講座・講習会

日本語ボランティア養成講座(経験者向け)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学の18歳以上で、日本語ボランティアの経験がおおむね1.1〜2年、2.3年以上ある人。その他の要件は平和文化センター国際市民交流課ホームページで
  • ホームページ
  • 日時
    1.5月12日~6月23日の月曜日、2.5月15日~6月26日の木曜日、午後1時~2時半。1.2.各全7回
  • 会場
    国際会議場
  • 内容
    地域で暮らす外国人とのコミュニケーションの取り方やサポートの方法を学ぶ
  • 講師
    YMCA専門学校日本語専任講師
  • 申し込み方法
    同課ホームページで、4月24日木曜日までに。選考1.2.各20人程度
  • 問い合わせ先
    電話242-8879、ファクス242-7452

シルバー人材センター入会説明会

  • 対象者
    市内に在住の60歳以上
  • 開催日 場所 定員
    4月21日月曜日 中央公民館 50人
    4月22日火曜日 安佐南区役所 20人
    4月23日水曜日 総合福祉センター 20人
    4月24日木曜日 西区地域福祉センター 30人
    4月25日金曜日 安芸区役所 20人
    4月25日金曜日 安佐北区役所 20人
    5月1日木曜日 佐伯区地域福祉センター 20人
    5月2日金曜日 宇品公民館 20人
  • 時間
    午後2時~3時
  • 申し込み方法
    電話で、シルバー人材センターへ。先着順
  • 問い合わせ先
    電話223-1156、ファクス223-8528

英会話ガイドボランティア養成講座「平和記念公園」

  • 対象者
    英検準2級程度の英会話ができる15〜30歳の青年(中学生は除く)
  • 日程(全4回) 時間
    5月7日水曜日、14日水曜日、19日月曜日 午後6時半~8時半
    5月31日土曜日 午前10時半~午後0時半
  • 会場
    JMSアステールプラザ
  • 内容
    平和記念公園について、英語で案内することを目的とした座学
  • 申し込み方法
    所定の申込書で、5月2日金曜日(必着)までに。申込書は、同プラザホームページなどで。先着20人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話244-8000、ファクス246-5808

弁護士による市民法律講座

    開催日 講座名 時間
    5月8日木曜日 特殊詐欺等における私法的救済 午後5時半〜7時
    5月15日木曜日 近隣紛争としての土地問題 午後5時半〜7時
    5月22日木曜日 インターネット上の取引の落とし穴 午後5時半〜7時
    5月29日木曜日 リストラをめぐる法律問題 午後5時半〜7時
    6月5日木曜日 「終活で困らないために」利用できる法制度、サポート 午後5時半〜7時

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    広島弁護士会館(中区上八丁堀2-73)
  • 問い合わせ先
    同会(電話228-0230、平日午前9時~午後4時半、ファクス228-0418)

市民後見人養成研修事前説明会

  • 対象者
    市内に在住の人
  • 日時
    6月13日金曜日午後1時半~4時
  • 会場
    市総合福祉センター
  • 申し込み方法
    申し込みフォームか電話、ファクス、郵送で、必要事項(こちらを参照)を、5月15日木曜日(必着)までに、市成年後見利用促進センター(〒732-0822 南区松原町5-1)へ。先着80人
  • ホームページ
  • 問い合わせ先
    電話207-3367、ファクス264-6437

合人社ひと・まちプラザの講座

  • 対象者
    2.ワード、エクセルを使用できる人
  • 講座名 日時
    1.空き家所有者向け相談会 5月10日土曜日(A)午後1時から、(B)午後1時半〜5時
    2.実務のためのパソコン合わせ技講座 6月20日〜7月11日の金曜日、午後7時~9時。全4回

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 内容
    (A)セミナー「家族で考える実家じまい」と(B)個別相談会(1組30分以内)、2.実務に焦点を当てた、ワード、エクセルを使った実習
  • 料金など
    2.4,500円
  • 申し込み方法
    1.電話かファクス、2.往復はがき(〒730-0036 中区袋町6-36)かファクスで、必要事項(こちらを参照)を、1.4月25日金曜日、2.5月20日火曜日(必着)までに。先着(A)2.各30人、(B)20組
  • 問い合わせ先
    電話545-3911、ファクス545-3838
  • 休み
    4月21日

被害者支援活動員養成講座

  • 対象者
    2.入門編を修了し、被害者支援活動員を目指す人
  • 講座名 日時
    1.入門編 6月〜8月の木曜日、午後6時半〜8時半。全12回
    2.アドバンス編 9月〜11月の木曜日、土曜日。木曜日は午後6時半〜8時半、
    土曜日は午前10時半〜午後4時45分。全20回

    >>表は横にスクロールできます>>

  • 会場
    広島被害者支援センター(中区紙屋町二丁目2-18)
  • 内容
    1.犯罪被害、DV被害、こども虐待、被害者の心理などを学習、2.より深い知識の習得、実践演習など
  • 料金など
    1.2.各2万円
  • 申し込み方法
    電話で、5月21日水曜日までに、同センターへ。先着1.2.各20人程度
  • 問い合わせ先
    電話245-6667、月曜日〜土曜日午前9時〜午後5時、ファクス245-6668

シティカレッジ

  • 対象者
    高校生*以上
  • 日時
    5月13日〜27日の火曜日、午後6時〜7時半。全3回
  • 会場
    合人社ひと・まちプラザ
  • 内容
    安田女子大学「人生を味わう心理学」
  • 申し込み方法
    直接か電話、ファクスで、文化財団ひと・まちネットワーク部管理課へ。先着60人
  • 問い合わせ先
    電話541-5335、ファクス541-5611

各スポーツ施設のスクール(4月15日募集開始分)

  • 対象者
    市内に在住か通勤・通学・通園の人
  • 申し込み方法
    詳しくは、各施設ホームページで
  • ホームページ
  • 休み
    火曜日(4月29日は除く)
施設名 教室名 対象者象 問い合わせ先
1.ひろしんビッグウェーブ 水泳(スタート&ターン) 4泳法で各25メートル以上泳げる18歳以上 電話222-1860
ファクス222-1861
2.マエダハウジング東区スポーツセンター 水慣れ 水慣れを希望する小学生 電話222-1860
ファクス222-1861
2.マエダハウジング東区スポーツセンター 鉄棒とび箱教室 小学校1~3年生 電話222-1860
ファクス222-1861
3.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ベビーヨガ 3カ月以上の0歳児と保護者 電話848-2411
ファクス848-2432
3.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ヨガ 18歳以上 電話848-2411
ファクス848-2432
3.プローバグループ安佐南区スポーツセンター ピラティス 18歳以上 電話848-2411
ファクス848-2432
4.佐伯区スポーツセンター 鉄棒 小学生 電話924-8198
ファクス924-8199
4.佐伯区スポーツセンター とび箱 小学生 電話924-8198
ファクス924-8199
4.佐伯区スポーツセンター 水慣れ 水慣れを希望する小学生 電話924-8198
ファクス924-8199
4.佐伯区スポーツセンター 水泳 小学校1・2年生 電話924-8198
ファクス924-8199
4.佐伯区スポーツセンター 水泳 小学校3~6年生 電話924-8198
ファクス924-8199
4.佐伯区スポーツセンター ピラティス 18歳以上 電話924-8198
ファクス924-8199

>>表は横にスクロールできます>>

index