学校の先生と安芸消防団 令和7年度vol.1

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1041603  更新日 2025年7月4日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

みなさま、こんにちは。安芸消防団事務局です。
大変お待たせいたしました。最初の更新です。
今年度も1年間、よろしくお願いいたします。

さて、
令和7年度が4月からはじまり
早いもので3ヶ月が経ちました。
観測史上最速で梅雨が通り過ぎ、
真夏の暑さが身にこたえる毎日です。
この暑さに体力・気力が奪われ
憂鬱にもなりますが、ここ安芸区では
瀬野川のせせらぎがきらめきを増し
青い空と山の緑のコントラストがとても綺麗で
これを見ると暑さがちょっぴ和らぎます。

しかし、やはり気になることは、
熱中症です。

  • 栄養バランスの良い食事
  • こまめな水分補給
  • たっぷりの睡眠

上記のことを心掛けていただき
みなさまが今年の夏も元気に楽しんで
過ごせますように願っております。

それでは、
少しさかのぼり、
2025年6月5日(木曜日)に実施した
「救命講習」について紹介いたします。

活動紹介

救命講習

先日、
安芸区内にある小・中学校の先生を対象に
救命講習を実施しました。
指導を担当したのは安芸消防団女性消防隊と
安芸消防署員です。

体育館で実技を行っていると、
時折こどもたちが外を通ります。
お目当ての先生を見つけて
手を振って帰っていく子。
不思議そうに覗き込んで帰っていく子。

こどもたちにとって学校は、
さまざまなことを学べる場。
先生にとって学校は、
こどもたちにさまざまなことを提供する場。
先生方は、授業時間だけでなく
学校で過ごすすべての時間を担い、
こどもたちのために尽くしておられます。

先生たちが授業の準備をすることは
よく知られていますが、
いざというときに必要な「救命」についても
準備しているということが
社会にもっと知ってもらえるように
伝えていきたいです。

学校現場で先生の業務負担が過大であるということが社会問題となっていますが、
そんな中でも真剣に救命講習に取り組む
先生の姿からは
こどもたちの命を守るという
強い決意と責任感が伝わってきました。

終始熱心に受講された先生方、
大変お疲れさまでした。

この度は救命講習のご依頼ありがとうございます。

女性消防団員2名の背中越しの写真
「流れの再確認中です。」
胸骨圧迫訓練用人形とAED
「訓練用人形とAEDは優しさでできています。」
女性消防団員が胸骨圧迫している写真
「胸骨圧迫を展示説明中です。」
女性消防団員と救命講習受講者が会話をしている写真
「団員の地元なので知り合いがいました。話しやすいですね。」
救命講習受講者が胸骨圧迫している写真
「先生方が協力して心肺蘇生を実施中です。」
救命講習受講者が胸骨圧迫している写真
「きれいな姿勢と真剣な眼差しですね。」
救命講習受講者が輪になっている写真
「みんなで見守ります。」
女性消防団員の胸骨圧迫を救命講習受講者が輪になって見ている写真
「みんなでしっかり見て学びます。」
救命講習受講者が女性消防団員に質問している写真
「積極的に質問されます。少しでも不安を解消できるように一緒に考えましょう。」

おわりに

紹介は以上です。

いかがでしたか?
安芸消防団が
こんな活動をしているなんて知らなかった
という人もいらっしゃるのではないでしょうか。
このほかにも様々な取り組みを行っていますので、
今後紹介していきたいと思います。

地域のみなさんの存在が頑張る励みになります。
今後ともぜひ応援をよろしくお願いいたします。

また、絶賛消防団員募集中です!
興味のある方は
安芸消防署(082-822-4349)まで
ご連絡ください!

最後までお読みいただきありがとうございます。
次回はできるだけ早く更新したい
と考えておりますので、
気長にお待ちくださいませ。

このページに関するお問い合わせ

消防局安芸消防署 警防課
〒736-0045広島県安芸郡海田町堀川町3番12号
電話:082-822-4349(代表) ファクス:082-822-9119
[email protected]