2024年と安芸消防団、そして Volume.5

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1032562  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

みなさま、こんにちは。安芸消防団事務局です。
2024年最後の更新です。
本年中はみなさまに大変お世話になりました。
更新が滞ってばかりで恐縮ですが、いつもご覧くださり誠にありがとうございます。

寒さが一段と厳しくなり、吐く息が白く染まるようになりました。
みなさま、風邪など引かれておりませんでしょうか。
体を冷やさぬよう暖かい格好で、栄養のある食事に心掛けて、健康に年を越せますように願っております。

また、雪が降る日などは時間に余裕をもてるよう、早め早めに行動し、だれもが事故のないようにしましょう。

事務局が口うるさく注意喚起してばかりで恐縮ですが、冬のことを嫌いになってほしいわけではありません。
(できれば事務局のことも嫌いにならないでください。)
冬の寒さはむしろ、大切なことに気づかせてくれます。
朝起きるのも、皿を洗うのも、風に吹かれるのもつらく、1日1日が大変ですが、暖房で暖かくなった部屋やあったかいごはん、人の気づかいや優しさの温もりなどひときわ有難く心に感じます。
紅葉が終わり色あせる世の中で、それらの大切なことをより鮮やかに際立たせるために冬はやって来たのかもしれません。

さて、挨拶が長くなりましたが、今回は、今後の消防団活動の紹介とこれまでの取り組みの振り返りをしたいと思います。

今後の活動としては、まずは「年末特別警戒」です。
12月27日から30日にかけて安芸消防団が消防車や徒歩で地域を巡回し、火の用心を伝えます。

そして、新年あけまして、1月5日(日曜日)は広島市消防出初式です。
南区宇品の広島みなと公園に広島市の8消防団が集まり、広島市消防局と合同で式典や想定訓練を実施し、ふれあい広場を開設します。
徒歩部隊や車両部隊の行進や、集結した消防車両の動く様は見ごたえ抜群です。
ぜひとも遊びにいらしてくださいね。

今年の振り返り

4月「辞令交付式」

新年度になり、新たに昇任した団員や昨年度までのがんばりに対して表彰された団員などが辞令交付式に臨み、団長、副団長、分団長とともに気持ちを新たにした日となりました。

5月「ポンプ操法訓練、水防技術習得訓練」

消防団員がブルーシートをつなぎ合わせている様子の写真


消防署と合同で出水期に備えて訓練を行いました。
安芸消防団の全9分団と女性消防隊が集まり活気にあふれた日でした。

6月「ポンプ操法記録会(中止)」

今年は台風のため中止となりましたが、先輩団員から若手団員へ確かに技術が受け継がれていきました。

7月「のろしリレー」

消防団員が空に向かって放水している様子の写真


青空に勢いよく昇ってゆく消防団の「水のろし」はとても清々しいです。
消防活動のためのポンプやホースがこのように平和的に活用されることはとても喜ばしいことですね。

8月「消防殉職者慰霊式」

青空と入道雲の写真


8月6日は平和祈念式典ののち、消防殉職者慰霊式が行われました。
消防活動に殉じた御霊に哀悼の誠を捧げます。
今生きるわたしたちの環境が、先人たちの積み重ねの上にあることを改めて認識しました。

9月「安芸区防災訓練・防災フェア」

今年度は矢野南小学校で安芸区防災訓練・フェアが行われました。
矢野南学区自主防災会や地域の防災士、安芸区役所や警察が参加し、消防団も救命講習指導を行いました。
地域の方と実際にお会して話すことができ、とても貴重な時間となりました。

10月「幼稚園広報」

幼稚園のこどもたちが火事の煙を模したビニールカーテンをくぐっている様子の写真


安芸消防団は幼稚園や保育園に行き、火災その他の災害に備える知識や行動の普及を行っています。
火災の煙を再現したビニールカーテンを使って(手作りです!)、園児たちに避難訓練を行ってもらいました。
みんなしっかり姿勢を低くし、口を手で覆って煙をよけていました。
この経験がとっさの事態に活きてきます。

11月「秋の火災予防運動」「安芸消防団規律訓練」

消防団員の腕章の写真


消防団という組織として、統率の取れた節度ある所作・行動が災害現場でも大切となります。
そのための訓練を安芸消防団全体で実施しました。
指揮者が号令をかけて部隊を動かすことは、一見声を出すだけなので簡単だと思われるかもしれませんが、実はとても難しいことです。
間違った号令では部隊は動けませんし、タイミングを誤ると隊員の統率が乱れてしまします。
なによりも大切なことは、信頼関係です。
指揮者は部隊を、隊員は指揮者を、それぞれを思いやって号令し、行動するように、お互いがお互いのことを信頼することでよい活動ができる組織となります。

12月「年末特別警戒」「小学校出前授業」

小学校の生徒が消防団員からもらった手紙をみんなで見ている様子の写真


小学校の社会学習の一環として消防署と消防団のことを学んでもらえるということで小学校に出前授業に行ってきました。
なぜ消防団に入ったのか、どんな活動をしているのか、普段の仕事はなにをしているのかなど、消防団員が自らの体験や思いを伝えました。
最後に日ごろの感謝を込めて、手紙を読みました。
写真はみんなでもらった手紙をのぞき込んでいる様子です。
喜んでもらえてこちらも嬉しいです。

おわりに

年末年始は、仕事の方もお休みの方も、火の始末と事故等には十分お気をつけくださいますようお願い申し上げます。

みなさまが何事もなく新年を迎えられますよう願っております。
また更新しますので、このホームページで元気にお会いできますことを楽しみにしております。

2024年、ありがとうございます。

このページに関するお問い合わせ

消防局安芸消防署 警防課
〒736-0045広島県安芸郡海田町堀川町3番12号
電話:082-822-4349(代表) ファクス:082-822-9119
[email protected]