安芸消防団の思いとは? 令和7年度vo.2
はじめに
みなさま、こんにちは。
安芸消防団事務局です。
暑い日が続きますが、
いかがお過ごしでしょうか。
鳴かぬ鳴かぬと不思議だった蝉も
今では毎年のような元気を取り戻し、
夏を盛大に景気づけてくれています。
しかし先日、
街中でツクツクボウシが鳴いていました。
また、山の涼しいところではもう
ヒグラシの鳴き声が聞こえ驚きました。
匂いや音、肌にふれるものなど
目には見えないものにこそ
季節の機微が表れるのでしょうか。
この夏も決して長いわけではないことに
気づかせてくれます。
栄養バランスの良い食事、
こまめな水分補給、
たっぷりの睡眠
を心掛けて一度しかないこの夏を
健康に楽しみましょう。
さて、
今回は「安芸消防団の思いとは」と題しまして、
安芸消防団の理念を紹介いたします。
消防団員は非常勤の特別職地方公務員です。
つまり、本業の傍らで
消防団として活動してるのです。
消防車両をはじめとする
各種資機材の点検・整備を月に1回、
それらを運用した火災防ぎょなどの
災害対応訓練を計画的に実施しています。
時間は、土日などの休日や平日の夜間などです。
なぜ
消防団は
家庭や本業などで忙しい合間を縫って
点検や訓練を行い、
また、
火災や風水害その他の災害などの
危険な現場で活動できるのでしょうか。
その原動力の一部を
みなさまに知っていただけましたら幸いです。
安芸消防団の理念
一、
災害時には一致団結して、
自らの命を守るとともに、
助けを必要とするすべてに
この手を届けます。
未曽有の大災害をはじめ、
地震、豪雨その他の災害に際して、
地域防災力の要として、組織の全員で協力し、
助けを必要とするすべてに手を差し伸べることを
使命と掲示し、その意思を表明する。
このとき、地域の枠を超えて
援助を提供することも可能とする。
一、
自分たちのまちと
今ここに生きる人
これから生まれてゆく子らの
未来を守る。
自分たちのまちは自分たちで守る
という郷土愛の精神のもと、
今この地に生きている人々と
これから生まれ育ってゆく子ら、
それらを含めた未来を守ることが、
安芸団の活動の根幹であり、
存在の理由である。
一、
愛される、頼れる、誇らしい
安芸団になります。
まちの安心・安全をつくり、
住民に対して安芸団としてこうありたい
とする理想のかたちである。
消防団のアポロキャップです。
広島市章と消防団章が重なっています。
消防章は氷の結晶をモチーフとしていますが
消防団章は桜をモチーフにしています。
前ひさしの刺繡は
広島市の花「キョウチクトウ」です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
日頃、安芸消防団がどのような思いをもって
活動しているのか。
なぜ、命の危険が伴う災害現場で
活動できるのか。
その理由を少しでもお伝えできていれば
嬉しいです。
消防団は地域防災力の要として
火災その他の災害に常に備え、
有事の際には全員で協力して災害対応を行います。
また、自分たちが住むまち、
人々の未来を守るために
存在し続けます。
そして、活動を続けていく中で
住民のみなさまに愛され、頼れる、誇らしい
安芸消防団となれるよう邁進してまいります。
今回は以上です。
もし、わからないことや気になること、
消防団への興味関心や入団希望がありましたら
下記連絡先までご連絡をお願いいたします。
現在も入団者を絶賛募集中です!
今後も安芸消防団のことを紹介していきますので、
またこのホームページを覗きに来てください。
ご覧くださいましてありがとうございます。
このページに関するお問い合わせ
消防局安芸消防署 警防課
〒736-0045広島県安芸郡海田町堀川町3番12号
電話:082-822-4349(代表) ファクス:082-822-9119
[email protected]