募集します
水道局リーフレットへの広告
- 内容
水道局発行のリーフレット「みずたま」に掲載する広告。毎年10月と11月に、市水道を利用する世帯全戸(約54万戸)に配布 - 最低申込価格
22万4400円 - 申し込み方法
所定の申込書で、6月13日金曜日(必着)までに、同局企画総務課へ。申込書や募集内容など詳しくは同局ホームページで
ホームページ
- 問い合わせ先
電話511-6808、ファクス221-5320
被爆樹木の枝を無償配布
- 対象者
被爆樹木の枝を活用して「ヒロシマの心」の共有につながる取り組みを実施する団体か個人。詳しくは市ホームページで
市ホームページ
- 申し込み方法
市ホームページで、5月16日金曜日までに - 問い合わせ先
平和推進課(電話504-2900、ファクス504-2986)
慰霊巡拝の参加者
- 対象者
慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族 - 内容
戦没者が亡くなられた主要な地域(硫黄島、フィリピンなど)での慰霊・追悼。日時、場所、申し込み締切日、参加費など詳しくは、お問い合わせを
※戦没者の遺族には、旅費の3分の1相当額の補助金を交付 - 問い合わせ先
区保険年金課(ファクスはこちらを参照)
区 | 電話 |
---|---|
中 | 504-2556 |
東 | 568-7712 |
南 | 250-8944 |
西 | 532-0935 |
安佐南 | 831-4931 |
安佐北 | 819-3910 |
安芸 | 821-4910 |
佐伯 | 943-9713 |
米国・ホノルルの若者との平和文化交流
- 対象者
市内に在住か通勤・通学・活動の英語で議論ができる高校生*~25歳 - 日時
8月3日日曜日~6日水曜日。別途事前・事後研修あり - 会場
平和記念公園など - 内容
平和に関する意見交換、平和記念式典参列、似島での宿泊交流(1泊2日)。日程など詳しくは市ホームページで
市ホームページ
- 申し込み方法
市ホームページで、5月12日月曜日までに、国際化推進課へ。選考5人 - 問い合わせ先
電話504-2106、ファクス504-2986
「地域子育て相談機関」の愛称
子育てなどについて気軽に相談してもらえるよう、地域の身近な場所に設置する同機関の、分かりやすく親しみやすい愛称を募集します。
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の人 - 申し込み方法
市ホームページか所定の応募用紙で、5月16日金曜日(必着)までに、こども青少年支援部へ
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話504-2973、ファクス504-2727
ユースピースボランティアへの参加者
- 対象者
8月5日火曜日〜7日木曜日に開催される平和学習の集いに1日以上参加できる中学生か高校生* - 活動期間
6月~8月の月1、2回程度 - 内容
平和記念式典などに参加するために全国の自治体から派遣される青少年と一緒に、被爆の実相を学びながら交流する。詳しくは平和記念資料館ホームページで
ホームページ
- 申し込み方法
電話かファクスで、5月9日金曜日までに、平和文化センター平和学習課へ。先着380人程度 - 問い合わせ先
電話242-8862、ファクス242-7452
「世界の青少年と平和を考える」広島での8泊9日
- 対象者
市内に在住か通勤・通学・活動の英語で議論ができる高校生*~25歳 - 日時
8月1日金曜日~9日土曜日。別途事前・事後研修あり - 会場
似島、国際青年会館など - 内容
青少年国際平和未来会議での交流や意見交換 - 申し込み方法
市ホームページで、4月29日祝日までに。選考20人程度
市ホームページ
- 問い合わせ先
こども青少年支援部(電話504-2963、ファクス504-2966)
二十歳(はたち)を祝うつどい実行委員会の委員
- 対象者
市内に在住か通勤・通学の18歳~おおむね22歳(高校生*は除く) - 活動期間
5月下旬~来年2月。月1回程度 - 会場
市役所、エディオンピースウイング広島など - 内容
来年1月12日祝日開催の式典の企画・運営など - 申し込み方法
市ホームページか所定の応募用紙で、4月30日水曜日(必着)までに、こども青少年支援部へ。応募用紙は、市ホームページ、市役所市民ロビー、同部などで。選考6人程度
市ホームページ
- 問い合わせ先
電話504-2963、ファクス504-2966
環境審議会の市民委員募集
- 対象者
次の全てに該当する人
●市内に在住の18歳以上
●環境問題に関心がある
●任期中引き続き市内に在住の見込み
●環境審議会の委員に委嘱されたことがない
●平日昼間の会議に出席できる
●市の審議会などの委員に就任している場合、就任数が3以下 - 申し込み方法
市ホームページか直接、郵送「〒730-8586 環境政策課」(住所不要)かファクスで、指定のテーマで1,200字以内にまとめた小論文と、別紙に必要事項(こちらを参照)を記入し、5月7日水曜日(必着)までに、応募先へ。書類選考後、面接により決定。応募書類は返却せず、今後の施策の参考とし、小論文は公表する場合があります
市ホームページ
職務内容 | 任期 | 応募小論文のテーマ | 定員 | 応募先 |
---|---|---|---|---|
環境の保全、創造に関する 基本的な事項についての 調査審議 |
7月から 2年間 |
環境問題について | 2人 | 環境政策課 電話504-2505 ファクス504-2229 |
>>表は横にスクロールできます>>
求人情報
詳しくは募集案内(申込先、市役所市民ロビーなど)、市ホームページなどで。
業務場所 | 職名/募集人数 | 職務内容 | 給与・報酬 | 締切日 試験日 採用日 |
申込先 | ホーム ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
原爆養護ホーム(神田山やすらぎ園) | 事務推進員(非常勤)/若干名 | 施設の会計・出納など | 月額約15万3000円 | 締切日:5月2日金曜日(必着) 試験日:5月12日月曜日 採用日:6月1日予定 |
原爆被爆者援護事業団事務局 電話845-5091 ファクス845-6934 |
ホーペムージ |
区福祉課 | 障害福祉サービス認定調査員(会計年度任用)/若干名 | 障害支援区分認定書類の受け付け、内容確認、認定調査、審査会の資料作成など | 月額約19万2000円 | 締切日:5月21日水曜日(必着) 試験日:5月30日金曜日 採用日:7月1日予定 |
障害自立支援課 電話504-2148 ファクス504-2256 |
ホーペムージ |
>>表は横にスクロールできます>>