個人市民税・県民税の計算例(給与所得と年金所得がある場合 ※給与収入850万円以下)
家族構成:夫婦のみ
本人は71歳、妻は70歳で所得なし
収入とその他の控除の状況
- 給与等の収入金額 1,300,000円 ア
- 公的年金等の収入金額 3,000,000円 イ
- 社会保険料支払額 300,000円
- 一般生命保険料支払額(旧契約) 100,000円
- 地震保険料支払額 20,000円
所得
給与所得の金額 650,000円 ウ(次のエ-オにより算出)
- 給与所得控除後の給与所得の金額(所得金額調整控除前) ア-550,000円=750,000円 エ
- 所得金額調整控除額 (※エ+カ)-100,000円=100,000円 オ
※エ、カともに100,000円以上のため、それぞれ上限額100,000円としてオを算出
公的年金等に係る雑所得 イ-1,100,000円=1,900,000円 カ
※公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額 750,000円(※エの金額)
所得控除 ※()内は、所得税との人的控除の差
- 社会保険料控除額 300,000円
- 生命保険料控除額 35,000円
- 地震保険料控除額 10,000円
- 配偶者控除額 380,000円 (100,000円)
- 基礎控除額 430,000円 (50,000円)
所得控除合計 1,155,000円 キ
人的控除の差合計 150,000円 ク
課税所得金額(1,000円未満の端数切捨て)
ウ+カ-キ=1,395,000円 ケ
所得割額(調整控除前)
- 市民税 ケ×8%=111,600円 コ
- 県民税 ケ×2%= 27,900円 サ
調整控除額
人的控除の差合計 150,000円 (クより)
合計課税所得金額 1,395,000円 (ケより)
ク < ケ のため、調整控除額の算式は次のとおり
- 市民税調整控除額 150,000円×4%=6,000円 シ
- 県民税調整控除額 150,000円×1%=1,500円 ス
所得割額(調整控除後)(100円未満の端数切捨て)
- 市民税 コ-シ=105,600円 セ
- 県民税 サ-ス= 26,400円 ソ
特別税額控除額(定額減税額)
- 市民税減税額 20,000円-チ=16,000円 タ
- 県民税減税額 20,000円×(ソ÷(セ+ソ))=4,000円 チ
均等割額・森林環境税額
- 市民税 3,000円 ツ
- 県民税 1,500円 テ
- 森林環境税 1,000円 ト
市民税・県民税・森林環境税の税額
市民税額(セ-タ+ツ)+県民税額(ソ-チ+テ)+森林環境税額(ト)=117,500円
注意)上記オの所得金額調整控除については、給与所得控除後の給与所得と公的年金等に係る雑所得の両方があり、かつその合計額が10万円を超える人について適用されます。どちらかの金額が0円である場合、適用はありません。
このページに関するお問い合わせ
財政局税務部 市民税課市民税係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2263(市民税係)
ファクス:082-504-2129
[email protected]