2025年度 全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験の実施について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1039900  更新日 2025年5月7日

印刷大きな文字で印刷

全国一斉情報伝達試験とは

Jアラートイメージ
Jアラートイメージ図(引用元:総務省消防庁)

 全国瞬時警報システム(Jアラート)は、弾道ミサイル情報、津波情報、緊急地震速報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を人工衛星及び地上回線を用いて国から送信し、市町村防災行政無線等を自動起動することにより、国から直接住民に対し緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。

 緊急時における住民への迅速かつ確実な情報伝達に役立てるため、国が全国の都道府県及び市区町村を対象に一斉情報伝達試験を実施します。

 全国一斉情報伝達試験では、広島市内に設置した防災行政無線の屋外スピーカーや屋内受信機から試験放送が流れます。これは放送設備等が正常に機能していることを確認するためのものであるため、実際の弾道ミサイル情報や災害と間違えないようご注意ください。

実施日時

(第1回) 令和7年 5月28日(水曜)午前11時00分から

(第2回) 令和7年 8月20日(水曜)午前11時00分から

(第3回) 令和7年11月12日(水曜)午前11時00分から

(第4回) 令和8年 2月 6日(金曜)午前11時00分から

実施内容

 国からJアラートの試験情報が発信され、本市では、試験情報の受信確認及び受信した試験情報が自動起動する放送設備から放送されることを確認します。

 あわせて、Jアラートによる放送が流れた際の住民がとるべき安全行動について、防災情報メール、LINE、防災行政無線による放送等により周知を図ります。

放送について

放送内容

(1) 上り4音チャイム(ピン・ポン・パン・ポン)

(2) 「これは、Jアラートのテストです。」×3回

(3) 「こちらは、広島市です。」

(4) 下り4音チャイム(ピン・ポン・パン・ポン)

放送をする設備

・ 防災行政無線屋外スピーカー 159か所(区役所、消防署、指定緊急避難場所(大火)等)

・ 防災行政無線屋内受信機 約6,000台(自主防災会の役員宅、土砂災害警戒区域等の情報連絡員宅、消防団幹部宅等)

・ 市、区役所等庁内放送設備 19施設(市役所、各区役所、各消防署等)

※ 今回の訓練において、国からのスマートフォンや携帯電話への緊急速報メールの配信は行われません。

関連情報

以下のリンクを参照ください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理室 災害対策課
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2356(代表) ファクス:082-504-2802
[email protected]