西区フレイルチェック活動って?~健康長寿の鍵はここにある!~
西区では、健康寿命の延伸を目指して、令和5年度から「西区フレイルチェック活動」を実施しています。これは、地域の皆さんが「フレイルサポーター」となり、一人一人がフレイル予防に取り組むことで、健康で活力ある地域社会を目指すための活動です。
皆さんのご参加をお待ちしています!
フレイルって?
健康と要介護の間の弱っている状態のことです。
フレイルチェックって?
地域住民が「フレイルサポーター」となり、一定のプログラムに沿って住民のフレイルのレベルをチェックする手法です。
自分のどこが弱ってきているのかを早くチェックして、自分に合った対策をとれば、要介護にならないように予防することができます。
フレイルサポーターが活躍しています!
いつまでも元気に過ごすため、また、地域を元気にするために、健康長寿の鍵となる「フレイル予防」を、西区民に広める「フレイルサポーター」になって一緒に活動しませんか?
フレイルサポーターは、西区内で開催される専門の養成研修を受け認定を受けた後、実際に活動していただくことになります。
ここからは、フレイルサポーターの活動内容についてご紹介します!
フレイルチェック会
フレイルの兆候にできるだけ早く気づくことを目的に、栄養・運動・社会参加に関する質問票への回答や、機械を使って筋肉量、滑舌、握力測定などを主にフレイルサポーターが運営、実施しています。また、結果に合わせてフレイル予防のコツもお伝えしています!
対象・・・フレイルチェック会開催地区にお住まいの方
申込・・・西区地域支えあい課(地域支援第二係) 電話:082-294-6235
地区 |
会場 |
日程 |
---|---|---|
大芝 |
新庄之宮神社 | 令和6年6月6日 |
大芝 |
新庄之宮神社 | 令和6年12月5日 |
三篠 |
みささLMO | 令和6年7月23日 |
三篠 |
三篠公民館 | 令和6年10月17日 |
三篠 |
三滝本町集会所 | 令和7年2月4日 |
古田 |
古田公民館 | 令和6年12月2日 |
庚午 |
庚午集会所 | 令和7年1月24日 |
地区 |
会場 |
日程 |
---|---|---|
三篠 |
みささLMO |
令和7年6月17日 |
三篠 |
三滝本町集会所 |
令和7年9月16日 |
三篠 |
三篠公民館 | 令和8年2月13日 |
古田 |
古田公民館 | 令和7年4月14日 |




フレイルサポーター交流会
年に1回、西区のフレイルサポーターが集い、地域の垣根を越えて活動についての意見交換を行っています。
毎回、わいわい和やかな雰囲気で、楽しい交流会になっています♪

フレイルサポーター養成研修
フレイルや健康長寿のための知識、フレイルチェックの方法など詳しく丁寧にお伝えします。
フレイルサポーターの活動にご興味のある方は、養成研修の日程など内容をよくご確認いただき、ぜひお申込みください!
みなさまと一緒に活動できることを楽しみにしています!
※日程が決まり次第掲載いたします。

フレイルサポーターに聞きました!
Q1.フレイルサポーターになろうと思ったきっかけは?
Aさん 「退職し、何をしようかなと考えていた時にフレイルサポーター養成研修の案内を見て、勢いで参加しました!」
Bさん 「フレイルや健康について学びたいと思った。」
Cさん 「これまで地域の方とのつながりがあまりなかったので、友達や知り合いを増やしたいなと思って参加してみた。」
Q2.実際に活動してみて良かったことは?
Dさん 「健康のために何をしたらいいか、自分が気をつけないといけないことが少しずつ分かってきた。」
Eさん 「健康意識が高まり、自分や家族の食生活や運動習慣等を自然と気にかけるようになった!」
Fさん 「体調が気になる人をフレイルチェック会に誘うと参加してもらえた。フレイルのリスクに気付いてもらうことができ、今では一緒に百歳体操に行っています!」
Q3.フレイルサポーターになって大変なことは?
Gさん 「フレイルチェック会の参加者に、参加して良かったと思ってもらえるようにするにはどうしたらいいかが分からない。けど、フレイルサポーター全員でアイディアを出しあって、次はこうしよう!と考えるのは楽しい。」
Hさん 「通院の用事などで活動に参加できないことがある。参加できる人が参加する、フレイルサポーター同士で同じ意識でいること、自分にとって”良い加減”で活動することが長続きの秘訣だと思って無理せず活動している。」
Iさん 「フレイルチェック会で参加者にフレイルの説明をすることになった。台本はあるが、家でも台本を読んでみて練習している。久しぶりにどきどきしている。」
Q4.地域のみなさんに伝えたいことは?
Jさん 「フレイルサポーターになるまでは大変そうだし、自分がサポートされる側だと思っていたけど、実際の活動回数はあまり多くないし活動内容も難しくないので、これなら自分でもできると思って続けられています。」
Kさん 「周りの人に元気になってもらうためのお手伝いができればいいなと思っていたけど、実際は私が元気をもらっているので、今では私自身のための活動になっています。家に閉じこもっているより、いろんな人と関わることができて刺激があって楽しいですよ!」
Lさん 「参加者の人に楽しかったとか、ありがとうとお礼を言われたりすることが嬉しい。家に閉じこもっていた人が百歳体操に行くようになって元気になっていく姿を見れるのも嬉しい。もっとたくさんの人と活動していきたい!」
Mさん 「住み慣れた地域で1日でも長く住み続けるには健康でいなきゃいけない。地域のみんながそれを目指していけばもっと良い地域になると思います。」
みなさまのご参加をお待ちしています!
このページに関するお問い合わせ
西区役所厚生部 地域支えあい課地域支援第二係
〒733-8535 広島市西区福島町二丁目24番1号
電話:082-294-6235(地域支援第二係)
ファクス:082-294-6113
[email protected]