ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 総合トップページ > 分類でさがす > 市政 > 区役所 > 佐伯区役所 > 佐伯区役所 > 健康・子育て > 子育て・教育 > 佐伯区親子交流の場「おやこっこさえき」

本文

ページ番号:0000015615更新日:2023年2月27日更新印刷ページ表示

佐伯区親子交流の場「おやこっこさえき」

1.新着情報新着情報のロゴマーク

◆「わくわく♪広場 12・1月号」と「おやこっこさえきカレンダー3月号」を掲載しました。(ダウンロードはこちら

◆おやこっこさえきの予約は「ひろしま子育て応援アプリby母子モ」でのWeb予約になりました。(詳しくはこちら [PDFファイル/525KB]
 母子モについて→https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/84/4852.html

2. ダウンロード新着情報のロゴマーク

◆オンライン「わくわく♪広場」
右矢印のイラスト わくわく広場12月&1月号 [PDFファイル/265KB]

◆おやこっこさえき
右矢印のイラスト おやこっこカレンダー3月 [PDFファイル/146KB]

3.おやこっこさえき

(1)開催曜日・時間等

おやこっこさえきロゴマークです。令和4年10月31日(月曜日)から定員が5組から8組に増えました。
たくさんのご参加お待ちしております。

◆イベント情報は、おやこっこイベント情報をご覧ください。

おやこっこさえきのご案内
開催曜日

毎週 月~金曜日 

【お休み(令和4年度):土日、祝日・休日、8月12日(金曜日)~16日(火曜日)、12月26日(月曜日)~1月5日(木曜日)】

※災害時等には、上記に限らずお休みすることがあります。

時間 【午前】10時~12時15分
【午後】12時45分~15時
※入れ替え制
※【午前】【午後】各8組ずつ(要予約)
場所 佐伯区役所別館6階
対象 広島市内在住の未就園児と保護者

(2)予約方法

予約方法のご案内
予約受付日

◆利用希望日の前週月曜日から当日まで受け付けます。(先着順)

◆1組につき、1週間に1枠の予約が可能です。

予約方法

◆受付時間:平日 8時30分~17時15分

◆予約方法:

「ひろしま子育て応援アプリby母子モ」でWeb予約
アプリでの御予約が難しい方は、御相談ください。

【お問い合わせ】082-921-5010(佐伯区地域子育て支援センター)

(3)参加される方へのお願い

◆保護者の方はマスク着用をお願いします。
◆当日、入室時に検温と健康チェックの記入をお願いします。
◆保護者・子ども・同居家族が発熱などの風邪のような症状がある場合や、体調不良の場合は、ご利用をお控えください。
◆会場内では、こまめな手洗いや咳エチケットにご協力ください。

4. 【要申込】おやこっこイベント情報(2・3月)

◆オンラインで開催されるイベントの日時・予約方法等の詳細は、オンライン「わくわく♪広場」をご覧ください。

◆当日おやこっこに予約されている方は、参加できません。

(1)イベントのご案内(要予約・先着順)

イベントのご案内
内容

絵本の読み聞かせ

子ども図書館のボランティアによる乳幼児を対象とした絵本の読み聞かせです。

日時 令和5年2月16日(木曜日)10時30分~11時
場所 区役所別館6階 多目的室
人数 8組(要予約)
予約開始 令和5年2月1日(水曜日)8時30分~

(2)予約方法

◆受付時間:平日 8時30分~17時15分

◆予約方法:電話で【1】または【2】へ
【1】082-921-5010(佐伯区地域子育て支援センター
【2】082-943-9733(佐伯区役所地域支えあい課 地域支援第一係)へ

※難聴等で電話が難しい方のみ、Fax(082-921-5010)で受け付けます。

5.【要申込】オンライン「わくわく♪広場」

第1回目の開催の様子の写真オンライン会議システム「Zoom」を活用し、自宅に居ながらオンライン上で気軽に交流したり、お話を聞いたり、一緒に遊びます。

(1)開催日時・対象

◆対象者:3歳児以下の親子

3月開催のイベント
日にち 時間 テーマ
3月7日(火曜日) 10時30分~11時30分

育児講座「こどもの病気とワクチン」

こどもの健康は、保護者の方の1番の願いです。
小児科のお医者さんが、こどもの病気やワクチンについて役立つお話をします。
ためになるお話が満載です!どうぞお気軽にご参加ください♪♪

※会場とオンラインのハイブリッドで行います。会場参加は定員8組です。
※母子モで予約の際は、コメント欄に電話番号、児の年齢(月齢)をご記入ください。

(2)申込方法

申込方法
予約受付日

◆月初めから前日の正午まで

申込方法

◆子育て応援アプリ「母子モ」または電話にて予約

 ※母子モで予約の際は、下記の情報を母子モのコメント欄に入力お願いします。
 【必要事項】1.子どもの名前(ひらがな)/2.子どもの年齢/3.電話番号

受付完了の確認

◆受付完了後、招待メールをお送りします。
 ※自動返信ではありませんので、返信までに時間をいただく場合があります。
◆実施の前日までにメールが届かない場合は、電話(082-921-5010)でお問合せください。

(3)申し込み前にご確認いただきたいこと

◆参加するためには、スマートフォンやタブレット等、「Zoom」アプリが利用できる端末と、同アプリのインストールが必要です。
  ※「Zoom]アプリのインストール方法など [PDFファイル/138KB]

◆オンライン「おしゃべり広場」参加中は、通信料が掛かりますので、Wi-Fi環境等での利用をお勧めします。

◆申込の受付が完了した後、申し込み先のメールアドレスから招待メールをお送りします。お手持ちの端末が、メール受信拒否の設定になっていないかをご確認ください。実施の前日までにメールが届かない場合は、電話(082-921-5010)でお問合せください。イクちゃん

◆お預かりした個人情報は、オンライン「おしゃべり広場」の実施のために利用し、本人または保護者が同意された場合を除き、他の目的に利用しません。

◆オンライン「おしゃべり広場」で知り得た個人情報は、口外したりSns等へ書き込んだりしないでください。

◆録音、録画、スクリーンショット撮影は禁止です。

6.ご寄付をいただきました玩具や絵本を紹介します。

令和4年度、玩具や絵本等のご寄付をいただきましたので、ご紹介します。寄付いただいた玩具や絵本の画像
ご寄付をいただきました団体の皆さまには、心から感謝申し上げます。

◆佐伯区医師会から、玩具をご寄贈いただきました。

◆広島五日市ライオンズクラブから、絵本をご寄贈いただきました。

◆大原家政婦紹介所の大原吉枝様より、2万円のご寄付をいただきました。

≪新しい玩具や絵本がたくさんあります♪ぜひ、遊びにお越しください♪≫

 

7.「おやこっこさえき」は佐伯区常設親子交流の場運営協議会が運営します。

運営協議会参加団体:広島市佐伯区地域保健対策協議会(佐伯区医師会、佐伯歯科医師会、広島佐伯薬剤師会、広島県看護協会広島西支部、佐伯区役所)、佐伯区民生委員児童委員協議会、佐伯区地域活動連絡協議会(母親クラブ)、佐伯区すこやか食生活推進リーダー、佐伯区女性団体連合会、佐伯区社会福祉協議会、広島五日市ライオンズクラブ

関連情報

佐伯区 オープンスペース(子育て親子交流の場)(広島市ホームページ)
佐伯区 育児サークル(広島市ホームページ)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


生活情報

各種証明書等の取得方法はこちら

佐伯区メッセージ

広報ひろしま

イベントカレンダー

公式Facebook<外部リンク>