(ウ)-1 制度の活用イメージ(公園改良の提案)
具体的な活動の可否(例)
公園改良提案は指定管理者制度の自主事業として行うものです。公園の立地や特性により可能となる内容が異なりますので、担当の維持管理課と十分に協議してください。
(1) 可能性が高いと思われるもの
- 公園内で行うイベントで使用するテントや机など資材を保管する倉庫の設置
- 地域の住民が集い交流の場となる東屋、机、ベンチなどの整備
- 高齢者の健康を促進する健康遊具の設置
- ヨガ教室を行うための芝生整備
- イベントで使用するステージやウッドデッキの整備
- イルミネーションイベント開催時などに必要となる電源の引き込み施設設置
- 飲食イベント開催時に必要となる上下水道などのインフラ整備
- 飲食関連のイベント開催時に必要となる手洗いやシンクの設置
- 災害時に活用できるかまどベンチやマンホールトイレの整備
- 地域で採れた野菜の無人販売所の設置
- 移動コンビニやお弁当販売のためのスペース確保のための舗装
- 高台の景色を活用した写真スポット用モニュメントの設置
- 小さい子どもの水遊びができる巨大即席プールの設置
- 熱中症対策のミスト設備の設置
※ 公園改良は原則、指定管理期間終了後に申請者による撤去が必要です。
(2) 可能性が低いと思われるもの
- カフェや飲食を行うための建物の建設
- コンビニや売店などの業として行う建物の建設
- テニスやフットサルコートなどの整備
- 看板・広告塔の設置
- 自転車駐輪場の整備
- 地域全体が求めていない施設の設置と解されるもの(全体の利益ではなく特定の利益となるもの)
活用イメージ
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)
ファクス:082-504-2029
[email protected]