「上手な手洗い授業」
1 概要
平成17年度から毎年、市内の小学1年生を対象に、「上手な手洗い授業」を行っています。
当初は2校でしたが、現在は毎年約20校の小学校で実施しています。
授業内容(1授業単位:45分間)
(1) 手洗いの目的について説明
いつ、どうして手洗いをするのか、絵と質問形式で説明する。
(2) 手の汚れのチェック
手洗いした時、汚れの残りやすい部分を絵で説明しながら、全員で手のぬりえをする。
水で湿らせた白いカット綿を用意し、手を拭いた後にカット綿の色により、汚れのチェックをする。
(3) 手洗いの効果について説明
「手洗い前」、「水洗い後(石けんなし)」、「石けんで洗った後」の手を、それぞれ培地にスタンプし培養したもの(実物)を用意し、実際に見てもらうことにより、石けんでの手洗いの必要性とその効果を説明する。
(4) 効果的な手洗いの説明
絵で手洗い方法を説明しながら、その場で手洗いのまねをし、繰り返し練習する(実際に水道を使用する場合もある)。
使用教材(ダウンロードできます)
掲示用資料
-
手洗いの目的説明1(おにぎりを食べている絵) (PDF 139.1KB)
-
手洗いの目的説明2(体調不良の絵) (PDF 153.5KB)
-
手洗いの目的説明3(蛇口の絵) (PDF 74.9KB)
-
手形培地写真(汚れた手、水で洗った手、せっけんで洗った手) (PDF 411.0KB)
-
手形培地写真(一括、一括コメント入り) (PDF 146.2KB)
-
手洗い方法(じょうずなてのあらいかた) (PDF 267.2KB)
配布用資料
手形培地写真
協力:一般社団法人 広島市食品衛生協会 検査センター
スライド資料
2 学校向け啓発資料(ダウンロードできます)
小学校や中学校向けに食中毒予防の資料を作成し、提供しています。
-
バイキンをやっつけよう (PDF 147.8KB)
-
家庭で防ごう!カンピロバクター食中毒 (PDF 374.3KB)
-
ご存知ですか!?カンピロバクター食中毒予防のポイント (PDF 436.7KB)
-
ノロウイルス食中毒ってどんなもの?(改訂版) (PDF 702.2KB)
-
ノロウイルス食中毒にならないために (PDF 502.9KB)
3 リンク集
4 広島市生活衛生推進員の活動紹介
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 食品保健課調査係
〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 1階
電話:082-241-7434(調査係) ファクス:082-241-2567
[email protected]