広島広域都市圏における連携中枢都市圏の形成

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012295  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

「連携中枢都市圏制度」について

1 概要

人口減少・少子高齢社会においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するため、指定都市などの一定の要件を満たす連携中枢都市と近隣市町が連携協約を締結することで「連携中枢都市圏」を形成し、次の連携施策を実施する制度
※地方交付税による財政措置あり

2 連携施策

  • ア 圏域全体の経済成長のけん引を図る施策(連携中枢都市が実施)
  • イ 高次の都市機能の集積・強化を図る施策(連携中枢都市が実施)
  • ウ 圏域全体の生活関連機能サービスの向上を図る施策(連携中枢都市と連携市町が実施)

連携中枢都市宣言

平成28年2月15日、平成28年第1回広島市議会定例会の冒頭で広島市長が「連携中枢都市宣言」※を行い、「連携中枢都市宣言書」を公表しました。
※「連携中枢都市圏制度」の活用に当たり、圏域の中心都市が、圏域全体の将来像を描き、圏域全体の経済をけん引し、圏域の住民全体の暮らしを支えるという役割を担う意思を有すること等を明らかにするもの

連携中枢都市圏形成に係る連携協約

連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結(広島市と島根県出雲市、益田市及び吉賀町)

令和7年3月28日、広島市と島根県出雲市、益田市及び吉賀町が連携協約を締結しました。

広島市長、出雲市長、益田市長、吉賀町長

連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結(広島市と島根県飯南町及び川本町)

令和6年3月28日、広島市と島根県飯南町及び川本町が連携協約を締結しました。

写真:連携協約締結式(飯南町及び川本町)
左から飯南町長、広島市長、川本町長

連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結(広島市と島根県浜田市、美郷町及び邑南町)

令和4年3月30日、広島市と島根県浜田市、美郷町及び邑南町が連携協約を締結しました。

広島市と浜田市、美郷町及び邑南町との連携協約締結式
左から美郷町長、浜田市長、広島市長、邑南町長

連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結(広島市と三次市)

令和3年3月30日、広島市と三次市が連携協約を締結しました。

写真:広島市と三次市の連携協約締結式

連携中枢都市圏形成に係る連携協約の締結(広島市と23市町)

平成28年3月30日、「連携中枢都市圏」を形成して、圏域全体の経済成長のけん引、高次の都市機能の集積・強化及び圏域全体の生活関連機能サービスの向上に関する取組を行うに当たっての基本的な方針や取組内容、役割分担を定める連携協約を広島市と広島広域都市圏の23市町との間で、それぞれ締結しました。

写真:広島広域都市圏連携協約締結式


  • 3列目:平生町長、田布施町長、安芸太田町長、北広島町長、安芸高田市長、府中町長、海田町長、世羅町長
  • 2列目:上関副町長、和木町長、大竹市長、廿日市市長、東広島市長、江田島市長、坂町長、熊野町長、大崎上島町長
  • 1列目:周防大島町長、柳井市長、岩国市長、山口県副知事、広島市長、総務省自治行政局市町村課長、広島県副知事、呉市長、竹原市長、三原市長

3 連携中枢都市圏ビジョン

「200万人広島都市圏構想」に基づく広島広域都市圏の目指す将来像を示すとともに、その実現に向けて取り組む施策などを取りまとめたものです。

4 第2期広島広域都市圏発展ビジョンのPDCAサイクルの実施結果

連携中枢都市圏の形成に向けた取組

令和2年度

「第2期広島広域都市圏発展ビジョン」素案に対する意見募集について

都市圏の中枢都市である広島市において、広島広域都市圏の将来像とその実現に向けて取り組む施策を内容とする「広島広域都市圏発展ビジョン」計画期間が今年度末で満了することから、引き続き、構想の実現に向け、第2期のビジョンの素案を取りまとめ、これに対する意見募集を実施し、圏域内市町の住民の皆様から御意見を頂きました。

平成27年度

1 平成27年度第1回広島広域都市圏協議会について

平成27年7月22日に開催された平成27年度第1回広島広域都市圏協議会において、「連携中枢都市圏制度」の活用に向けて具体的な取組の協議・検討状況等を説明し、首長同士による意見交換を行いました。

2 「広島広域都市圏発展ビジョン」骨子案に対する意見募集について

都市圏の中枢都市である広島市において、広島広域都市圏の将来像とその実現に向けて取り組む施策を内容とする「広島広域都市圏発展ビジョン」の骨子案を取りまとめ、これに対する意見募集を実施し、圏域内市町の住民の皆様から御意見を頂きました。

3 平成27年度第2回広島広域都市圏協議会について

平成28年2月4日に開催された平成27年度第2回広島広域都市圏協議会において、「200万人広島都市圏構想」の実現を目指す都市圏の将来像と実現に向けて取り組む具体的な施策を内容とする「広島広域都市圏発展ビジョン」(案)を説明し、首長同士による意見交換を経て、都市圏を構成する全24市町で合意しました。

平成26年度

1 新たな広域連携モデル構築事業の取組について

広島市は、「連携中枢都市圏制度」の創設に先駆けて総務省が募集した、新たな広域連携モデル構築事業の実施団体に選定され、国からの委託を受けてこの制度を活用して取り組む施策の検討を行いました。

2 第31次地方制度調査会専門小委員会における説明について

新たな広域連携モデル構築事業の実施団体として、平成27年1月14日に開催された第31次地方制度調査会第12回専門小委員会において、広島市長が「広島広域都市圏の取組」について説明を行いました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 広域都市圏推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2017(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]