外国人市民(がいこくじんしみん)のための「緊急(きんきゅう)・救急(きゅうきゅう)カード」について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1014592  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

ひらがな付(つ)きで読(よ)みたい人(ひと)は以下(いか)のファイルをご覧(らん)ください。

1 緊急・救急(きんきゅう・きゅうきゅう)カードを作(つく)った理由(りゅう)

平成26年8月19日からの大雨により、土砂災害<山から岩や泥水がたくさん流れてくる災害>が発生し、多くの方が亡くなりました。

この災害の後、外国人市民の人から、次のような意見が出ました。

  • 自分の住所の避難所がどこかわからなかった。
  • 避難勧告などが出されていたがあまり意味がわからなかった。
  • 避難所に避難しても日本語に不慣れなために自分のことや感情が伝わらないかもしれない。

そこで、外国人市民の人のために「緊急・救急カード」を作りました。

2 使い方(つかいかた)

このページの下の「ダウンロード」のところから、自分が分かる言語のカードをダウンロードしてください。

いざというときのために、緊急連絡先など、自分のことを記入して持ち歩きましょう。

避難したときに、このカードを避難所のスタッフなどに見せてください。

関連情報(かんれんじょうほう)

災害とはどんなものか、災害が起きたときどうすればいいか、説明した資料を作りました。

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民局国際平和推進部 国際化推進課多文化共生担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-247-0127(多文化共生担当)
[email protected]