└ DX×交流イベント(第36回 自動車産業経営者会 講演会)を開催します(令和7年12月19日)
広島市では、基幹産業である自動車関連産業の中小企業が、脱炭素化・電動化という大きな事業環境の変化に対応していけるよう、企業にアドバイザーを派遣するなどにより、企業力の強化を支援するとともに、産学官が連携して、自動車関連産業全体の振興を図っています。
その中で、自動車産業経営者会を運営し、意識醸成・課題設定への支援として、脱炭素化・電動化に対応するための経営者向け講演会を開催しています。
このたびは、広島県との共催により、県内企業のデジタル活用事例の発表とIT専門家によるポイント解説のほか、登壇企業(株式会社津田製作所)やIT専門家と気軽に相談できる交流会などを開催します。
多数のご参加をお待ちしております。
下記のページ(広島県DX推進コミュニティHP)からお申し込みください。
開催日時
令和7年12月19日(金曜) 15時00分から17時30分まで(予定)
場所
広島市工業技術センター 3F研修室 (広島市中区千田町3丁目8-24)
事例発表
「24時間稼働を捨てて売上1/3から挑んだ定時経営」
- 企業名
株式会社津田製作所 - 登壇者
代表取締役 津田 義明 氏(つだ よしあき) - 業種
金属加工業 - 所在地
広島県廿日市市木材港南9−6 - 内容
売上が3分の1になったとしても24時間体制から定時勤務へ変更した理由と、デジタルで「稼働率」を見える化し、生産計画の精度を高めるために重ねた試行錯誤について紹介します。
プログラム
- 事例発表及びポイント解説(60分)
事例発表の後、登壇企業とIT専門家によるディスカッション形式で、事例のポイントを解説します。 - 支援制度の紹介(30分)
国や県、市などが実施する支援制度について、概要やメリット、具体的な支援事例を紹介します。 - 登壇企業・専門家との交流会(40分)
登壇者や専門家と直接交流し、会話を通じて課題解決のヒントを得ることができます。 - 専門家への個別相談会(40分 ※交流会と同時開催)
支援機関に登録しているIT専門家に個別に相談し、自社における経営課題の整理・見える化などを行うことができます。(事前申込制)
参加料
無料(定員:先着30名)
申込方法
下記のページ(広島県DX推進コミュニティHP)からお申し込みください。
主催/共催
- 主催
広島県 - 共催
独立行政法人 中小企業基盤整備機構、広島県よろず支援拠点、経済産業省中国経済産業局、広島市(自動車産業経営者会)
お問い合わせ先
- お問い合わせ
NPO法人ITコーディネータ広島(事業委託先)
メール: [email protected] - 広島県商工労働局経営革新課(担当:尾下)
電話:082-513-3304
メール: [email protected]
自動車産業経営者会のご案内
自動車産業経営者会では、経営者向け講演会の他、これまでの支援実績の中から成功事例をとりまとめたリーフレットの作成・配布等を行っています。
本経営者会にご登録いただいた皆様には、本市主催の講演会をはじめ、国、県、市等の支援制度や関係団体の講演会等の情報をメルマガ配信しております。
以下のページへアクセスいただき、ぜひ登録ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
経済観光局産業振興部 地域産業振興課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2238(代表) ファクス:082-504-2259
[email protected]