クリスタルマスター認定者101~200(あさきた里山マスター認定制度)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007691  更新日 2025年2月20日

印刷大きな文字で印刷

クリスタルマスター認定者101~200一覧

区分:101 クニさん

イラスト:クニさん

  • G認定No.:292
  • 報告日(認定日):平成27年4月27日
  • コメント(一部抜粋):安佐北区の山、一年間で全山踏破でき満足。主催されたみなさまに感謝!

区分:102 匿名さん

イラスト:匿名さん1

  • G認定:No.293
  • 報告日(認定日):平成27年4月27日

区分:103 表 邦男さん

イラスト:表 邦男さん

  • 報告日(認定日):平成27年4月27日
  • コメント(一部抜粋):高鉢山を最後に全山登りました。今まで登った山といえば可部冠や白木といった名の知れた山を中心に39山半分程度。安佐北にもいい山が沢山あることがわかりました。この企画に感謝しています。ありがとうございました。

区分:104 園山 雅樹さん

写真:園山 雅樹さん

  • G認定:No.246
  • 報告日(認定日):平成27年5月7日
  • コメント(一部抜粋):山歩きの諸先輩の協力を得て、39峰全山踏破することができました。楽しい企画をありがとうございました。

区分:105 今田 美稔さん

写真:今田 美稔さん

コメント(一部抜粋):がんばりました。(愛犬マックと)

区分:106 匿名さん

イラスト:匿名さん2

  • G認定No.304
  • 報告日(認定日):平成27年5月8日
  • コメント(一部抜粋):赤いテープや山頂への案内表示のおかげで、安心して登ることが出来ました。健康と体力維持のため、これからも気楽に山登りを続けたいと思っています。

区分:107 堂河内 澄子さん

イラスト:堂河内 澄子さん

  • G認定No.282
  • 報告日(認定日):平成27年5月1日
  • コメント(一部抜粋):荒れている山があったけど、お手伝いする機会があれば・・・。ひとつひとつ山を登るのは楽しかったです。

区分:108 玖保 重輝さん

イラスト:玖保 重輝さん

  • G認定No.271
  • 報告日(認定日):平成27年5月11日

区分:109 安井 健雄さん

イラスト:安井 健雄さん

  • G認定No.305
  • 報告日(認定日):平成27年5月11日

区分:110 奈宮 美和子さん

イラスト:奈宮 美和子さん

  • G認定No.296
  • 報告日(認定日):平成27年5月18日
  • コメント(一部抜粋):山仲間の助けがあり、39山登頂することが出来ました。感謝です。ありがとうございました。

区分:111 ヨネさん

イラスト:ヨネさん

  • G認定No.250
  • 報告日(認定日):平成27年5月18日
  • コメント(一部抜粋):厳しい山もありましたが、無事全山踏破できました。他の広島県の山にもチャレンジしていきたいと思います。

区分:112 清水 正さん

写真:清水 正さん

  • G認定No.25
  • 報告日(認定日):平成27年5月18日
  • コメント(一部抜粋):ゴールドマスターはNO.25番で早く取得しました。仲間がクリスタルを見せてくれましたので再度挑戦し、5年がかりで39山を登ることが出来ました。素晴らしい企画ありがとうございます。

区分:113 大崎 和男さん

写真:大崎 和男さん

  • G認定No.295
  • 報告日(認定日):平成27年5月17日
  • コメント(一部抜粋):この制度のお陰で、多分知ることも登ることも無かっただろう山々に行くことが出来ました。

区分:114 羽柴 昭夫さん

写真:羽柴 昭夫さん

  • G認定No.165
  • 報告日(認定日):平成27年5月28日
  • コメント(一部抜粋):2013年度に体調不良になり、好きな山登りができず、歯がゆい思いをしましたが友人にも恵まれて、39峰達成することが出来ました。今度は広島100山を目指し頑張ります。

区分:115 吉見 国雄さん

イラスト:吉見 国雄さん

  • G認定No.63
  • 報告日(認定日):平成27年6月1日
  • コメント(一部抜粋):認定制度が始まった年にゴールド認定。しばらく間を置いて、残り19峰を踏破しました。

区分:116 永野 由美子さん

イラスト:永野 由美子さん

  • G認定No.297
  • 報告日(認定日):平成27年6月2日
  • コメント(一部抜粋):一緒に登っていただいた方々、ありがとうございました。そして楽しい企画をありがとうございました。

区分:117 岡田 房志さん

写真:岡田 房志さん

  • G認定No.301
  • 報告日(認定日):平成27年6月8日
  • コメント(一部抜粋):白木山で始まり白木山(鬼ヶ城山)で終わりました。白木山には何度も行っているのに何故か鬼ヶ城山の写真が有りませんでした。全山踏破に約5年かかりました。

区分:118 匿名さん

イラスト:匿名さん3

  • G認定No.279
  • 報告日(認定日):平成27年6月11日
  • コメント(一部抜粋):やっと39山踏破できました。ありがとうございました。

区分:119 砂川 孝之さん

イラスト:砂川 孝之さん

  • G認定No.244
  • 報告日(認定日):平成27年6月1日
  • コメント(一部抜粋):安佐北区39名山を踏破しました!山はそれぞれ特徴があって楽しめましたし、良い思い出になりました。次は広島県内の主要ピークの完全踏破を目指します。

区分:120 中田 和明さん

イラスト:中田 和明さん

報告日(認定日):平成27年6月25日

区分:121 瀧 広美さん

イラスト:瀧 広美さん

  • G認定No.288
  • 報告日(認定日):平成27年8月4日

区分:122 花田 和浩さん

写真:花田 和浩さん

  • G認定No.315
  • 報告日(認定日):平成27年8月29日
  • コメント(一部抜粋):最高峰、白木山で「あさきた里山マスターズ39」ゴールイン!沢山の山好きのみなさんに出会え感謝!

区分:123 ミヤサンさん

イラスト:ミヤサンさん

報告日(認定日):平成27年8月31日

区分:124 片村 慎さん

イラスト:片村 慎さん

  • G認定No.385
  • 報告日(認定日):平成27年9月15日

区分:125 古村 嘉一さん

写真:古村 嘉一さん・遼佑さん・浩一さん1

  • G認定No.307
  • 報告日(認定日):平成27年9月29日

区分:126 遼佑さん

写真:古村 嘉一さん・遼佑さん・浩一さん2

  • G認定No.308
  • 報告日(認定日):平成27年9月29日

区分:127 浩一さん

写真:古村 嘉一さん・遼佑さん・浩一さん3

  • G認定No.306
  • 報告日(認定日):平成27年9月29日
  • コメント(一部抜粋):平成26年6月から挑戦し、27年9月に39座を登りました。雨や暑さ、道迷いなど苦しい時もあったけど、植物・生き物などで子どもたちに楽しい山行でした。安佐北区の山の楽しさが分かったので、また季節を変えて登りたいと思います。

区分:128 水野 一良さん

写真:水野 一良さん

  • G認定No.285
  • 報告日(認定日):平成27年11月4日
  • コメント(一部抜粋):1,8ヶ月で全登頂しました。ピンクテープの先輩方、ありがとうございました。

区分:129 ともさん

イラスト:ともさん

  • G認定No.129
  • 報告日(認定日):平成27年11月5日
  • コメント(一部抜粋):残り山深い所ばかり。熊に会わないことを願い仲間達に感謝!!日頃気付かない「絆」を感じました。あ・り・が・と・う。

区分:130 津田 和久さん

イラスト:津田 和久さん

  • G認定No.310
  • 報告日(認定日):平成27年11月24日
  • コメント(一部抜粋):無事、全山踏破できました。道迷い、リベンジした山などもありましたが、おかげさまで楽しい山登りと沢山の出会い(猪・サル・鹿ほか)を頂きました。これからも次の目標に向けてチャレンジを続けます。

区分:131 Y.ODAさん

イラスト:Y.ODAさん

  • G認定No.235
  • 報告日(認定日):平成27年11月30日
  • コメント(一部抜粋):やっと39山完登しました。一緒に登ってくれた山女達に感謝です。そして安佐北にはすばらしい、いい山が沢山あるとみとめました。

区分:132 芳岡 泰浩さん

イラスト:芳岡 泰浩さん

  • G認定No.319
  • 報告日(認定日):平成27年12月25日
  • コメント(一部抜粋):螺山頂上のプレートを見て、参加。はまってしまいました。安佐北区役所、迷わないように木にテープをつけられた人に感謝します。どの山も下山する時注意が必要です。テープを見落とさないように。

区分:133 中松 美由紀さん

イラスト:中松 美由紀さん

  • G認定No.290
  • 報告日(認定日):平成28年1月5日

区分:134 野村 満史さん

写真:野村 満史さん

  • G認定No.321
  • 報告日(認定日):平成28年1月12日
  • コメント(一部抜粋):楽しい企画をありがとうございました。道に迷った山も多々あり、猪や鹿、大嫌いな蛇にも多数遭遇しました。今となっては楽しい思い出です。安佐北区だけでなく、他の区でもこんな企画があれば良いです。

区分:135 山西 千代子さん

写真:山西 千代子さん

  • G認定No.135
  • 報告日(認定日):平成28年1月18日
  • コメント(一部抜粋):「あさきた里山マスターズ」を知り、70歳からの山登り。安全第一に友人のサポートを受けながら「苦しいけど楽しいネ」をくり返しながらの全山登頂。感謝ばかりである。これからも登り続け、より多くの人に山の楽しさを味わってほしいと思っている。

区分:136 悦子さん

イラスト:悦子さん

  • G認定No.259
  • 報告日(認定日):平成28年1月18日
  • コメント(一部抜粋):H28年11月より開始。途中土砂災害にて中断し、ようやくこの3年2か月にて39山全山踏破できました。山の地図、インターネット、山にては、赤・ピンク・黄・白のテープ標識に助けられ、そして何より仲間に助けられました。ありがとうございました。感謝のみです。

区分:137 長澤 裕規さん

写真:長澤 裕規さん

  • G認定No.322
  • 報告日(認定日):平成28年2月6日
  • コメント(一部抜粋):様々なタイプの山があり非常に楽しめました。これからもこの素晴らしい里山の保全をお願いします。

区分:138 池田 節夫さん

写真:池田 節夫さん

  • G認定No.325
  • 報告日(認定日):平成28年2月16日

区分:139 上原 誠さん

イラスト:上原 誠さん

  • G認定No.332
  • 報告日(認定日):平成28年2月24日
  • コメント(一部抜粋):素晴らしい企画で里山の魅力を存分に堪能できました。見晴らしのいい山、薮に苦しんだ山、それぞれに思い出があります。広島を去る前に全山登れて一安心しました。

区分:140 久澄 勝洋さん

イラスト:久澄 勝洋さん

  • G認定No.323
  • 報告日(認定日):平成28年2月26日
  • コメント(一部抜粋):全山登頂完了しました。楽しかったです。次からは、できるだけ家族と登りたいと思います。

区分:141 薮本 勇さん

写真:薮本 勇さん

  • G認定No.333
  • 報告日(認定日):平成28年3月22日
  • コメント(一部抜粋):あさきた里山マスター完登してあさきた里山マスター39座制覇ヤッタゾと言ふ思い出ある一座一座に、それぞれの想い出が有り又個性が有り、迷い迷いながらの山登りで有りました。低い山でも急登で苦しめられたり、時には5分置きに休んで何とか登った山もあり色々と教えてくれた登山であった。総て単独行で時には道に迷った時など心細い思いもしたが、マイペースで登れて良かったと思う、登山をするには、冬の時期が一番良いのでは、汗もでないし虫、蛇等にも出会わないし、お蔭で鹿の挨拶は受けたが熊、猪等には出くわさなかった。熊除けの鈴を付けていたからか。登山口が判らなくて1時間近く捜した所も、2~3有りました、これから行かれる方で登山道等に付いて、お問合せが有れば判る範囲でアドバイス出来るかと思います。最後にこの企画をされた区役所の関係者に感謝します、有難う御座いました。次は、広島50名山位チャレンジしましょうか。有難う御座いました。

区分:142 原田 秀幸さん

イラスト:原田 秀幸さん

  • G認定No.336
  • 報告日(認定日):平成28年3月22日

区分:143 住山 博昭さん

写真:住山 博昭さん

  • G認定No.116
  • 報告日(認定日):平成28年4月12日

区分:144 すーさん

イラスト:すーさん

  • G認定No.340
  • 報告日(認定日):平成28年4月15日

区分:145 かめちゃんさん

イラスト:かめちゃんさん

  • G認定No.341
  • 報告日(認定日):平成28年4月19日

区分:146 藤森 幸子さん

写真:藤森 幸子さん

  • G認定No.309
  • 報告日(認定日):平成28年4月22日
  • コメント(一部抜粋):既にこの「あさきた里山マスターズ」事業を達成された方から事業の紹介を受け、登山への道案内と励ましによって、2年足らずで無事に達成できました。この方々に感謝しています。この事業の計画が健康増進事業と思っていました。しかし、多くの方々と登頂の喜びを分かち合うことができました。それによって2年前に定年退職して、地域の方々のつながりがあまりありませんでしたが、今ではたくさんの方々と知り合い親しむことができています。達成し終わって、この事業の目的が、こんなところにもあったことに感謝しています。今まで知らなかった、山の名前、小さな谷や峠の名前、神社やお寺の名前、里山の木々や草花、さえずる鳥の名前、いろんなことを仲間の方々に教えていただきました。私は歴史が好きで、大朝にお住まいの金谷俊則氏の「武一騒動」などを読んで、定年後は夫と、歴史探索でもしようと思っていたこともあり、先ずこういった地域の里山を歩くことで、その素地が広がっていくチャンスにもなりました。(今は、登山で知り合った方に借りた「浜田城炎ゆ」を読んでいます。四境戦争の様子が古文書などの解説で詳しくわかります。こんどは、大村益次郎が攻め落とした島根県の大麻山に連れて行ってくださるようなので楽しみにしています。)期間中、土砂災害があり、復きゅうへのボランティアに参加したりしました。安佐北区のいろいろな地方の山への登山では、この災害のことが常に頭の片隅にありながら自然への観察にもなりました。この事業での計画を達成することを通して楽しく実りのある2年間を過ごすことができましたことに深く感謝いたします。

区分:147 河野 辰夫さん

イラスト:河野 辰夫さん

  • G認定No.316
  • 報告日(認定日):平成28年5月2日

区分:148 山野 一美さん

写真:山野 一美さん

  • G認定No.298
  • 報告日(認定日):平成28年5月13日

区分:149 秋田 耕志さん

イラスト:秋田 耕志さん

  • G認定No.277
  • 報告日(認定日):平成28年7月19日
  • コメント(一部抜粋):楽しい企画をありがとうございました。

区分:150 目 秀康さん

イラスト:目 秀康さん

  • G認定No.342
  • 報告日(認定日):平成28年8月15日
  • コメント(一部抜粋):福王寺山から始まって、鎌倉寺山で達成しました。この企画のおかげで、すっかり登山にはまってしまいました。今後も「ひろしま百山」など、自分なりの目標を見つけて、マイペースで山登りを楽しみます。

区分:151 小谷 山登さん

イラスト:小谷 山登さん

  • G認定No.287
  • 報告日(認定日):平成28年11月17日
  • コメント(一部抜粋):やっと完全踏破できました。山の推奨も必要ですが、事故を防ぐために登山道の整備とまではいいませんが登山口の表示や分岐の道標・テープの整備をお願いします。

区分:152 佐藤 道雄さん

写真:佐藤 道雄さん

  • G認定No.331
  • 報告日(認定日):平成29年1月7日
  • コメント(一部抜粋):いいチャレンジの機会だと思い、安佐南区の自宅から自転車と徒歩だけで回りました。ついでに同じ要領で東区と安佐南区の山も登りました。わがままな時間の使い方を許してくれた家族に感謝します。

区分:153 芥川 明徳さん

イラスト:芥川 明徳さん

  • G認定No.14
  • 報告日(認定日):平成29年3月13日
  • コメント(一部抜粋):登山口の数ヶ所有る山は、ほぼ全部登頂しました。里山マスターズ有難う 万歳。

区分:154 おかんさん

イラスト:おかんさん

  • G認定No.300
  • 報告日(認定日):平成29年3月21日
  • コメント(一部抜粋):クリスタルバンザーイ!!次は何に挑戦しようかな?

区分:155 大野 弘子さん

写真:大野 弘子さん

  • G認定No.350
  • 報告日(認定日):平成29年3月22日
  • コメント(一部抜粋):

    どの山も、山だけに皆それぞれ厳しかったけど、きびしい山ベストコレクション可部冠~堂床山縦走。高八山、牛頭山、久地冠、トリに登った安駄山~高鉢山。白木連山と安駄山連峰を小さい頃から見上げながら育った。白木山つとに有名な山なので、遠足でいつも登らされていたが今回初めて安駄山連峰に登ったのだった。まるで屏風のようにそそり立っている峰々を朝に夕に見上げるたびにあの稜線を延々と歩いたことを想う。この企画のお蔭で、安佐北区内を隈無く訪れることが出来た。こんな処にも民家があると驚いたことも。登山口がわからなくて地元の人に連れてってもらったことも。地元民は皆優しかった。私が住んでいる安佐北区がこんなにも素晴らしかったかと今しみじみ思っている。この企画に心から感謝する。本当にありがとう。

区分:156 古江 宏

写真:古江 宏

  • G認定No.351
  • 報告日(認定日):平成29年3月22日
  • コメント(一部抜粋):ありがとうございます。この企画を立案された方、又、登山道の整備、またはマーキング等の道しるべのおかげで、6ヶ月間の計画を4ヶ月内にて踏破することができました。思いの他苦しかった高八山、非常に厳しかった久地冠山、楽しく歩けた安駄山~高鉢山への尾根歩き徒歩。現在78。もう少し山登りが楽しめる。自信がつきました

区分:157 匿名さん

イラスト:匿名さん4

  • G認定No.313
  • 報告日(認定日):平成29年5月5日

区分:158 匿名さん

イラスト:匿名さん5

  • G認定No.314
  • 報告日(認定日):平成29年5月5日

区分:159 匿名さん

イラスト:匿名さん6

  • G認定No.337
  • 報告日(認定日):平成29年5月24日

区分:160 匿名さん

イラスト:匿名さん7

  • G認定No.338
  • 報告日(認定日):平成29年5月24日

区分:161 宮本 万里枝さん

イラスト:宮本 万里枝さん

  • G認定No.44
  • 報告日(認定日):平成29年7月19日

区分:162 久保 誠さん

写真:久保 誠さん

  • G認定No.373
  • 報告日(認定日):平成29年8月9日
  • コメント(一部抜粋):3ヶ月間でやっとクリスタルマスター達成。ゴールド認定までは意外と早かったけど、それからは遠方や熊が出る山が多く、又夏場の暑さも加わって日数が掛かりました。一番印象に残った山は鎌倉寺山です。岩山が多く急坂が続く登山道は一番きつく苦しかった。しかし展望は最高でした。これからもあさきた里山は違うルートでチャレンジします。

区分:163 コタさん

イラスト:コタさん

  • G認定No.377
  • 報告日(認定日):平成29年9月5日
  • コメント(一部抜粋):安佐北区の山々を広島湾岸トレイルで歩く中で知った里山マスターズの制度。それまで知らず知らずの内に半分以上登っていたのに気づき、残りを一気に。やはり迷った山ほど、よく覚えています。これからも多くの人がチャレンジする事で、もっと里山が整備されて愛されていくことを期待します。

区分:164 はなちゃんさん

イラスト:はなちゃんさん

  • G認定No.317
  • 報告日(認定日):平成29年11月7日
  • コメント(一部抜粋):ゴールドを達成してから長かった~。元気なうちに目指して良かったです。一緒に登ってくれた仲間に感謝!!です。

区分:165 口田南のmasaさん

イラスト:口田南のmasaさん

  • G認定No.357
  • 報告日(認定日):平成29年11月8日
  • コメント(一部抜粋):ハマりました。

区分:166 尾川 仁さん

写真:尾川 仁さん

  • G認定No.356
  • 報告日(認定日):平成29年12月6日
  • コメント(一部抜粋):安佐北区内の38山は、可部のシンボル高松山からスタートして、カープ優勝パレード帰りに登って達成!最後の1山は広島県最高峰の恐羅漢山でフィニッシュしました。全ての山をソロでチャレンジし、少しでも多く歩こうと登山アプリを使いながらできるだけ麓の登山口から出発するようにしました。地図とにらめっこしながら縦走ルートを考えるのも楽しくて、一日最高5山結んだこともあります。終盤になると登り終えてしまうことの寂しさも少しありましたが、里山の魅力を知るにつれ、自然やふる里の大切さを再認識することができました。真のクリスタルはまだこの先にあると思って、これからも自分なりの里山歩きを続けてみたいと思います。最後に関係者の方、地域の方、そして家族に心より感謝します。ありがとうございました。

区分:167 ze零roさん

写真:ze零roさん

  • G認定No.330
  • 報告日(認定日):平成29年12月3日
  • コメント(一部抜粋):39座登頂してすごく達成感があります!安佐北区は個性的な山が多く特に今は認定対象になっていない押上山や、高八山、笹ヶ峰、旭山など道を探しながら、時には道のないところを歩いた事は思い出深いです(写真は鎌倉寺山の岩場です)。安佐北区にはこの他にも地図上に名のついた山が20座以上あるので、それらの山々も認定対象になってクリスタルマスターの更に上の○○○マスターというのが出来れば是非挑戦してみたいと思います!

区分:168 近末 徹さん

写真:近末 徹さん

  • G認定No.312
  • 報告日(認定日):平成29年12月12日

区分:169 守田 和雄さん

イラスト:守田 和雄さん

  • G認定No.311
  • 報告日(認定日):平成29年12月19日

区分:170 佐久間 亜妃子さん

イラスト:佐久間 亜妃子さん

  • G認定No.327
  • 報告日(認定日):平成30年4月5日

区分:171 Michimonさん

写真:Michimonさん

  • G認定No.379
  • 報告日(認定日):平成30年4月9日
  • コメント(一部抜粋):山頂プレート探しは、少年時代のオリエンテーリング気分を味わうことができワクワクでした。制覇歓喜の反面、早くもあさきたマスターロスを感じております。

区分:172 N・K(山有幸)さん

写真:N・K(山有幸)さん

  • G認定No.382
  • 報告日(認定日):平成30年4月9日

区分:173 匿名さん

イラスト:匿名さん8

  • G認定No.324
  • 報告日(認定日):平成30年5月1日
  • コメント(一部抜粋):8年かかってようやく達成しました。

区分:174 匿名さん

イラスト:匿名さん9

  • G認定No.127
  • 報告日(認定日):平成30年5月1日

区分:175 上村 康雄さん

イラスト:上村 康雄さん

  • G認定No.343
  • 報告日(認定日):平成30年5月21日

区分:177 佐々木 道明さん

写真:佐々木 道明さん

  • G認定No.352
  • 報告日(認定日):平成30年6月4日
  • コメント(一部抜粋):「あさきた里山39名山」に感謝倒木を乗り越え、その下を潜り抜けるなど、障害物競走のような面白いコースも多くありました。急傾斜で後期高齢者を悩ませる厳しいコースもありました。39名山から多くの感動と計り知れない程のパワーをいただき、山歩きの楽しさを教わりました。これからの健康ライフの自信に繋がると思います。さつきハイキング同好会の皆さんの力添えのお陰で無事クリスタルに届きました。ありがとうございました。

区分:178 竹中 洋子さん

写真:竹中 洋子さん

  • G認定No.369
  • 報告日(認定日):平成30年6月26日
  • コメント(一部抜粋):安佐北39に登頂しました!皆さんに感謝!健康に感謝です!

区分:179 藤井 敏行さん

写真:藤井 敏行さん

  • G認定No.376
  • 報告日(認定日):平成30年7月2日
  • コメント(一部抜粋):山仲間のみなさんのおかげで、39峰踏破することが出来ました。こんどは「ひろしま北里山キング」にチャレンジします。いつも楽しい企画ありがとうございます。

区分:180 匿名さん

イラスト:匿名さん10

  • G認定No.402
  • 報告日(認定日):平成30年7月3日
  • コメント(一部抜粋):あさきた里山マスター認定制度のおかげで、安佐北区の登山を楽しませて頂き有難うございました。明確なルートが不明な山も多く、迷った事もありますが、紙地図・磁石さらに現在地が特定できるGPS携帯で不安を感じたことはありません。ルートが明確で標識がしっかりしたメジャーな山よりも、里山の方が難易度が高いのを感じます。難易度の高さが面白く、駐車地に帰着した時に大きな満足感を感じます。全山を登った事で、あさきた里山ロスになりそうな気分でしたが、中国新聞で「ひろしま北里山キング認定制度」の記事が掲載されていて、新たな目標ができ今後も安佐北区とのお付き合いが続きそうです。今後とも素晴らしい企画をよろしくお願いいたします。

区分:181 匿名さん

イラスト:匿名さん11

  • G認定No.403
  • 報告日(認定日):平成30年7月3日
  • コメント(一部抜粋):安佐北マスターズの特徴は、登山口の分かりにくさ・マイナーな山であまり人が入っていない山が多い・はっきりとした登山道がない場合も度々あったなど、登山歴がわずかな私には、難儀な山が多かったです。それでも登るにつれて、地図を読み解き、ネットに投稿されたブログをよく読み、登ることに喜びを感じるようになりました。最後の頃は勢いです。安佐北区の土地勘は当初は全然なかったのですが、おかげさまで少しは分かる様になりました。一緒に登る友の居ることにも感謝しております。さて、こんどはひろしま北里山キング制度のスタートですね。また挑戦して申請できるようになればと、密かに決心しました。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

区分:182 yuzuさん

イラスト:yuzuさん

  • G認定No.359
  • 報告日(認定日):平成30年9月27日

区分:183 田尻 瑞江さん

写真:田尻 瑞江さん

  • G認定No.349
  • 報告日(認定日):平成30年9月28日
  • コメント(一部抜粋):自然の厳しさ優しさ楽しさを味わいながらの山登りでした。自分一人ではとうてい出来なかったことですが、良きリーダーさん・良き仲間の皆さんに恵まれて39山を登りきることができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

区分:184 悪たれ小僧さん

写真:悪たれ小僧さん

  • G認定No.57
  • 報告日(認定日):平成30年10月16日
  • コメント(一部抜粋):認定制度の変更で40座を登ることとなったが、それもまた良い思い出となった。転勤による転居等もあり宿泊遠征しクリスタルまで8年間もかかってしまった。

区分:185 吉田 弘子さん

イラスト:吉田 弘子さん

  • G認定No.383
  • 報告日(認定日):平成30年10月22日

区分:186 玉村 京子さん

イラスト:玉村 京子さん

  • G認定No.385
  • 報告日(認定日):平成30年10月22日

区分:187 渡邉 章子さん

写真:渡邉 章子さん

  • G認定No.366
  • 報告日(認定日):平成30年10月29日
  • コメント(一部抜粋):「あさきた里山マスター」の企画を知り、里山ハイキングの目標ができました。39座目の牛頭山は、眺望も良く、お天気にも恵まれ素晴らしいしめくくりの山となりました。さつきハイキング同好会のリーダー、楽しい仲間に感謝です。ありがとう!

区分:188 住川 春江さん

写真:住川 春江さん、住川 正志さん1

  • G認定No.392
  • 報告日(認定日):平成30年11月26日
  • コメント(一部抜粋):39山頑張りました。

区分:189 住川 正志さん

写真:住川 春江さん、住川 正志さん2

  • G認定No.393
  • 報告日(認定日):平成30年11月26日
  • コメント(一部抜粋):39山頑張りました。

区分:190 匿名さん

イラスト:匿名さん12

  • G認定No.406
  • 報告日(認定日):平成30年11月28日

区分:191 匿名さん

イラスト:匿名さん13

  • G認定No.407
  • 報告日(認定日):平成30年11月28日

区分:192 日高 知恵さん

イラスト:日高 知恵さん

  • G認定No.378
  • 報告日(認定日):平成30年12月13日
  • コメント(一部抜粋):ハイキング仲間の協力を得て39峰登頂することができました。ありがとうございました。

区分:193 吉田 郁男さん

写真:吉田 郁男さん

  • G認定No.397
  • 報告日(認定日):平成30年12月17日
  • コメント(一部抜粋):県外からなので7年かかって全山登頂出来ました。楽しい企画ありがとうございました。

区分:194 高畠 純香さん

写真:高畠 純香さん

  • G認定No.381
  • 報告日(認定日):平成30年12月17日
  • コメント(一部抜粋):お世話してくださった方、山登りの仲間のおかげで節目の年に達成出来た事は、今後の生活の自信になりました。

区分:195 匿名さん

イラスト:匿名さん14

  • G認定No.226
  • 報告日(認定日):平成30年12月26日

区分:196 泣き爺さん

イラスト:泣き爺さん

  • G認定No.344
  • 報告日(認定日):平成31年1月7日
  • コメント(一部抜粋):ようやくクリスタル達成です。約3年かかりました。企画に関わられた方々に、感謝しています。里山侮ることなかれ、ロストあり滑落あり、猿・鹿・猪・スズメバチ…眺望のないところが多く残念です。

区分:197 I.Oさん

イラスト:I.Oさん

  • G認定No.387
  • 報告日(認定日):平成31年1月7日
  • コメント(一部抜粋):パパと山でゆきあそびをしました。どうぶつのあしあとやうんちも見ました。のぼるのたいへんだけどたのしかったです。おおきくなったらふじ山にのぼります。
    外遊びが大好きな幼稚園児の息子と挑戦しました。鹿やマムシを見つけたり、草花を図書館で調べたり、どれも素敵な思い出です。いが栗の上に転んで大泣きしたこともありました。西日本豪雨の影響で中断した期間もあって達成には1年あまりかかりましたが、自ら決めた目標を諦めずに最後までやり遂げた息子を誇りに思います。登山継続の決め手は下山後のラーメンでしょうか(笑)

区分:198 K.Oさん

イラスト:K.Oさん

  • G認定No.388
  • 報告日(認定日):平成31年1月7日
  • コメント(一部抜粋):パパと山でゆきあそびをしました。どうぶつのあしあとやうんちも見ました。のぼるのたいへんだけどたのしかったです。おおきくなったらふじ山にのぼります。
    外遊びが大好きな幼稚園児の息子と挑戦しました。鹿やマムシを見つけたり、草花を図書館で調べたり、どれも素敵な思い出です。いが栗の上に転んで大泣きしたこともありました。西日本豪雨の影響で中断した期間もあって達成には1年あまりかかりましたが、自ら決めた目標を諦めずに最後までやり遂げた息子を誇りに思います。登山継続の決め手は下山後のラーメンでしょうか(笑)

区分:199 光成 洋さん

写真:光成 洋さん

  • G認定No.92
  • 報告日(認定日):平成31年3月8日

区分:200 杉野 孝幸さん

写真:杉野 孝幸さん

  • G認定No.375
  • 報告日(認定日):平成31年3月11日
  • コメント(一部抜粋):捻挫で五ヶ月半登山が出来ずリハビリを行ってました。好天気なのに登山できないのは悔しかったです。老化防止の為に身体を鍛え里山キングに挑みたいと思います。

このページに関するお問い合わせ

安佐北区役所市民部 地域起こし推進課まちづくり相談
〒731-0292 広島市安佐北区可部四丁目13番13号
電話:082-819-3904(まちづくりに関する相談) ファクス:082-815-3906
[email protected]