大人のための下水道講座のご案内
下水道局では、大人のための『下水道講座』を開設しています。
講座は、職員が皆さまのご希望の場所(公民館や集会所)まで出向いて行う『出前コース』です。
出前コース「知れば納得!下水道」
皆さまのご希望の場所まで、下水道局職員が出向いて講座を行います。講座は基本編と応用編の組み合わせで行います。
講座期間
令和6年10月1日(火曜日)~令和7年3月7日(金曜日)
※土曜・日曜日、祝休日、12月28日〜1月3日は除く
講座時間
1時間30分程度
- 10時~11時30分
- 13時30分~15時
※どちらかお選びください
対象者
地域にお住まいの皆さま
会場
公民館、集会所など
※ご希望の場所に下水道局職員が出向きます。
申込方法
「出前コース・受講申込書」 に必要事項を記入の上、ファクス(504-2429)にてお申し込みください。
申込期限
実施日の1ヶ月前まで。
※先着順にて受け付けます。
講座のスケジュール
※時間は予定です
- 開始30分前
出前講座の準備
資料展示、顕微鏡調整、パソコン、プロジェクターのセッティングなど。 - 5分
自己紹介
下水道局職員の紹介 - 25分
基本編「下水の役割りと仕組み」
下水の役割りと仕組みなどを、実際の映像を見ていただきながら、パワーポイントにより、わかりやすく説明します。 - 5分
微生物の顕微鏡観察(トイレ休憩)
当日採水した下水の中にいる、生きた微生物を顕微鏡で観察してもらいます。 - 50分(25分×2講座)
応用編※5つの講座の中から2つお選びください- 排水設備
- 浸水対策
- 地震対策
- 下水道資源の有効利用
- 土砂災害について
- 5分
講座を通しての質問終わりの挨拶
講座の中で、聞いてみたいことがあれば質問をしてください。 - 片付け※10分程度
講座の様子
基本編の「下水の仕組みと役割」では、使った水がどこへ行きどうなるのか、マンホールの役割など、写真やイラストを使い、わかりやすくお話します。
応用編は5つのテーマの中から、興味のある講座を2つ選んでもらい実施します。テーマ毎に担当の職員が講義をします。
下水の汚れを処理してくれる微生物を顕微鏡で観察してもらいます。顕微鏡では、実際に動く微生物を見ることができます。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
下水道局経営企画課 庶務係広報担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 12階
電話:082-504-2265(庶務係広報担当)
ファクス:082-504-2429
[email protected]