【広島市似島臨海少年自然の家】再整備後の運営事業に係る対話型市場調査の実施について ※本調査は終了しました。
1 趣旨
広島市南区に属する似島は、瀬戸内海国立公園に位置し、広島港からフェリーで約20分と市街地に近接する中にあって、美しい自然環境、貴重な歴史・文化的資源を有しています。一方、人口減少・少子高齢化の加速的な進行により、地域活力の低下が顕在化しており、このまま推移すれば地域コミュニティの存続自体が脅かされかねない状況にあります。
このように、似島の活性化は喫緊の課題となっていることから、島内で最大の集客力を有する似島臨海少年自然の家を再整備することで、来島者の増加を図り、島での暮らしが持続可能なものになるよう取り組んでいくこととしております。
同施設の整備に当たり、平成31年3月に「似島臨海少年自然の家等の有効活用に係る基本計画」(別紙2)を策定しました。この基本計画では、基本的考え方を、「主な利用者である小・中学生などの利用を更に促進するとともに、民間企業や観光客なども利用しやすい施設とするよう、ハード・ソフト両面からの見直しを行い、施設利用者の増加を図る」と整理しており、これを踏まえ、ハード面については令和6年4月のリニューアルオープンに向けて、今年度から再整備工事に着手しています。
また、ソフト面については、これまでの社会教育施設の枠にとらわれることなく、民間事業者のノウハウを生かせる施設運用が可能となるよう、再整備後の運営について検討を進めています。
(本調査は終了しました。調査結果は、以下のダウンロードファイルを御確認ください。)
2 調査の概要
(1) 日時等
令和4年8月31日(水曜日)から令和4年9月6日(火曜日)の間の30分から1時間程度で各事業者個別に行います。
(2) 場所
広島市役所本庁舎(広島市中区国泰寺町一丁目6番34号)
※必要に応じて事業者様の会議室や、遠方の場合はお電話等での実施なども相談に応じます。
(3) 対象者
再整備後の運営事業に関心があり、同事業への参画を想定した実現性のある内容を提案できる法人(複数の法人で構成するグループでの参加も可。)
(4) 対話の内容
- ア 現在検討している事業スキームに対する御意見
- イ 運営経費の増減見込みに関する御意見
- ウ 民間事業者の参入に向けた取組案に対する御意見
- エ 現在の指定管理者を公募した際の公募要綱等から、変更等を希望する項目と内容
- オ 事業スケジュールに対する御意見
- カ 地域のイベント等への協力
- キ その他運営事業の参入に当たり求める条件等
3 申込方法等について
(1) 申込方法
「参加申込書」に必要事項を記入の上、広島市企画総務局地域活性化調整部地域活性推進課のメールアドレス([email protected])へ電子メールでご提出ください。
(2) 申込期限
令和4年8月29日(月曜日) 午後5時まで
※日時・場所の詳細は、申し込み後、個別に調整・連絡させていただきます。
4 スケジュール
- 実施要領の公表
- 8月12日(金曜日)
- 申込期限
- 8月29日(月曜日)
- 対話の実施
- 9月2日(金曜日)~9月6日(火曜日)
- 実施結果概要の公表
- 9月20日(火曜日)
5 調査結果の公表
調査結果については、以下リンクからダウンロードできます。
御参加いただいた皆様におかれましては、貴重な御提案をいただき、ありがとうございました。
ダウンロード
-
広島市似島臨海少年自然の家 再整備後の運営事業に係る対話型市場調査実施要領 (PDF 812.4KB)
-
様式1 サウンディングシート (Word 171.4KB)
- 様式2 参加申込書 (Word 25.1KB)
-
別紙1 似島について (PDF 1.4MB)
-
別紙2 自然の家等有効活用基本計画(本編) (PDF 4.5MB)
-
別紙3 再整備内容等について (PDF 3.5MB)
-
別紙4 現在の運営状況等について (PDF 1.7MB)
-
別紙5-1 応募要領 (PDF 494.7KB)
-
別紙5-2 応募要領別表 (PDF 319.0KB)
-
別紙5-3 管理業務仕様書 (PDF 464.3KB)
-
別紙5-4 資料1 (PDF 826.9KB)
-
別紙5-5 資料2 (PDF 549.3KB)
-
別紙5-6 資料3 (PDF 1019.5KB)
-
別紙5-7 資料4 (PDF 2.3MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局地域活性化調整部 地域活性推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2837(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]