広島市の平和への取組
平和への取組の背景と基本的な考え方
1. 核兵器廃絶を目指した取組の推進
- 核兵器廃絶に向けた国内外の世論の醸成
- (1)国内外での原爆・平和展の開催
- (2)「広島・長崎講座」設置協力プログラム
- (3)国内ジャーナリスト研修
- (4)迎える平和の推進
- (5)核実験等に対する抗議
- 平和首長会議の充実強化
- (1)平和首長会議の活動展開
- (2)平和首長会議総会の開催
- (3)平和首長会議インターンシップ
- 平和宣言の作成・発信
- 国際平和シンポジウムの開催
- 国連軍縮フェローズの受入れ
- NPT再検討会議等への高校生派遣事業
- 国連ユース非核リーダー基金プログラムへの協力
2. 平和意識の醸成
- 平和文化の普及促進
- ひろしま子ども平和の集い
- 中・高校生ピースクラブ
- 若者による平和の誓いの集い
- 若者による「ヒロシマの心」の発信
- ヒロシマ・ピースフォーラム
- 折り鶴に託された思いを昇華させるための取組
- 折り鶴再生紙によるピースメッセージ事業
- ジュニア向け平和学習用教材の作成
- 平和教育ウェビナーの開催
- スポーツを通じた平和意識の醸成
3. 被爆体験の継承・伝承その他
- 被爆建物等保存・継承の推進
- (1)民有被爆建物等保存・継承事業補助
- (2)被爆樹木モニタリング等事業
- (3)被爆建物・被爆樹木めぐり
- (4)被爆遺構展示館の管理・運営
- 旧広島陸軍被服支廠の保存継承
- 広島平和記念資料館収蔵資料の保存措置の強化
- 被爆資料の収集等の強化
- AI・VRを活用した被爆体験の継承
- 平和学習講座
- ユースピースボランティア事業
- ヒロシマ ピース ボランティア事業
- 広島平和記念資料館ボランティアスタッフ活動支援
- 海外へのオンライン被爆体験証言
- 修学旅行生への被爆体験講話等
- 被爆体験伝承者等による伝承講話の実施
- 被爆体験伝承者等の養成
- 国際平和拠点ひろしま構想の推進
- 広島平和記念資料館の混雑対策
- 広島平和記念資料館管理・運営
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民局国際平和推進部 平和推進課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2898(代表) ファクス:082-504-2986
[email protected]