広島広域都市圏西国街道知っトクスタンプラリーコース紹介(令和7年度実施)
コース達成でとしポ(広島広域都市圏ポイント)をプレゼント!
イベントの詳細は、以下のリンク先を御覧ください🐾
スタンプラリーのコースは選べる11コース!
市町コース(10コース)
広島広域都市圏内の10市町のスポットを巡るコースです🎵
特典は、市町コース1コース達成するごとに、広島広域都市圏ポイント(としポ)を50ポイントプレゼント🎁✨
西国街道が通る10市町は、広島県三原市、竹原市、東広島市、海田町、府中町、広島市、廿日市市、大竹市、山口県岩国市、和木町。
見慣れた道のあのスポットに隠された歴史、気になりませんか?
近くのあの市町の名店、訪れてみませんか?
コース上のスポット以外の見どころもたくさん!
👇以下のリンク先の各マップも、ぜひ御覧ください。

スマートフォンから御利用いただける位置情報型音声ガイドサービスとなります。
西国街道横断コース(1コース)
挑戦者求む!!🔥
西国街道沿いの8市町8スポットを巡る難易度が高いコースです。
令和6年度の達成数は、なんと…89件!
特典は、コース達成者に広島広域都市圏ポイント(としポ)を250ポイントプレゼント🎵
西国街道横断の記録は、ぜひSNSなどで教えてください🐾
各コース付近の店舗で使えるクーポン配信中!!
各コース付近の店舗で使えるクーポンを、としポアプリ内で配信しています🎫✨
どんなお得なクーポンが配信されているか、まずは、としポアプリのクーポン一覧からチェック👆👆
対象店舗は、スタンプラリー各コースのスポット説明文にも【としポアプリでお得なクーポン配信中!】と記載しています。
歴史散策の合間に、クーポンを使ってお得にグルメなどをお楽しみください🍴🎵

市町コースの御紹介
各コースのチェックインスポットを御紹介します!
ちょっと遠出、日々の体力づくり、自由研究で、ぜひ各市町を訪れてみてください🐾
スポット紹介文や写真は、としポアプリからも御覧いただけます。
三原コース
コースの最寄り駅:三原駅(JR)
スタンプスポット
三原城跡
戦国武将・毛利元就の三男である小早川隆景が永禄10年(1567年)に築城した海城です。海に浮かんで見えたことから、別名「浮城」と呼ばれました。
入場可能時間 6時から22時
船入櫓跡
大島・小島を繋いで作られた三原城。船入櫓跡は現存の城跡の中で最も海城としての特徴が分かる貴重な石垣です。
入場可能時間 8時から17時
大島神社
三原城の大島にかつて祀られていた稲荷神社と城内の庭に祀られていた嚴島神社を合祀し、現在の地に移されました。参道には67基の連立鳥居が並びます。
醉心山根本店
日本画の巨匠・横山大観が終生愛飲した日本酒「醉心」を製造する酒蔵です。旨味のあるふくよかな味わいが感じられます。
お茶の平野園
明治38年(1905年)創業のお茶屋です。茶葉・茶道具の販売のほか、城跡を眺めながら、併設の日本茶カフェでお茶を飲みつつゆったりとした時間を過ごせます。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【平野園の抹茶ラテスティックを1本プレゼント!】
利用条件:1,000円(税抜)以上お買い上げの方につき、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
お米とお魚 mihola
築約100年の古民家をリノベーションし、レストランと物販コーナーを併設したお店です。レストランでは、「お米とお魚」をテーマに地元の美味しいお米やとれたての魚を味わうことができます。
順勝寺
三原城築城に伴い、この地に移されました。山門は三原城作事奉行所門が移築されたもので、素朴な中に戦国の重厚さが感じられます。
宗光寺
小早川隆景が毛利元就夫婦を弔うために建立し、三原城築城の際、この地に移されました。山門は全国最大級の四脚門で、福島正則によって現在地に新築された可能性が高いです。
極楽寺
寛文年間に三原城主浅野家の家臣によって現在地に移されました。境内には約7千体のだるまを所蔵する達磨記念堂(見学は要予約)があります。
後藤門石垣
備後国三原城絵図を基に復元された後藤門の石垣です。実際の石垣は市道北側の歩道辺りまで延び、門は市道中央辺りに位置していました。
三原城東大手門跡の碑
東側の街道から三原城中に入る東大手門の跡地です。明け六つ(日の出)から暮れ六つ(日没)まで開門され、城の守りの門でした。
三原城西惣門跡の碑
三原城跡の主要な場所に建てられている石碑の一つです。
壱里塚跡の碑
三原城跡の主要な場所に建てられている石碑の一つです。
三原市歴史民俗資料館
令和7年8月1日に移転オープンした資料館です。三原の歴史や小早川隆景、城などについて分かりやすく説明しています。
開館時間:10時00分~16時00分
休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は、翌日の火曜日)、12/28~1/4
竹原コース
コースの最寄り駅:竹原駅(JR)
スタンプスポット
旧松阪家住宅
市重要文化財の商家の旧宅。唐破風の流れるような屋根と菱格子の塗り込め窓が華麗な建物です。(水曜休館・入館料300円)
西方寺・普明閣
西方寺の高台に建てられた普明閣からは、竹原の町並みが一望できます。
春風館・復古館
頼山陽の叔父で頼春風の邸宅。武家屋敷風の長屋門と門構えをもつ建物で、内装は奇屋風の意匠に統一されています。国の重要文化財に指定されています。
竹鶴政孝・リタ銅像
銅像は、今井眞正先生の作品。どこかあたたかみが感じられ、政孝さんとリタさんにお会いしているような錯覚に陥ります。2人の横に並んで記念撮影をどうぞ!
竹原市歴史民俗資料館
館内には、当時赤穂の塩とともに名を馳せ、町に繁栄をもたらした製塩業の歴史や資料などが展示されています。
修景広場
まちなみ竹工房の裏にある竹をテーマにした休憩所です。ハートの風車を一面に飾ったフォトスポットがあります
頼惟清旧宅
建物は重層屋根、入母屋造、本瓦葺きの母屋と道路に接する離れ座敷からなり、裏庭には山陽45歳の時の作品が彫ってある詩碑があります。
照蓮寺
寺にある“高麗鐘”は、国の重要文化財です。小早川家が唐物貿易により寄進したといわれ、日本にある高麗鐘の中で最も古く、峻豊4年(963)と陽刻されています。
藤井酒造・酒蔵交流館
江戸時代末期に建てられた酒蔵の一角を改造した酒蔵交流館は、酒蔵ならではの落ちついた空間に椅子とテーブルが並べられ、きき酒も楽しめます。(月曜休館)
旧森川家住宅
塩田の一角を埋め立てて建てられた大正時代の豪邸。美しい庭が楽しめます。(木曜休館・入館料400円)
東広島コース
コースの最寄り駅:西条駅(JR)
スタンプスポット
賀茂泉酒造
1912年創業。純米醸造の復活にいち早く取り組み、全国に「純米酒のパイオニア」として知られる蔵元。
地元広島の酒米と西条の地下水だけで仕込み、米の旨味を生かした芳醇で味わい豊か、ほのかな山吹色をした酒が特長です
賀茂鶴酒造 見学室直売所
広島を代表する蔵元。全国新酒鑑評会では何度も最高位の金賞を受賞しています。
亀齢酒造
甘口の多い広島において創業当初よりすっきり辛口の日本酒を造り続け、全国に多くのファンを持つ酒蔵。鶴は千年、亀は万年の言葉のごとく長命と永遠の繁栄の意を込めて命名された亀齢。大正六年に日本最初の名誉賞を受賞した伝統の酒蔵。併設の店舗「万年亀舎(まねきや)」では、お酒だけでなく関連グッズを多数販売しております。
西條鶴醸造
1904年の創業当時の酒蔵が今も残ります。昔ながらの手づくりにこだわっています。
山陽鶴酒造
清酒本来の「甘酸辛苦渋」が一体となって融けあう上品な旨さが特徴です。
白牡丹酒造
酒造りに最良の井水と冬場の厳しい冷え込み澄み切った空気に恵まれた西條四日市の地にて、延宝3年(1675)より創業。天保10年(1839)鷹司家より「白牡丹」の酒名を拝受、お酒を造り続けています。麹の味わいを大切にした後切れの良い甘口のお酒です。一日の疲れを癒やし明日への活力となる、そんな傍らにあるお酒であれば。
イタリアンバールソルマーレ
パニーニ(焼きサンドウィッチ)や本格的なイタリア惣菜、生パスタや、ワインと日本酒が楽しめます。是非お越しください。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【コーヒーor紅茶、ホットorアイス1杯無料!!】
利用条件:1,000円以上ご注文の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
くぐり門
路地を跨いで建つ建物が珍しく、パンフレットの配布や酒蔵通りの案内、観光グッズの販売を行っており、多目的スペースでは展示会なども実施しています。
西条酒蔵通り観光案内所(くぐり門)
西条酒蔵通りの真ん中にある観光案内所です。酒蔵案内やMAP・パンフレットの配布、イベントを紹介しています。ぜひ、お立ち寄りください!
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【観光ガイド冊子の「東広島クエスト」を1冊プレゼント!】
利用条件:としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
福美人酒造
1917年、当時の西日本の酒造業者の有志による出資で、清酒製造を目的として設立された株式会社です。その4年後から卓越した酒造技術で注目され醗酵工学の研究を行う実践醸造場に指定され西条酒造学校と云われた事も。その伝承の技術を受け継ぎ「美人の井戸」の水で醸される福美人はその名の通りやわらかくやさしいお酒です。
西条本町歴史広場
酒蔵通りの歴史と文化を紹介しています。また、イベントなども行われる多目的広場です。
松尾神社
日本三大酒神のひとつ京都の松尾大社から分霊を受け御建神社境内に建立されました。酒造りの始まる11月に西条酒造協会の酒造祈願祭が行われています。
エリング
厳選した材料で無添加のパン生地にこだわって作っています。長時間発酵食パンや自家製カスタードクリームパンがおすすめです。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【大吟醸ラスクをプレゼント!】
利用条件:2,000円以上お買い上げの方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
海田コース
コースの最寄り駅:海田市駅(JR)
スタンプスポット
三宅家住宅
江戸時代後期の商家建築である主屋をはじめ、衣裳蔵・新蔵・古米蔵・新米蔵・裏長屋門は国の登録有形文化財に指定されています。
旧千葉家住宅
西国街道の宿場町として栄えた海田で宿駅の要職を務めた千葉家の旧宅です。江戸時代中期の座敷棟、庭園は県指定文化財に指定されています。
織田幹雄スクエア
2階の「織田幹雄記念館」では、海田町出身で、日本人初のオリンピック金メダリストである織田幹雄の足跡をたどることができます。
熊野神社
現在の拝殿は文政8年の建築で、県下最大級の規模を誇ります。幣殿には、三十六歌仙の絵馬が掲げられており、幣殿が開いている時は見学できます。
ふるさと館
海田町の歴史を学ぶことができる施設です。館内付近に広島県天然記念物の「海田観音免のクスノキ」や「畝観音免古墳群」があります。
府中コース
コースの最寄り駅:天神川駅(JR)
スタンプスポット
府中町歴史民俗資料館(府中公民館内)
府中町の「自然・あゆみ・暮らしと文化」をテーマに、昔の道具、農具、動植物ジオラマ、国史跡下岡田官衙遺跡からの出土品・復元CGなどを展示しています。
多家神社
古事記、日本書紀ゆかりの地であり、神武天皇が日本を平定する旅の途中で立ち寄ったと伝わる由緒ある神社です。宝蔵は県重要文化財の指定を受けています。
龍仙寺
室町時代に真言宗の寺として建てられ、浄土真宗に改宗後、江戸時代の初めに現在地に移りました。江戸後期には多くの文人が来遊しています。
田所明神社
内閣文庫風軒文書纂厳島神社定勅使祭主田所家文書所収。県重文田所文書所蔵。阿岐国造家で佐伯郡司、有力在庁官人、初申神事厳島神社勅使祭主を世襲。
道隆寺
広島県重要文化財の薬師如来坐像をはじめ、古文書、棟札など歴史的にも貴重な資料を多く収蔵し、例年旧暦の4月8日には花まつりが催されています。
下岡田官衙遺跡
奈良時代に国により設置された瓦葺礎石建物2棟を中心とする「安芸駅家」の可能性が高い遺跡です。令和3年3月に町内初の国史跡に指定されました。
Petit Cochon(プティ・コション)
なるべく国産の材料を使い、手づくりにこだわった本格的なお菓子が並ぶ洋菓子店です。ほろ苦さが特徴のドイツ製チョコレートをつかったケーキや、果実味あふれる「カシスムースとりんごのケーキ」などがあります。クオリティの高い手描きの似顔絵ケーキも人気です。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【焼き菓子1つプレゼント!!】
利用条件:2,000円(税抜)以上お買い上げの方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
りょうま
江戸時代の書物に登場する”府中の白そば”を提供するお店です。ソバ殻を取り除いた芯の部分でつくる白そばは雑味が少なくまろやかで、のど越しのよさが特徴です。自家製中華麺をつかった”つけ麺” ”広島チャンポン”も人気です。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【ドリンク一杯無料または白そば乾麺2束プレゼント!!】
利用条件:
(1) 店内でご飲食された方について、としポアプリのクーポン画面をご提示でドリンク1杯無料!
または
(2) 3000円以上商品をご購入された方について、としポアプリのクーポン画面をご提示で白そば乾麺2束入りをプレゼント!
明石
地元の方々に長く愛されている正統派の和食店です。新鮮な活魚の刺身、天ぷら、肉料理、野菜料理など、豊富なメニューの中から一品料理、定食がお選びいただけます。駐車場やお座敷もあり、ご家族、グループでもお越しいただけます。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【コーヒー1杯サービス!!】
利用条件:店内でご飲食された方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
銭谷商店
老舗精肉店が営む焼肉レストランです。広島牛をはじめ良質な和牛が揃い、肉の美味しさを最大限に引き出す切り方にもこだわっています。お店自慢の焼肉のほか、ランチでは、「牛すじ丼」「欧風ビーフカレー」「広島牛のビビン冷麺」なども食べられます。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【ソフトドリンク1杯サービス!!】
利用条件:店内でランチをご注文の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
佐々木酒店
約80種の日本酒を取り扱う、大正10年創業の老舗の酒屋です。水分峡の地下水や県内産のお米を使用したオリジナル日本酒「安芸椿」は、IWCで銀賞、銅賞を受賞し、特産品でもあります。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【日本酒 安芸椿1杯サービス!!】
利用条件:店内でおつまみ1皿以上注文された方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
saison de blossom(セゾンドブロッサム)
パティシエとして県内初「ものづくりマイスター」に認定された店主が営む洋菓子店で、焼菓子25種、生菓子20種が並び、県立安芸府中高校 生徒会とコラボした新しいスイーツ「テラツバキ」も販売しています。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【シュークリーム1つプレゼント!!】
利用条件:3,000円以上(税込)ご購入の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
※ シュークリームが売り切れの場合、同等の商品に替わることがあります。
深川珈琲plus
石焼自家焙煎珈琲、手作り焼菓子が人気の珈琲店です。店主が焙煎、ブレンドした珈琲豆 約21種を100gから購入でき、メニュー豊富なテイクアウトドリンクもあります。県立安芸府中高校 生徒会とコラボした新しい町のスイーツ「テラツバキ」も販売しています。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【珈琲ドリップパック1つプレゼント!!】
利用条件:800円以上お買い上げの方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
※ 珈琲ドリップパックの種類は、日によって異なります。
広島コース
コースの最寄り駅:広島駅(JR)
スタンプスポット
西国街道案内板
広島駅前の駅前大橋のたもとに設置されています(駅から地下道で移動)。西国街道に関する江戸時代から現代の歴史の流れを学ぶことができます。
猿猴橋(えんこうばし)
広島城下への東の入口として、猿猴川の街道筋に架けられた橋です。毛利氏時代の広島城下の様子を記したと言われている「芸州広島城町割之図」にすでに猿猴橋が描かれています。明治末期から大正初期にかけて、橋脚は石造り、橋桁は木製、欄干は金属製のものに架け替えられていました。さらに大正15年(1926)に鉄筋コンクリート製の橋に架け替えられています。昭和20年(1945)の被爆の際には、欄干の破損などがあったものの落橋を免れ、その後現在に至るまで使用され続けています。
京橋
京橋は天正19年(1591)、毛利輝元の広島入城の年に木造橋として架橋されました。西国街道の基幹橋の一つで、京へ続く橋として「京橋」と名付けられました。かつては西国街道を猿猴橋・京橋を渡って西へ行くと、広島城下の盛り場へつながっていました。昭和2年(1927)に鋼橋となった京橋は、原爆の爆風にも耐えました。【引用:城下町広島ぶらり】
西国街道デザインマンホール /サインボード
広島市中心部の西国街道沿いの一部区間に設置されています。広島城下町のメインストリートとして栄えた西国街道沿いの町並みは、原爆により失われてしまいましたが、市民団体や行政などが連携して「西国街道の可視化」に取り組んでいます。様々な場所に設置された西国街道デザインマンホールを探して、ぜひ散策してみてください。
仏だん通り
江戸時代半ば頃まで西国街道はこの通りを通っていました。江戸時代末期頃から仏壇店が軒を連ねるようになり、繁華街となった現在も仏壇店が並びます。
広島本通商店街
本通りは古くから老舗が軒を並べ商業地として栄えました。路面には9個の西国街道・旧町名銘板が設置されており、当時の町並みを感じながら散策できます。
ひろしま夢ぷらざ
広島県内の市・町のあらゆる旬な情報と特産品が本通りで手に入る気軽さがあります。皆さんに重宝頂いて「ええじゃん」と言われるように、親切、丁寧、正直をモットーに盛り上げていきたいです。ふるさとがうんと身近に感じられる「ひろしま夢ぷらざ」にスタンプラリーの合間に是非お立ち寄りください!
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【通常380円で販売のソフトクリームを100円引きの280円で販売!!】
利用条件:としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
ステップゴルフ広島紙屋町
広島市・本通のゴルフスクールなら、STEPGOLF 広島紙屋町へ!最新シミュレーション機器設置。クラブ・シューズレンタル無料で手ぶらで通えます。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【オリジナルゴルフティープレゼント!!】
利用条件:ステップゴルフ広島紙屋町にご来店の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
元安橋
元安橋が架橋されたのは毛利氏の時代のことで、広島市内の橋のうちで最も古くからある橋の一つです。名前の由来は毛利元就の八男、毛利元康(1560-1601)が架けたためとも、また元康の屋敷から橋に続く道を「元康路」と呼んでいたのが橋の名前になったともいわれています。この橋は大正8年(1919年)の洪水で流失し、大正10年(1921)に鉄筋コンクリート製の橋に架け替えられました。原爆で大きな被害を受けながら、平成4年(1992)に現在の橋に架け替えられるまで使用されました。
平和記念公園内のS字路
平和記念公園は原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。公園内のS字の道は、城下町特有の鍵型に折れ曲がる道があった名残です。
ピアノカフェ(広島市平和記念公園レストハウス2階)
店内の窓からは元安川や原爆ドームが望め、緑豊かな平和公園を感じることができます。落ち着いた雰囲気の中、ゆったりとくつろげる空間で、こだわりのコーヒーをはじめ、カフェラテや広島フロートなど各種ドリンクや、アイスクリーム・スイーツをご用意し、皆さまのご来店をお待ちしております。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【お好きなドリンクメニューどれでも100円引き!!】
利用条件:店舗で販売しているドリンクメニューをお買い上げの方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
本川橋
毛利輝元が広島城と城下町を建設した頃、猫屋町に定住した豪商「猫屋九郎左衛門」が架けた橋で、当初は猫屋橋と呼ばれていましたが、近代以降は本川橋と呼ばれています。木橋として築造されましたが、明治30年(1897)に鉄製トラス橋として架け替えられました。被爆の際には、橋桁が移動して危険な状態となり、橋に取り付けられていた配水管も切断され給水不能となりました。板を渡して応急処置がなされましたが、9月の枕崎台風で完全に落橋し、橋脚だけが取り残されました。この橋脚を利用して昭和24年(1949)に古い材料を再利用しつつ再架橋されたものが現在の橋です。
廿日市コース
コースの最寄り駅:廿日市駅(JR)
スタンプスポット
福佐売神社
節婦の榎本連福佐売を祀った神社です。「三代実録」には貞観14年(872年)にその節操を称し位階を与えられたという記録が残っています。
けん玉商店街
廿日市が発祥のけん玉をモチーフにした飲食メニューや雑貨を販売する商店が立ち並びます。けん玉を描いたマンホール鉄蓋は隠れた人気スポットです。
廿日市天満宮
江戸時代中期から後期にかけて廿日市は北前船が出入りしていました。灯籠の明かりは灯台として沖をゆく船の安全を守っていたと伝えられます。
廿日市本陣跡
大名や役人が宿泊していた本陣です。廿日市宿の本陣役は山田氏が代々務めました。
株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー
広島の原料を使った桜尾ジンや、モルト・グレーンウイスキーをはじめ幅広い酒類を製造しています。蒸留所の見学ができ、お酒の試飲・購入もできます。
津和野藩御船屋敷跡
津和野藩亀井家は元和6年(1620年)、広島藩との合意のもと、桜尾城跡の西側一帯に留置を設け御船屋敷としました。
大竹コース
コースの最寄り駅:大竹駅、玖波駅(JR)から「こいこいバス」に乗り、「おがたピア」下車
スタンプスポット
亀居城跡(亀居公園)
福島正則により築城されましたが、わずか3年で破却されました。本丸跡からは瀬戸内海の島々が一望できます。
鍵形の道
街道の山道を玖波方面から黒川村へ下りてくると鍵形の道に突き当たります。この道は小方の町屋への入口にあり、城下町の特徴をよく残しています。
西念寺の砲弾跡
西念寺は第二次長州征討で進出してきた長州軍の本陣となったため、幕府側から艦砲射撃による反撃を受け、現在も本堂の肘木にはその傷跡が残っています。
けごろもの碑
天保14年(1843年)に松尾芭蕉の150回忌を記念して建てられました。碑にある句は芭蕉が亡くなる前年の元禄6年(1693年)の冬を詠んだものです。
和田家の長屋門
江戸時代から庄屋・割庄屋を務めた和田家は、その功績により長屋門が許されました。この門は慶応2年の長州征討で焼失、翌年に復元されました。
loto flowers plants
予約専門の花屋です。切花や他小売しているものもございますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【切花を1本プレゼント!!】
利用条件:3,000円以上以上ご購入の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
patisserie Oga
2025年で3周年を迎えます大竹市のケーキ屋 patisserie Ogaです。カットケーキやデコレーションケーキ、焼き菓子等多数販売しております。季節のラッピング商品やギフトセットもございます。お近くに来れられた際にはぜひお立ち寄りください。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【晴海サブレ1つプレゼント!!】
利用条件:商品を1,000円以上ご購入の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
岩国コース
コースの最寄り駅:周防高森駅(JR)
スタンプスポット
高森本陣跡
長州藩の東端に位置する宿駅として重要視され、藩主や大名の参勤交代、幕府の役人の宿泊等に利用されました。
吉田松陰の石碑
吉田松陰(1830年から1859年)は高森本陣近くに宿泊したと伝えられてます。
宇野千代の文学碑
作家 宇野千代(1897年から1996年)の父の実家です。碑面には著書「或る一人の女の話」の一節が刻まれています。
高森天満宮
学問の神様、菅原道真が祀られており、周防三天神の一つです。
城山公園
源平合戦の折、源義経の義兄である源範頼が、一夜宿陣を構えたと伝えられています。
杉敏介の石碑
杉敏介(1872年から1960年)は日本の教育者で、夏目漱石「吾輩は猫である」の津木ピン助のモデルとなった人物です。
和木コース
コースの最寄り駅:和木駅(JR)
スタンプスポット
三秀神社遺跡記念碑
200年にわたる吉川、浅野両家の国境争いの中で、宝暦2年(1752年)に小瀬川口の与三野地で起きた騒動の犠牲者3人が神に祀られています。
米元廣右衛門碑
米元廣右衛門(文政6年から明治22年)は晩年、小瀬川口での海苔の養殖で成功を収めました。以来、地域の農家は海苔の製造を副業とし家計を潤しました。
彦根戦死士の墓
慶応2年(1866年)6月14日未明、第二次征長軍芸州口先鋒として先陣をきって小瀬川を渡ろうとし、長州軍の銃火を浴びて異境に死んだ彦根藩木俣隊使番竹原七郎平らの墓です。
和木町役場 庁舎
黒川紀章氏が設計した赤レンガのモダンな建物。町のシンボルとして建築されておよそ半世紀、現在も町行政の拠点として機能を果たしています。
封境の地碑
1866年(慶応2年)、江戸幕府の「第二次長州征伐」は長州側では「四境の役」と呼び、「芸州口の戦い」の舞台小瀬川の石碑は幕府軍を長州側に一兵も入れることなく封じ込めたことを今に残しています。
宝暦殉難三士の墓
1752年10月、小瀬川口の中洲において、吉川、浅野両藩の間に国境をめぐる騒動が起こり、その際犠牲となった野脇新六(釈教信)、坂戸源右衛門(釈清祐)、兜玉治良兵衛(釈浄願)ら三人の墓です。
Pony's Side Café
ドリンクやスイーツのテイクアウトメニューを販売している公園内のカフェです。ソフトクリームや、クロッフルなど可愛いスイーツをどうぞ。
としポアプリでお得なクーポン配信中!!
【カフェのコーヒープレゼント!!】
利用条件:カフェの商品800円以上ご購入の方について、としポアプリのクーポン画面をご提示ください。
※ 9〜10月アイスコーヒー、11〜2月ホットコーヒーとなります。
西国街道横断コース
スタンプスポット
お米とお魚mihola(三原市)
築約100年の古民家をリノベーションし、レストランと物販コーナーを併設したお店です。レストランでは、「お米とお魚」をテーマに地元の美味しいお米やとれたての魚を味わうことができます。
西国街道道標(竹原市)
明治32年(1899年)に建立された道標です。「東大坂 西廣島 道、南竹原 北三次 道」と記されています。
くぐり門(東広島市)
路地を跨いで建つ建物が珍しく、パンフレットの配布や酒蔵通りの案内、観光グッズの販売を行っており、多目的スペースでは展示会なども実施しています。(営業時間:10~16、定休日:第一、第三水曜日)
旧千葉家住宅(海田町)
屋号は神保屋、江戸時代を通じて天下送り役、宿送り役など要職を務めました。座敷棟は広島県の重要文化財、庭は名勝に指定されています。
平和記念公園(広島市)
平和記念公園にも西国街道が通っています。公園内のS字の道は、城下町特有の鍵型に折れ曲がる道があった名残です。
街道松(廿日市市)
寛永10年(1633年)、広島藩は幕府巡検使のために西国街道の整備を行い、街道の両側に松の並木を植えました。松並木には、夏は緑陰の下に休息の便を演出し、冬は風雪を防ぐ役割もありました。現在は1本だけが残っています。
亀居城跡(亀居公園)(大竹市)
広島城に入城した福島正則は、毛利氏に対する軍事拠点として亀居城を築城しました。現在は亀居公園として市民の憩いの場となっています。
高森本陣跡(岩国市)
萩藩が高森に設けた本陣であり、現在は門だけが現存しています。藩主の参勤交代や幕府の役人の宿泊等に利用されました。
お問い合わせ先
としポアプリに関すること | としポアプリ以外に関すること |
---|---|
広島広域都市圏ポイント運営事務局 |
”西国街道”まち起こし協議会事務局 (広島市企画総務局広域都市圏推進課内) 電話:082-504-2017(平日8時30分から17時15分) ファクス:082-504-2029 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画総務局政策企画部 広域都市圏推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2017(代表) ファクス:082-504-2029
[email protected]