本文
令和6年(2024年)4月30日(火曜日)
【制度全般及び公立保育園での受入れに関すること】
こども未来局 幼保企画課 幼保連携推進担当課長:三木原
電話:504-2970 内線:2881
【申請等及び私立保育園等での受入れに関すること】
こども未来局 幼保給付課長:山﨑
電話:504-2260 内線:2860
「こども誰でも通園制度」試行的事業の利用者登録を開始します
1 事業概要
すべての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、すべての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠※の中で、就労要件を問わず時間単位で柔軟に利用できる新たな通園給付(「こども誰でも通園制度」)の国による創設を見据えた試行的事業の実施に当たり、利用者登録を開始します。
(※ 本市においては国が示す月10時間を上限として実施します。)
2 対象者
本市の区域内に住所を有し、保育園等に通っていない0歳6か月から3歳未満の子ども
3 令和6年度申込期間
令和6年5月1日(水曜日)~令和6年5月21日(火曜日)
※11月に第2次受付を実施予定
4 実施施設
39園(詳細は別添実施施設一覧のとおり)
5 受入開始時期
令和6年7月頃から順次(開始時期は各施設による)
6 その他
利用方法等については別添チラシのとおり