要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1018506  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

建築物の耐震改修の促進に関する法律附則第3条第3項で準用する同法第9条の規定に基づき、広島市内における要緊急安全確認大規模建築物について、耐震診断の結果を公表します。

要緊急安全確認大規模建築物とは

原則として、昭和56年5月31日以前に着工した建築物(同年6月1日以後に増築等の工事を行い、建築基準法の検査済証の交付を受けたものを除く。)で、所定の用途及び規模に該当するものが対象となります。

要緊急安全確認大規模建築物の規模要件の概要

不特定多数の者が利用する建築物

用途

規模

病院、店舗、旅館等 階数3以上かつ5,000平方メートル以上
体育館(一般公共の用に供されるもの) 階数1以上かつ5,000平方メートル以上
避難弱者が利用する建築物

用途

規模

学校(小学校、中学校、特別支援学校等) 階数2以上かつ3,000平方メートル以上
幼稚園、保育所 階数2以上かつ1,500平方メートル以上
老人ホーム等 階数2以上かつ5,000平方メートル以上
危険物の貯蔵場等

用途

規模

危険物の貯蔵場等 階数1以上かつ5,000平方メートル以上
(敷地境界線から一定距離以内に存するものに限る)

対象となる規模は用途毎に定められています。(詳細は下記リンクをご覧ください。)

耐震診断とは

既存建築物の地震に対する安全性を評価することを耐震診断といいます。

耐震診断の結果から、附表「耐震診断の結果と構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の評価」に記載してある指標を基に、安全性の区分を判定し、構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性を評価します。

地震に対する安全性については、震度6強から7に達する程度の大規模の地震に対する安全性を示しています。

いずれの区分に該当する場合でも、違法に建築されたものや劣化が放置されたものでない限りは、震度5強程度の中規模地震に対しては損傷が生ずる恐れは少なく、倒壊するおそれはないとされています。

構造耐力上主要な部分の地震に対する安全性の区分

安全性の区分

安全性

1

地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性が高い。

2

地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性がある。

3

地震の振動及び衝撃に対して倒壊し、または崩壊する危険性が低い。

要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表について

耐震診断の結果は、建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則附則第3条の規定により準用する第22条の規定により、用途毎に取りまとめて公表します。
除却、減築、用途変更などにより、要緊急安全確認大規模建築物の要件を満たさなくなったものは除外しています。

広島市内における要緊急安全確認大規模建築物の区分一覧

民間建築物
用途 対象棟数
(32)

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分1:倒壊・崩壊の危険性が高い

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分2:倒壊・崩壊の危険性がある

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分3:倒壊・崩壊の危険性が低い

工事中
病院または診療所 1棟     1棟  
展示場 1棟   1棟    
物品販売業を営む店舗 12棟 4棟 2棟 5棟 1棟
ホテルまたは旅館 5棟 1棟 1棟 3棟  
飲食店等 1棟 1棟      
自動車車庫等 2棟     2棟  
幼稚園または小学校等 10棟     10棟  
合計 32棟 6棟 4棟 21棟 1棟
公共建築物
用途 対象棟数
(103)

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分1:倒壊・崩壊の危険性が高い

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分2:倒壊・崩壊の危険性がある

大規模地震(震度6強以上)に対する安全性

区分3:倒壊・崩壊の危険性が低い

工事中
病院または診療所 3棟     3棟  
集会場または公会堂 1棟     1棟  
老人福祉センター等 1棟     1棟  
博物館等 2棟 2棟      
保健所、税務署等 14棟     14棟  
幼稚園または小学校等 82棟     82棟  
合計 103棟 2棟   101棟  
  • ※耐震診断結果につきましては、以下のダウンロードにてご覧いただけます。
  • ※所有者等の耐震診断結果による報告を公表するものであり、本市が承認等を行ったものではありません。
  • ※公表内容は本市建築指導課・各区建築課の窓口での閲覧もできます。
  • ※要緊急安全確認大規模建築物の所有者の方へ
    耐震改修等に着手された場合、公表内容を更新しますので、以下の報告書に記入の上、建築指導課まで報告をお願いします。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備局指導部 建築指導課第二指導係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号6階
電話:082-504-2288(第二指導係) ファクス:082-504-2529
[email protected]