【募集中】令和7年度 省エネ推進アドバイザー派遣のご案内
1 事業内容
広島市では、広島広域都市圏(※1)内の自動車関連企業(※2)を始めとするものづくり企業(※3)に、省エネに関するアドバイザーを派遣し、エネルギー使用量の可視化や省エネによるCO2排出量及びコストの削減に取り組むことで、省エネの推進を支援します。(※4)
- (※1)広島広域都市圏
- 広島県:広島市、呉市、竹原市、三原市、三次市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
- 山口県:岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
- 島根県:出雲市、益田市、飯南町、川本町、美郷町、邑南町、吉賀町
- (※2)自動車関連企業
自動車メーカーやサプライヤと部品供給、部品加工、製品開発等の取引関係のある企業 - (※3)従業員規模20~300人程度を想定
- (※4)本公募は、令和7年度予算成立を前提として実施するものであり、事業開始は令和7年度となります。
また、今後内容等が変更になることもありますので、あらかじめご了承ください。
2 対象者
広島広域都市圏に主たる事業所を有するものづくり中小企業10社程度(うち自動車関連企業6社程度)
なお、本事業の対象者は、光熱費が500万円/年以上、従業員規模が20人から300人程度の企業を想定していますが、当該規模に当てはまらない企業を除外するものではありません。
3 支援内容
支援先企業に省エネについての専門知識をを有する者(以下「アドバイザー」という。)を派遣し(5回程度訪問)、省エネ推進に関する企業の現状分析、課題抽出、課題解決のための取組に関する提案及び助言を行います。
具体的な支援内容は次のとおりです。
(1) 現状分析及び課題抽出
生産データやヒアリングをもとに、企業が継続的に省エネに取り組むための管理手法(エネルギー原単位管理等)を設定します。
エネルギー使用量や料金単価等の関係資料を用いたヒアリング及び実際に使用されている設備や運用方法等の現地調査を行い、エネルギーが使用されている工程や場所を特定します。
計測機器を用いた電力量等のエネルギー使用量の計測を行い、取得したデータを基に設備の運用方法やエネルギーの損失箇所を評価し、課題を抽出します。
(2) 改善提案及び実行支援
上記(1)の結果に基づき、低コストで実施できる運用改善を中心とした省エネ施策を検討します。
また、検討した省エネ施策に対して、具体的な実施計画に落とし込み、実施体制の整備や実行に向けた助言及びアドバイスを複数回実施します。
本事業は省エネ推進に取り組む企業を募集しています。
生産技術力向上に取り組む企業については、本市が別途募集しています「生産技術力向上(カイゼン活動)アドバイザー派遣」への応募をご検討ください。
デジタル化に取り組む企業については、本市が別途募集しています「IT導入アドバイザー派遣」への応募をご検討ください。
人材育成に取り組む企業については、本市が別途募集しています「少人数向け訪問型研修」への応募をご検討ください。
4 費用
アドバイザーによる支援は無料です。
ただし、アドバイザーからの助言等を受けて、改善を実行する経費については自己負担となります。
5 申込の手続き
参加申込書を記入の上、「7 申込先・問合せ先」に記載する申込先へ提出してください。
受付期限:令和7年4月10日(金曜)必着
4月10日までに募集企業数(10社)に満たない場合、募集を継続します。
4月11日以降の募集状況は、以下問合せ先にお問合せ下さい。
参加申込書は下記「8 ダウンロード」の(3)からダウンロードできます。
6 参加企業の決定
申込書を受理後、必要に応じて企業訪問を行い、申込内容や過去の本市による支援の活用実績等を踏まえて、令和7年4月以降に支援対象企業を決定します。
なお、支援対象企業数が10社に満たない場合、受付期限後も随時募集を継続します。
また、企業の課題の内容が本事業の委託先において助言及び指導できない場合は、支援をお断りする場合があります。
7 申込先・問合せ先
〒730-8586
広島市中区国泰寺町1丁目6番34号
広島市経済観光局産業振興部ものづくり支援課(地域産業振興課)
電話082-504-2238 ファクス082-504-2259
Eメール:[email protected]
8 ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済観光局産業振興部 ものづくり支援課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2238(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]