G7広島サミットの芳名録(レプリカ)等の提供について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1020887  更新日 2025年3月3日

印刷大きな文字で印刷

1 目的

G7広島サミットに訪れた首脳が、平和記念資料館の視察など、被爆の実相に直接触れた上で芳名録に記帳された核兵器廃絶への思いは、大変意義深く、重要なものであることから、本市では、G7首脳の核兵器廃絶への思いを多くの方々に受け止めていただいた上で、核兵器のない世界に向けての様々な活動を展開する一里塚とするため、本年7月から8月まで国際会議場で「G7広島サミット回想展」を開催し、芳名録等を展示しました。
引き続き、市民が主体的に平和について考え行動する文化が、市民社会の中により一層根付いていくことが期待できるとともに、より多くの方々にG7首脳の核兵器廃絶への思いを受け止めていただくため、芳名録(レプリカ)等の提供を開始します。

2 提供物

  • 芳名録(レプリカ):紙
  • 芳名録キャプション(日英):データ

※ 写真データは、G7広島サミットの公式ホームページから版権フリーでご利用いただけます。

3 提供方法

申請書(団体の規約・役員名簿、事業の企画書・予算書を含む。)を提出いただき、次のいずれの要件も満たす場合、提供を行います。
なお、事業終了後に、報告を行っていただきます。

  1. 主催者要件
    • 国、地方公共団体、公益法人(宗教法人を除く)・報道機関等公共性のある団体または、これに準ずる団体
    • 上記以外で次のいずれにも該当する団体
      • ア 団体の所在地・組織・運営が明確である。
      • イ 特定の政党や宗教に関係がない。
  2. 事業要件
    • 核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与するもの。
    • 広く一般に公開されるもの。
    • 特定の政党や宗教の利害に関与しないもの。
    • 特定の団体等を誹謗・中傷しないなど公序良俗に反しないもの。
    • 営利活動を目的としないもの。

申請書は以下のとおりです。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 平和推進課被爆体験継承担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2900(被爆体験継承担当) ファクス:082-504-2986
[email protected]