本文
佐伯消防団は、9つの分団と女性消防隊で構成されており、佐伯消防署とともに佐伯区の全域を管轄しています。
消防団の方は、平素は別のお仕事をされていますが、火災や風水害の有事の際は、消防団員として消防活動を行い、地域の安全・安心を守っています。
また、地域の行事やイベントへも積極的に参加し、区民の皆さんと交流を深めています。
広島市佐伯消防団Pr活動 [Wordファイル/5.81MB]
佐伯消防団(五日市北分団)と佐伯消防署とのペア訓練 [PDFファイル/1.07MB]
有圧水利である「消火栓」を使用して可搬ポンプへ!更にポンプ車へ中継した建物火災防ぎょ訓練の様子です。
令和4年4月17日(日曜日)石内笹利地区において、佐伯消防団石内分団の団員13名が参加し、林野火災想定の訓練を行いました。
ホース総延長距離540メートル(約30本)、高低差約90メートルという急勾配の条件のなか、石内分団が保有する4台の小型動力ポンプを駆使して目標に向け、林野火災に有効な放水をすることができました。
この訓練では、消防団員として基本的なホース延長や動力ポンプの操作などの知識、技術を習得することができ、大変有意義な訓練でした。
広島県立五日市高等学校生徒に感謝状 [PDFファイル/222KB]
(「書」による消防団車庫ペイントが完成しました)
広島市佐伯区観音台二丁目18番6号
佐伯消防団 観音分団 観音台車庫
観音分団観音台車庫「書」完成写真 [その他のファイル/687KB]
12月27日(月曜日)から30日(木曜日)までの4日間、夜8時から12時まで市民の火災予防に対する
意識の高揚を図ることを目的として、警戒巡視(街頭広報など)を行います。
年末は何かとあわただしく、注意力が低下しがちです。
今一度、ご家庭で防火チェックを行い、コンロの消し忘れ、寝たばこやストーブの取り扱い
に注意して火災のない新年をお迎えください。
【あなたの力を地域のために! まちの守りは佐伯消防団】
令和3年12月1日の広報ひろしま 市民と市政 佐伯区版に消防団の紹介が掲載されました!
【広島市佐伯区の各小学校で佐伯消防団による出前授業を行いました!】
この授業は、子どもたちに消防団の活動を知ってもらい消防団への関心を高め
てもらうために昨年度から行っている取り組みとなります。
出前授業の様子は、2021年(令和3年)12月8日発刊の中国新聞の記事にも
掲載されました。
【佐伯消防団救命講習会を実施しました】
佐伯消防団の女性消防団員は全員が救命技能認定資格者であり、指導をしていただきました。
佐伯消防団は「五日市まちの魅力向上委員会」が実施する佐伯区の魅力を発信する「2021五日市まちゼミ×まちの寺子屋」イベントの一環として、消防署・消防団の仕事内容を紹介する動画の撮影に協力しました。
この動画は、消防団コーナーの中で「五日市まちゼミのYoutubeチャンネル」に公開されています。
まちゼミ 佐伯消防署 - Youtube<外部リンク>
【消防団員募集チラシについて】
佐伯消防団では、消防団員募集チラシを新たに作成しタイトルは「熱く、楽しく、まちを守る。」地域に貢献でき、性別や職業を問わず活躍の場があります!
「自らの地域は自らで守る。」消防団員として消防防災活動を一緒に行いましょう。
【消防団員募集】
消防団だから出来ることがある!
【秋のトピック1】
佐伯消防団五日市北分団南車庫(五日市一丁目)が
「五日市北分団車庫」として五日市中央六丁目に移転しました!
五日市北分団南車庫の移転についてお知らせ [PDFファイル/299KB]
【7月・8月のトピックス】
1 夏季特別訓練【規律訓練】の実施について
規律を正し、品位の向上及び団結力並びに士気を高めることを目的に行いました。
2 ペア訓練の実施について
佐伯消防署の指導を受けて、五日市北分団が可搬ポンプの取扱いと送水要領の訓練を行いました。
【トピック】
佐伯消防団観音分団倉重車庫が「観音台車庫」として観音台三丁目に移転しました!
新しく消防団員になった方や、幹部になられた方の辞令交付式を行っている様子です。
辞令交付を行う原田団長
辞令交付を受ける消防団員
佐伯区で行われたの桜まつりに参加しています!
パレードの風景
参加された団員のみなさん
サイコちゃんとひろピー
平和大通りのパレードに参加しています!
パレードの風景
はしご乗りのみなさん
梅雨時期に備えて、水防訓練を実施している様子です。
訓練前の訓示
実際の訓練風景
湯来運動広場で、佐伯消防団のポンプ操法大会が開催され、日ごろの訓練の成果を発揮されました!
部隊行動を確実軽快に実施するため、規律訓練を行っています。
広報活動や、放水体験を行っています!
消防音楽隊の演奏
放水体験の様子
区民まつりに参加し、来場された方へ消火器の取扱いの実演や救命講習を行っています。
毎年、1月5日に「広島市消防出初式」が開催され、佐伯消防団も参加しています。
行進の様子
一斉放水の様子
乾燥期に常備消防と連携し、林野火災訓練を実施しています。
集合の様子
資機材の搬送
放水訓練
女性消防団員も、子供への紙芝居や各種イベントに参加し、火災予防に関する広報活躍しています。
紙芝居の様子
演劇の様子
救命講習の様子
郷土愛の精神で、地域を守る!
入団を希望される方は、佐伯消防署警防課までご連絡ください。
広島市に在住し、勤務先(大学生、専門学校生を含む。)が佐伯区の方(18歳以上)が対象です。
消防局 佐伯消防署 警防課
電話:082-921-2235/Fax:082-921-5336
メールアドレス:fs-sa-keibo@city.hiroshima.lg.jp