【第2次募集】“まるごと元気”地域コミュニティ活性化補助金 地域の主体的・継続的な取組を支援します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1031302  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:地域住民


地域コミュニティの活性化を図るため、町内会・自治会、子ども会、地区社会福祉協議会が、新たに、主体的・継続的に行う地域コミュニティの活性化に資する取組を支援(補助金を交付)します。

1 補助の対象となる団体

町内会・自治会(連合町内会等の連合組織を含む。)、子ども会(小学校区単位で結成された組織を含む。)、地区社会福祉協議会または広島型運営組織「ひろしまLMO」(以下「町内会等」といいます。)

2 補助の対象となる活動

町内会等が地域コミュニティの活性化のために、新たに、自主的・継続的に実施する次の活動を行う場合に、必要な経費を補助します。
一団体が、複数の活動について補助申請することもできます。ただし、本制度により補助申請することができるのは、各活動1回までです。(補助期間が複数年度の活動については、継続申請することができます。)
※詳しい内容については、「応募の手引」を御覧ください(「8 応募の手引・申請書様式」からダウンロードできます。)。

  1. 「地域活性化プラン」の作成
  2. 空き家等を活用した住民間の交流拠点づくり
  3. 地域コミュニティづくりに役立てる取組
    • ア 空き地を活用した菜園・花壇づくり
    • イ プラチナ世代・リタイア世代等の地域デビュー支援
    • ウ 交流拠点におけるネットスーパー利用の環境づくり
    • エ 住民勉強会の開催
    • オ 他の地域等との交流を図る活動の実施
    • カ 子どもたちの思い出づくりの取組
    • キ その他地域の活性化に役立てる地域独自の取組

対象対象にならない活動

  1. 国・県・本市または国・県・本市が資本金その他これらに準ずるものを出資した法人等から補助金等を受けて実施する事業
  2. 営利を目的とし、または特定の個人や事業者、団体、政党、宗教を利する事業
  3. その他市長が適当でないと認める事業

イラスト:補助対象 その1

イラスト:補助対象 その2

3 補助対象期間

補助金交付決定通知の日から令和7年3月31日までの間に実施する活動

4 補助金額

(1)「地域活性化プラン」の作成

補助率 補助限度額
補助対象経費の全額 50万円

(2)空き家等を活用した住民間の交流拠点づくり

補助率 補助限度額
補助対象経費の全額 50万円

(3)地域コミュニティづくりに役立てる各事業

「2 補助の対象となる活動」の3. ア~キに掲げる活動ごとに次の金額を補助します。

補助年度 補助率 補助限度額
初年度 補助対象経費の5分の5(全額)以内 10万円
2年度目 補助対象経費の5分の4以内 8万円
3年度目 補助対象経費の5分の3以内 6万円
4年度目 補助対象経費の5分の2以内 4万円
5年度目 補助対象経費の5分の1以内 2万円

5 募集期間(第2次募集)

令和6年5月15日(水曜日)~6月14日(金曜日) ただし、土曜・日曜・祝日を除く。

6 補助制度の活用事例

(1) 地域活性化プランの作成

(2) 空き家等を活用した住民間の交流拠点づくり

(3) 空き地を活用した菜園・花壇づくり

(4) プラチナ世代・リタイア世代等の地域デビュー支援

(5) 交流拠点におけるネットスーパー利用の環境づくり

(6) 住民勉強会の開催

(7) 他の地域等との交流を図る活動の実施
(8) 子どもたちの思い出づくりの取組

(9) その他地域の活性化に役立てる地域独自の取組

7 補助制度の流れ、今後のスケジュール

今後のスケジュール

  • 令和6年7月上旬 審査会での審査
  • 令和6年7月中旬 補助金交付決定
  • 令和6年7月下旬 申請団体へ補助金交付(予定)

8 応募の手引・申請書様式

1 パンフレット

2 応募の手引

3 補助事業申請時

4 補助金交付申請時

5 事業計画変更時

6 事業終了時

※申請書の記入のポイント

※申請書記載例

9 申請受付、問合せ先

各区地域起こし推進課
※申請団体が所在する区の地域起こし推進課に申請してください。

区役所 連絡先等
中区地域起こし推進課 〒730-8587 中区国泰寺町一丁目4番21号
電話:082-504-2546 ファクス:082-541-3835
e-mail:[email protected]
東区地域起こし推進課 〒732-8510 東区東蟹屋町9番38号
電話:082-568-7704 ファクス:082-262-6986
e-mail:[email protected]
南区地域起こし推進課 〒743-8522 南区皆実町一丁目5番44号
電話:082-250-8935 ファクス:082-252-7179
e-mail:[email protected]
西区地域起こし推進課 〒733-8530 西区福島町二丁目2番1号
電話:082-532-0927 ファクス:082-232-9783
e-mail:[email protected]
安佐南区地域起こし推進課 〒731-0193 安佐南区古市一丁目33番14号
電話:082-831-4926 ファクス:082-877-2299
e-mail:[email protected]
安佐北区地域起こし推進課 〒731-0292 安佐北区可部四丁目13番13号
電話:082-819-3904 ファクス:082-815-3906
e-mail:[email protected]
安芸区地域起こし推進課 〒736-8501 安芸区船越南三丁目4番36号
電話:082-821-4904 ファクス:082-822-8069
e-mail:[email protected]
佐伯区地域起こし推進課 〒731-5195 佐伯区海老園二丁目5番28号
電話:082-943-9705 ファクス:082-943-9718
e-mail:[email protected]

リンク

※本補助制度は、平成28年度までは、住宅団地のみを対象とした「”まるごと元気”住宅団地活性化補助」という名称でした。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局地域活性化調整部 コミュニティ再生課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2125(代表)  ファクス:082-504-2029
[email protected]