福祉・健康
国語教室
- 対象者
市内に在住の聴覚障害者 - 日時
6月7日~12月6日の第1・3土曜日、午後1時~3時 - 会場
東区地域福祉センター - 内容
日本語の文章表現を学ぶ - 申し込み方法
当日会場で。先着各日20人程度 - 問い合わせ先
市ろうあ協会(電話、ファクス262-2579、電話は月曜日、火曜日、木曜日、金曜日の午前9時半~正午)
戦没者などの遺族に対する特別弔慰金を支給
- 対象者
戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で、「恩給法による公的扶助料」などの受給権者がいない人
※詳しくはお問い合わせを - 内容
額面27万5000円の記名国債が交付され、来年からの5年間で毎年5.5万円ずつ支給 - 申し込み方法
令和10年3月31日金曜日までに、お住まいの区の保険年金課か出張所(似島を除く)へ - 問い合わせ先
区保険年金課(ファクスはこちらを参照)
区 | 電話 |
---|---|
中 | 504-2556 |
東 | 568-7712 |
南 | 250-8944 |
西 | 532-0935 |
安佐南 | 831-4931 |
安佐北 | 819-3910 |
安芸 | 821-4910 |
佐伯 | 943-9713 |
被爆者相談員(保健師)による相談
- 日時
毎週水曜日(8月6日、12月31日、来年2月11日は除く)午前10時〜午後3時 - 会場
健康づくりセンター - 内容
健康管理、原爆手当や原爆養護ホーム入所などの相談(1人30分程度) - 申し込み方法
当日会場で - 問い合わせ先
援護課(電話504-2196、ファクス504-2257)
奨励金振込口座登録用紙の提出期限は4月末まで
- 対象者
高齢者いきいき活動ポイント手帳(使用期間が令和5年9月1日~6年8月31日の表紙が青緑色の手帳)を提出した人で、奨励金振込口座登録用紙を提出していない人 - 提出方法
高齢福祉課から送付された所定の返信用封筒(ない場合は、別の封筒に110円切手を貼る)で郵送か持参で、4月30日水曜日(必着)までに
※提出期限を過ぎた場合、奨励金は支給できません - 問い合わせ先
同ポイント事業等コールセンター(電話512-0290、ファクス504-2136)
難聴児補聴器購入費助成の内容を拡充
- 対象者
次の全てに該当する人
●市内に在住の18歳未満
●身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴がある
●両耳の聴力レベルがいずれも30デシベル以上ある - 内容
イヤーモールド交換の回数制限撤廃、片耳難聴児に対する助成対象の拡充。詳しくは市ホームページで
市ホームページ
- 申し込み方法
所定の申込書で、修理費の見積書などを添えて、区福祉課へ。申込書は市ホームページで - 問い合わせ先
障害福祉課(電話504-2147、ファクス504-2256)
市母子寡婦福祉連合会の講座
- 対象者
市内に在住のひとり親家庭の親と20歳までのこどもなど - 会場
1.市総合福祉センター、2.資格・就職サポートセンター(南区京橋町2-26) - 料金など
1.500円、2.2,640円(別途検定料要) - 申し込み方法
はがきで、必要事項(こちらを参照)、1.託児(3歳以上)希望はこどもの年齢を、4月30日水曜日(いずれも必着)までに、同連合会(〒732-0822 南区松原町5-1)へ。抽選1.20人、2.10人 - 問い合わせ先
電話261-2235、ファクス261-2236
内容 | 日時 |
---|---|
1.就職準備セミナー (介護職) |
5月10日土曜日 午前10時〜正午 |
2.パソコンMOS取得講習会 | 5月21日〜8月22日の 水曜日、金曜日、午後6時半〜8時半。 全26回 |
れんげ草のつどい・ひろしま
- 日時
奇数月の第2金曜日、午後2時~4時 - 会場
市保健所 - 内容
家族などを自死で亡くした人が、思いなどを分かち合う - 問い合わせ先
精神保健福祉センター(電話245-7746、ファクス245-9674)