本文
消費生活センターは次のような仕事をしています。
商品やサービスについての相談や苦情をお受けし、解決のためのお手伝いをしています。
このほか消費生活上の一般的知識のお問い合わせにも応じています。
地域における消費者活動を担う人材づくりを目指すため、消費者大学を開講しています。
消費者被害の未然防止や自立した消費者の育成に努めるため、講師を派遣しています。
商品やサービスに関するさまざまな情報をパネルなどで展示しています。
消費者問題や商品知識などの各種資料を用意しています。
また、皆さんの学習のために図書やビデオ等の無料貸し出しも行っていますのでご利用ください。
市民の方を対象に、消費者グループの活動や消費生活に関する自主活動を応援するため、研修室の無料貸し出しを行っています。
下記の関連情報で連絡先等の詳細を掲載しています。どうぞ、お気軽にご利用ください。
消費者問題についての特集記事や消費生活相談の事例などを掲載しています。
5月の消費者月間を中心に様々な消費者啓発事業を実施しています。
生活関連物資の価格動向及び需給状況等について、民間調査員(モニター)が小売店の店頭で定期的に監視調査を行っています。
消費者被害の防止を図るため、広島市消費生活条例(平成19年4月1日施行)で定める禁止事項に違反している事業者に対して勧告等を行います。
市民局 消費生活センター
電話:082-225-3300/Fax:082-221-6282