こどもの健やかな未来のために
予防接種を忘れずに

 予防接種を受けることにより、感染症を予防したり、かかったときに重症化しにくくしたりすることができます。

接種は計画的に

 こどもの予防接種は、生後2カ月から始まり、小学校入学後も続きます。接種時期が近づいたら、受け忘れのないよう、小児科などかかりつけの医療機関と相談しながら、計画的に接種を受けましょう。
 接種スケジュールの管理には、接種日に近づくとプッシュ通知で知らせてくれる子育て応援アプリ「母子モ」が便利です。母子モについて、詳しくは市ホームページで。

市ホームページ

こどもが対象の予防接種(定期接種)

ワクチン 予防できる病気 標準的な接種開始時期
ロタウイルス ロタウイルス感染症 生後2カ月から
小児用肺炎球菌 化膿性髄膜炎、敗血症、肺炎 など 生後2カ月から
五種混合(1期) ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ 生後2カ月から
B型肝炎 肝炎、肝硬変、肝がん など 生後2カ月から
BCG 結核 生後5カ月から
水痘 水痘(水ぼうそう) 生後12カ月から
麻しん・風しん 麻しん(はしか)、風しん 1期:生後12カ月から、2期:小学校就学前1年間
日本脳炎 日本脳炎 1期:3歳、1期追加:4歳、2期:9歳
二種混合(2期) ジフテリア、破傷風 11歳
HPV 子宮頸(けい)がん など 中学校1年生(女性のみ)

>>表は横にスクロールできます>>

今年度から変わりました!
HPV、日本脳炎(2期・特例2期)ワクチンの接種券・予診票は個別送付に

【これまで】
医療機関に設置済みの接種券などを使用
 ↓
【今年度から】
個別送付(住民登録している住所へ郵送※)する接種券などを医療機関に持参

※HPVは5月末に中学校1年生以上の対象者に発送
※日本脳炎は6月末以降に順次発送
※発送前は、区保健センターで交付

 こどもの予防接種について、詳しくは市ホームページで。

市ホームページ

◆問い合わせ先:区保健センター

電話 ファクス
504-2528 504-2175
568-7729 568-7790
250-4108 254-4030
西 294-6235 294-6113
安佐南 831-4942 870-2255
安佐北 819-0586 819-0602
安芸 821-2809 821-2832
佐伯 943-9731 923-1611
SDGsアイコン SDGsアイコン

この記事は、主に上記SDGs(エスディージーズ)のゴールの達成に役立つものです。
【SDGs…持続可能な開発目標】

◆問い合わせ先:健康推進課(電話504-2882、ファクス504-2258)

index