都市再生整備計画
都市再生整備計画関連事業(旧まちづくり交付金事業)について
都市再生整備計画事業(社会資本整備総合交付金)とは
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金事業)は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした地域主体の個性あふれるまちづくりを実施し、都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図る制度です。
都市構造再編集中支援事業(個別支援制度)とは
都市構造再編集中支援事業は、「立地適正化計画」に基づき、市町村や民間事業者等が行う一定期間内の都市機能や居住環境の向上に資する公共公益施設の誘導・整備、防災力強化の取組等に対し集中的な支援を行い、各都市が持続可能で強靭な都市構造へ再編を図る制度で、令和2年度に創設されました。
まちなかウォーカブル推進事業(社会資本整備総合交付金)とは
まちなかウォーカブル推進事業は、車中心から人中心の空間に転換するまちなかの歩ける範囲における、街路・公園・広場等の既存ストックの修復・利活用を重点的・一体的に支援し、「居心地が良く歩きたくなる」まちなかづくりを推進する事業として、令和2年度に創設されました。
事業の概要
市町村が作成した都市再生整備計画に基いて実施される事業の費用の一部に国から交付金及び補助金が充当されます。
- 都市再生整備計画
地域の特性を踏まえ、まちづくりの目標と目標を実現するために実施する各種事業を記載した都市再生整備計画を作成します。 - 事後評価
交付期間の終了後又は交付期間の最終年度中に、目標の達成状況等に関する事後評価を行い、その結果を公表します。
都市再生整備計画
広島市では、次の地区について都市再生整備計画を作成しています。
地区名 | 印刷用(PDF) | 交付期間 | 目標 | 担当部署 連絡先 |
---|---|---|---|---|
段原東部地区(1期) | 平成17年度~平成21年度 | 安全で快適な市街地の形成を図るまちづくり | 都市整備局段原再開発部計画課 電話:082-251-4375 |
|
広島都心地区 | 平成18年度~平成22年度 | 広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀周辺地区を都心活性化の両輪として、個性的で魅力ある都心空間を目指し、国内外からの来訪者が楽しみ・交流する、夢と活気に満ちたまちづくりを推進する。 | 都市整備局都市機能調整部都市機能調整担当 電話:082-504-2763 |
|
旭・宇品地区 | 平成19年度~平成23年度 | 南区における生活中心の候補地である旭地区・翠地区を含む旭・宇品地区において、地域住民の暮らしやコミュニティに配慮した、安全で潤いのある整った市街地を形成するまちづくりを推進する。 | 道路交通局街路課 電話:082-504-2373 |
|
観音・舟入地区 | 平成19年度~平成23年度 | デルタ市街地の一部である、観音・舟入地区において、災害に強い、安全で快適なまちづくりを推進する。 | 道路交通局街路課 電話:082-504-2373 |
|
五日市地区 | 平成19年度~平成23年度 | 広島市西部の地域拠点である五日市地区において、西部の拠点にふさわしい、安全で快適なまちづくりを推進する。 | 道路交通局街路課 電話:082-504-2373 |
|
段原東部地区(2期) | 平成22年度~平成24年度 | 安全で快適な市街地の形成を図るまちづくり | 都市整備局段原再開発部計画課 電話:082-251-4375 |
|
広島駅周辺地区 | 平成23年度~平成27年度 | 広島駅周辺地区(新都心成長点)の拠点機能を強化し、陸の玄関にふさわしい新たな賑わい空間を創出する。 | 道路交通局街路課 電話:082-504-2373 |
|
ひろしま西風新都地区 | 平成26年度~平成30年度 | 優れた立地を生かし、既に快適な居住の場、貴重な産業集積の場となっている西風新都について、都市基盤の充実を図り、さらに市民が生き生きと暮らし、働き、集うような活力にあふれた拠点とする。 | 都市整備局西風新都整備部 電話:082-504-2659 |
|
広島駅周辺地区(2期) | 平成28年度~令和2年度 | 広島駅周辺地区(新都心成長点)の拠点機能を強化し、陸の玄関にふさわしい新たな賑わい空間を創出する。 | 道路交通局街路課 電話:082-504-2373 |
|
下祇園駅周辺地区 | 令和2年度~令和6年度 | 下祇園駅の機能強化を行い、駅の利便性向上や周辺の活性化を図る。 | 道路交通局交通施設整備部 電話:082-504-2604 |
|
中央公園周辺地区 | 令和2年度~令和7年度 | 中央公園全体の空間づくり及び回遊ルートの形成により都市機能を高めるとともに、防災公園として防災力の強化を図ることにより、中四国地方の発展を牽引する広島の新たな賑わいの拠点となるように取り組む。 | (サッカースタジアムに関すること) 都市整備局スタジアム建設部 電話:082-504-2860 (広島城三の丸歴史館に関すること) 市民局文化振興課 電話:082-504-2500 |
|
可部地区 | 令和2年度~令和6年度 | 公共交通の利用と連携した都市のにぎわいを再生するとともに、高齢者等が安心して暮らせる健康で快適な生活環境を実現する。 | 企画総務局地域活性推進課 電話:082-504-2837 |
|
広島都心地区(2期) | 令和3年度~令和8年度 | 都心の東西の核である広島駅周辺地区と紙屋町・八丁堀地区の連携強化や安全で快適な歩行空間の整備等により、居心地が良く歩いて楽しい回遊できる環境づくりを進め、更なる活力とにぎわいの創出を図る。 | 都市整備局都市計画課 電話:082-504-2267 |
|
下祇園駅周辺地区(2期) | 令和7年度~令和9年度 | 下祇園駅周辺の機能強化を行い、駅周辺の利便性向上や活性化を図る。 | 道路交通局交通施設整備部 電話:082-504-2604 |
|
上幟町周辺地区 | 令和7年度~令和11年度 | 地域資源を活かした文化が息づく魅力あふれるまちづくりに取り組む。 | 市民局生涯学習課 電話:082-504-2495 |
|
比治山公園周辺地区 | 令和7年度~令和10年度 | 都心が、市民のみならず国内外の多くの人々を引き付け、広島の魅力と平和への思いを広げていく拠点となるよう、都心に位置する比治山公園を本市の魅力的な新たな拠点として再整備し、広島ならではの個性的で魅力ある空間の創出を図る。 | 企画総務局政策企画課平和の丘担当 電話:082-504-2945 |
(参考)ウォーカブル推進計画について
本市と連携して広島駅周辺地区の歩行者ネットワークの構築に取り組んでいる広島駅南口開発株式会社では、都市再生推進事業制度要綱に基づく「ウォーカブル推進計画 広島都心地区(2期)」を作成しています。詳細は広島駅南口開発株式会社のホームページをご覧ください。
都市再生整備計画関連事業の事後評価
都市再生整備計画関連事業では、事業実施前の計画段階で目標となる数値指標を設定し、交付期間終了年度に事後評価を行い、達成状況等の確認をすることになっています。
これまで、次の地区について事後評価を行っています。
地区名 | 印刷用(PDF) | 評価年度 |
---|---|---|
段原東部地区(1期) | 平成21年度 | |
段原東部地区1期〔フォローアップ報告書〕 | 平成22年度 | |
広島都心地区 | 平成22年度 | |
広島都心地区〔フォローアップ報告書〕 | 平成23年度 | |
下祇園駅周辺地区 | 令和6年度 |
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
都市整備局都市計画課 都市計画係(総合政策班)
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 11階
電話:082-504-2267(都市計画係(総合政策班))
ファクス:082-504-2512
[email protected]