JR安芸長束駅及びJR古市橋駅周辺地区バリアフリー基本構想 2 広島市の現況

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016952  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

2 広島市の現況

(1) 地域の概要

広島市は広島県西部、瀬戸内海沿岸の中央からやや西よりに位置しています。中国山地を背にしており、山地部が三方から平地部を取り囲んでいます。平地部は、太田川の河口デルタを中心とし、デルタ市街地には6本の河川が流れています。北部に向かっては太田川の本・支流と八幡川沿いに、東部に向かっては、瀬野川沿いに細長く開けています。その他の大部分は、比較的急峻な大小の山が連なる林野でおおわれています。また、南部の広島湾には、多数の島があります。
広島市は、江戸時代から商業活動が活発に行われ、軍都・学都の性格を持った近代都市として発展してきました。しかし、昭和20年(1945年)8月6日、原子爆弾により壊滅的な打撃を受け、多くの人命と町を失いましたが、戦後のめざましい復興により、現在では、人口約119万人を有す、中国・四国地方の経済、文化、行政の中心である中枢都市として発展を続けています。

(2) 高齢者、障害者の状況

全国的な少子高齢化の中、広島市においてもその傾向は同様であり、人口の高齢化は急速に進んでいます。本市全域の総人口に対する高齢者数(65歳以上の人口)の割合である高齢化率をみると、平成26年(2014年)3月末時点では22.3%を占めています。

広島市の高齢者人口の推移

  平成23年
(2011年)
平成24年
(2012年)
平成25年
(2013年)
平成26年
(2014年)
総人口(人) 1,175,466人 1,177,934人 1,182,403人 1,186,147人
高齢者人口(人) 231,767人 240,335人 252,618人 264,239人
高齢化率(%) 19.7% 20.4% 21.4% 22.3%

(数値データは住民基本台帳人口及び外国人登録人口による。)

グラフ:広島市高齢者人口の推移


広島市の身体障害者数は、平成26年(2014年)3月末現在で、42,497人(対総人口比率:3.6%)となっています。また、身体障害者数は年々増加傾向にあり、毎年、前年比約1%程度増加しています。
身体障害者数を年齢別に比較すると、65歳以上の高齢者が最も多く、また、毎年増加していることから、今後も身体障害者の高齢化が予測されます。
等級別では、重度障害者(1~2級)の割合が一番高く、毎年増加しています。
障害別では、肢体不自由者の割合が一番高く、毎年増加しています。

年齢階層別身体障害者人口推移

 

平成23年
(2011年)

平成24年
(2012年)

平成25年
(2013年)

平成26年
(2014年)

総数(人)

40,777人

41,234人

41,927人

42,497人

18歳未満(人)

855人

883人

877人

892人

18~64歳(人)

13,172人

12,991人

12,735人

12,378人

65歳以上(人)

26,750人

27,360人

28,315人

29,227人

(資料は広島市健康福祉局調べ)

グラフ:年齢階層別身体障害者人口推移

等級別身体障害者人口推移

 

平成23年
(2011年)

平成24年
(2012年)

平成25年
(2013年)

平成26年
(2014年)

総数(人)

40,777人

41,234人

41,927人

42,497人

1~2級(人)

17,774人

18,022人

18,392人

18,594人

3~4級(人)

17,177人

17,462人

17,821人

18,284人

5~6級(人)

5,826人

5,750人

5,714人

5,619人

(資料は広島市健康福祉局調べ)

グラフ:等級別身体障害者人口推移

障害別身体障害者人口推移

  平成23年
(2011年)
平成24年
(2012年)
平成25年
(2013年)
平成26年
(2014年)
総数(人)

40,777人

41,234人

41,927人

42,497人

視覚障害(人)

3,509人

3,473人

3,446人

3,405人

聴覚障害(人)

3,694人

3,691人

3,675人

3,710人

肢体不自由(人)

22,092人

22,412人

22,852人

23,138人

内部障害(人)

11,482人

11,658人

11,954人

12,244人

(資料は広島市健康福祉局調べ)

障害別身体障害者人口推移のグラフ

(3) 公共交通機関の現況

ア 交通事情

広島市域の都市交通は、広域交通を担うJR(鉄道)のほか、第三セクターが運営するアストラムライン(新交通システム)、民間企業が運営する路面電車やバスなど様々な公共交通機関により形成されています。
このうち、鉄道は、広島駅から東西方向に伸びるJR山陽新幹線及び山陽本線を中心にネットワークが形成されています。
路面電車は、デルタ市街地にネットワークが形成されており、広島湾の西岸を郊外に伸びる宮島線との直通運行も行われています。運行形態は8系統、総営業キロは19.0kmで、その間に61ヶ所の電停があり、電停間の距離は約310mと高密度の配置となっています。
バスは、都心から郊外への放射型の路線網を形成しています。バスの走行を円滑にするため、バス専用レーンの設置などのバス優先対策を実施しています。
アストラムライン(新交通システム)は、都心の中区紙屋町から市北西部地域の拠点である西風新都までの18.4kmで運行しています。

地図:アストラムライン路線図

公共交通機関の路線網

イ 低床車両の導入状況

平成26年(2014年)3月末現在の広島市域の電車・バスへの低床路面電車・ノンステップバスの導入比率は、電車で約21%、バスで約28%であり、充分とは言えない状況です。

低床車両の導入状況

区分

全体

低床車両

導入比率

電車

128編成

27編成

約21%
注)市内を運行する全編成数のうち、低床路面電車の編成数の割合

バス

330台

91台

約28%
注) 主に市内中心部を運行経路とする路線の車両数に対するノンステップバスの割合

写真:低床バス(ノンステップバス)

写真:低床路面電車(グリーンムーバーマックス)

ウ 旅客施設の状況

旅客施設については、バリアフリー法に基づき定められた「移動等円滑化の促進に関する基本方針(平成23年3月改正)」において、1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上の旅客施設は、平成32年(2020)年度末までのバリアフリー化を整備目標とされています。
広島市内には、JR各駅や路面電車の停留所、アストラムラインの駅など、約130の旅客施設がありますが、次ページの一覧表のとおり、現在58施設で1日当たり3,000人以上の利用者があります。
今後、西日本旅客鉄道株式会社においてバリアフリー化に取り組む必要がある駅は、山陽本線の西広島駅、新井口駅上り線、可部線の安芸長束駅、古市橋駅、芸備線の戸坂駅、安芸矢口駅、下深川駅になります。
路面電車及び宮島線の市域内の停留所については、広島電鉄株式会社が主体となって、低床車両の導入に伴い、順次バリアフリー化に含む改良を行っています。
また、アストラムラインについては、全駅バリアフリー化されています。

1日当たりの利用者が3,000人以上の旅客施設の現況(乗降客数は平成25年度実績)

(※1)
○:高低差5m以上の駅等で、エレベーター、エスカレーターの設置がある
×:高低差5m以上の駅等で、エレベーター、エスカレーターの設置がない
-:平面駅

西日本旅客鉄道株式会社

路線名

駅名等

乗降客数
(人/日)

EV、ESの有無
(※1)

備考

JR山陽本線 瀬野

6,890

 
JR山陽本線 中野東

5,620

平成21~平成22年度で整備完了
JR山陽本線 安芸中野

6,046

平成21~平成22年度で整備完了
JR山陽本線 天神川

19,258

 
JR山陽本線 広島

146,376

平成14~平成16年度で整備完了
JR山陽本線 横川

36,498

平成17~平成18年度で整備完了
JR山陽本線 西広島

18,424

×

駅周辺整備計画に併せ検討
JR山陽本線 新井口

15,778

×

平成19年度より整備中
JR山陽本線 五日市

26,828

平成18年度で整備完了
JR呉線 矢野

16,228

平成20年4月 整備完了
JR可部線 安芸長束

5,274

-

 
JR可部線 下祗園

10,100

-

 
JR可部線 古市橋

3,480

-

 
JR可部線 大町

11,510

駅改札は2Fにあり、EVはバスターミナル側
JR可部線 緑井

5,076

-

 
JR可部線 可部

7,118

-

 
JR芸備線 下深川

3,458

×

 
JR芸備線 安芸矢口

3,998

×

 
JR芸備線 戸坂

3,196

-

 
広島電鉄株式会社

路線名

駅名等

乗降客数
(人/日)

EV、ESの有無
(※1)

備考

宮島線 高須

3,060

-

 
宮島線 古江

5,691

-

 
宮島線 商工センター入口

7,284

-

 
宮島線 鈴峯女子大前

4,121

-

 
宮島線 広電五日市

7,656

-

 
宮島線 楽々園

7,237

-

 
市内線(軌道) 広島駅

26,982

-

 
市内線(軌道) 銀山町

3,050

-

 
市内線(軌道) 胡町

4,761

-

 
市内線(軌道) 八丁堀

14,335

-

 
市内線(軌道) 立町

5,835

-

 
市内線(軌道) 紙屋町東

8,715

-

 
市内線(軌道) 紙屋町西

20,117

-

 
市内線(軌道) 原爆ドーム前

3,073

-

 
市内線(軌道) 十日市町

5,876

-

 
市内線(軌道) 土橋

7,934

-

 
市内線(軌道) 広電西広島(己斐)

23,932

-

 
市内線(軌道) 本通

9,695

-

 
市内線(軌道) 中電前

3,270

-

 
市内線(軌道) 市役所前

4,236

-

 
市内線(軌道) 鷹野橋

3,744

-

 
市内線(軌道) 広電本社前

3,537

-

 
市内線(軌道) 皆実町六丁目

5,742

-

 
市内線(軌道) 県病院前

4,336

-

 
市内線(軌道) 横川駅

7,473

-

 
広島高速交通株式会社

路線名

駅名等

乗降客数
(人/日)

EV、ESの有無
(※1)

備考

アストラムライン(新交通システム) 本通

19,610

 
アストラムライン(新交通システム) 県庁前

14,176

 
アストラムライン(新交通システム) 白島

3,453

 
アストラムライン(新交通システム) 不動院前

3,513

 
アストラムライン(新交通システム) 祇園新橋北

3,293

 
アストラムライン(新交通システム) 西原

6,209

 
アストラムライン(新交通システム) 中筋

6,586

 
アストラムライン(新交通システム) 古市

3,594

 
アストラムライン(新交通システム) 大町

11,288

 
アストラムライン(新交通システム) 毘沙門台

3,937

 
アストラムライン(新交通システム) 安東

6,570

 
アストラムライン(新交通システム) 上安

4,542

 

区分

駅名等

乗降客数
(人/日)

EV、ESの有無
(※1)

備考

バスターミナル 広島バスセンター

34,545

注(平成23年度実績)(平日)
旅客船ターミナル 宇品港ターミナル

7,088

-

 

合計 58施設

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

道路交通局公共交通政策部 鉄軌道担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 8階
電話:082-504-2604(連絡先) ファクス:082-504-2426
[email protected]