下水道広報活動の紹介

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010153  更新日 2025年2月24日

印刷大きな文字で印刷

様々な広報活動!!

写真:様々な広報活動


下水道を市民の皆さまに知っていただくために、下水道局では様々な広報活動を行っています。

(1)小学生のための下水道出前講座

小学生のための下水道出前講座は、小学4年生の児童を対象にした講座と、児童館で放課後を過ごす児童を対象にしたもの、夏休みに実施する子ども会での出前講座があります。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

写真:小学生のための下水道出前講座1


当日採水した下水を持ってくるし、微生物により下水がきれいになる実験の様子です。小学校での下水道出前講座は、毎年多くの申し込みをいただいています。

写真:小学生のための下水道出前講座2


子ども会ではオリジナルテキストを使用し、記入しながら講座を進めていきます。低学年児童にも理解できる内容にし、楽しく下水の話をします。

(2)大人のための下水道出前講座

成人を対象に、公民館や集会所へ出向き実施しています。下水道の一般知識に加えて、地震対策や排水設備の説明など、興味深い内容の講座を用意しています。また、水資源再生センター(下水処理場)を見学するコースもあります。

詳しくは以下のリンクをご覧ください。

写真:大人のための下水道出前講座1


ご近所仲間やお友達同士…、5人以上集まれば、ご希望の場所に伺い出前講座を行います。応用編の講座では担当の職員が出向き講義を行います。※写真は地震対策

写真:大人のための下水道出前講座2


顕微鏡を持ってくるし、下水の汚れを処理してくれる微生物を観察してもらいます。「顕微鏡を覗くのは○○年ぶり…」という声が聞こえてきます。

(3)下水道ふれあいフェア

下水道に対する理解と関心を深めるため、毎年9月10日の「下水道の日」の前後に、西部水資源再生センターで「下水道ふれあいフェア」を開催しています。

施設見学、水の実験コーナー、ブラスバンドの演奏、バザーなどがあり、毎年多くの方が来場されています。

写真:ふれあい風景1


ヨーヨー釣りなどの遊びのコーナー、飲食バザーもあり、毎年多くの来場者で賑わいます。

写真:ふれあい風景2


ステージイベントもあります。

(4)下水道施設見学会

夏休み期間に、小学生児童と保護者を対象にした下水道の施設を回る見学会を実施しています。

「ひろしま市民と市政」で参加者を募集します。

写真:施設見学


大州地区の大雨対策のためにつくられた、マツダスタジアム地下にある雨水タンクを見学しました。

写真:見学風景


大きな下水道管を見学しました。

(5)下水道サポーター養成講座

成人を対象として、下水道の基礎知識を習得し、下水道の施策を理解していただくため、様々な講義に加え、水資源再生センター(下水処理場)の施設見学も行う、計4回の講座です。

毎年11月~2月の間に実施しており、「ひろしま市民と市政」や広島市(下水道局)ホームページで参加者を募集します。

写真:下水道サポーター養成講座1


下水のことに興味がある方もない方もお気軽にご参加下さい。日ごろの素朴な質問にもお答えします。4回の講座終了後は下水のことがよくわかります。

写真:下水道サポーター養成講座2


水資源再生センター(下水処理場)では、流れてきた下水が微生物によりきれいになっていく行程を実際に見てもらいます。

ご案内

この講座の受講を希望される方は、事前にご連絡いただければ、募集期間に関わらず受付をさせていただき、開講前に正式なご案内をお送りいたします。
問合せ先(082-504-2265)

(6)下水道サポーター協議会

「下水道サポーター協議会」は、下水道サポーター養成講座を修了された方が、下水道局と一緒に下水道のイベントや広報活動をするために平成18年に立ち上げたボランティアグループです。

例年、出前講座、ふれあいフェア、打ち水大作戦など下水道局の広報活動を側面から支援していただいています。

詳しくは以下のリンクのページをご覧ください。

写真:ふれあいサポーター


ふれあいフェアではサポーターに工作コーナーなど担当してもらっています。下水道局オリジナルの六角絵を来場者と一緒に作成している様子です。

写真:サポーター施設見学会


年に一度、下水道関連施設の見学へ行きます。

このページに関するお問い合わせ

下水道局経営企画課 庶務係広報担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2265(庶務係広報担当)  ファクス:082-504-2429
[email protected]