療型短期入所事業に対して補助を行っています。 -
広島市医療的ケア児在宅レスパイト事業
在宅の医療的ケア児の看護や介護を行う家族の負担軽減を図るため、保護者に代わって医療的ケアを行う看護師を派遣する(医療保険の適用を超える自宅利用に限る)、「広島市医療的ケア児在宅レスパイト事業」を実施します。 -
医療的ケア児 等 基本情報 登録フォーム(医療的ケア児等支援情報メールマガジン登録)
メールマガジンにて医療的ケア児等支援情報を配信しています。 -
医療的ケア児と御家族のための災害時対応ガイドブック
医療的ケアを必要とする方にとって、災害時の長時間の停電や断水は生命の危機に直結するため、日頃からの備えが必要です。「災害時対応ガイドブック」には、いざという時に「自助」の力を発揮するための情報等を掲載しておりますので、災害への備えとしてぜひ御活用ください。 -
重症心身障害児者地域生活支援協議会
年4回程度会議を開催し、重症心身障害児者や医療的ケア児及びその家族への支援策について協議しています。また、年2回程度講演会、研修会等を実施しています。 -
医療的ケア児等基本情報登録フォーム(メールマガジン登録)(メーカー用)
医療的ケケア児等基本情報登録フォーム(メールマガジン登録)(メーカー用)