アストラムライン延伸(新交通西風新都線)のルート案

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017014  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

1 目的

アストラムラインの延伸(新交通西風新都線)は、JR山陽本線と接続し、基幹公共交通の環状型ネットワークを形成することによって、「西風新都・デルタ間の循環」によるヒト・モノ・カネ・情報の好循環を生み出すとともに、西風新都の都市づくりを一層推進させるため実施するものであり、広島高速交通株式会社の経営にも資するものです。

2 事業の概要

  1. 延長 7.1km
  2. 起終点
    • 起点:広域公園前駅(安佐南区大塚西四丁目)
    • 終点:JR西広島駅(西区己斐本町一丁目)
  3. 経由地 五月が丘地区、石内東地区、己斐地区
  4. 構造 単線、最急勾配5.9%
  5. 概算事業費 約760億円

3 ルート案の概要

位置図

イラスト:新交通西風新都線 位置図

ルート案

イラスト:ルート案(事業概要・縦断図なし)

縦断図

イラスト:新交通西風新都線の縦断図


※ルート案及び縦断図は、「ダウンロード」の添付資料からもご覧いただけます。

4 各地区の概要

(1)五月が丘地区

五月が丘地区では、アストラムラインの利用促進や地域の活性化を図るため、団地内を経由するルートを設定しました。
ルートについては、できるだけ新たな用地取得を避けるため、団地内の幹線道路(市道佐伯1区117号線、W=約16m)を活用し、現在と同程度の車道及び歩道の幅員を確保しました。
駅については、団地内からのアクセス性を考慮して、主要な交差点付近に配置しました。

平面図(五月が丘地区)

イラスト:五月が丘団地 平面図

断面図(五月が丘地区)

イラスト:五月が丘団地 断面図

(2)石内東地区

石内東地区では、事業費が安価となり、事業の速やかな進捗が見込める道路法面等の市有地などを活用するルートを設定しました。
駅については、路線バス等による周辺地域からのアクセスが容易で、アストラムラインの利用促進が期待できる「ジ アウトレット広島」の敷地内に配置しました。

平面図(石内東地区)

イラスト:石内東地区 平面図

(3)己斐地区

己斐地区については、アストラムラインの導入空間として既に都市計画決定している都市計画道路己斐中央線の区域内にルートを設定しており、駅についても沼田分かれ交差点付近と己斐上二丁目の商業施設付近に計画しています。

平面図(己斐中央線)

イラスト:己斐中央線 平面図

(4)西広島駅

終点駅となる西広島駅については、JR山陽本線、広電市内線・宮島線相互の乗り換えの利便性を考慮して、南口広場の上空に配置しました。

(仮称)西広島駅平面図

イラスト:西広島駅図面

5 経緯

  • 平成11年11月 新たな公共交通体系づくりの基本計画の策定
  • 平成15年2月 己斐中央線の都市計画決定
  • 平成26年4月 アストラムライン延伸事業の基本方針の取りまとめ
  • 平成27年1月 アストラムライン延伸事業の整備プログラム(案)の取りまとめ
  • 平成27年6月 新交通西風新都線の事業化の判断
  • 平成28年度 基本設計、航空レーザ測量の実施
  • 平成29年度~令和元年度 環境影響評価(実施計画書作成)
  • 平成29年度~令和4年度 予備設計
  • 平成31年2月 ルート案の公表
  • 令和元年7月 環境影響評価(実施計画書の地元説明会)
  • 令和元年度~ 環境影響評価(現地調査、準備書作成)
  • 令和2~4年度 路線測量
  • 令和3年度~ 地質調査

6 今後の取組及びスケジュール

環境影響評価のほか、都市計画法、軌道法の手続きも並行して着実に進め、令和18年度頃の開業を目指します。

  • 令和9年度~ 用地買収、工事着手
  • 令和18年度頃 開業

事業スケジュール

イラスト:事業スケジュール

関連情報

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局交通施設整備部 交通施設整備担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2387(代表) ファクス:082-504-2426
[email protected]