広島市消防局の職員採用情報

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1044104  更新日 2025年10月20日

印刷大きな文字で印刷

広島市消防局について知ろう!

広島市消防局紹介動画へジャンプします!

美しい川が流れる「水の都」広島

中国山地を背にし、前面を瀬戸内に接する広島県南西部に位置する広島

標高600メートルの山岳を中心とする山地部が、東、西、北の三方から平地を囲んでおり、平地部は、太田川の河口デルタをはじめ、各河川に沿って形成されている低地、台地などからなり、デルタ市街地は、6本の河川が分脈して広島湾に注いでいます。

いつ発生するか分からない災害に備え、日頃から地域の防災力を高めるとともに、災害時に被害を最小限に抑えることができるよう、その体制整備に取り組み、災害に強く安心して生活できるまちづくりを進めています。

平和公園

広島市消防局で消防士として働くためには

広島市職員採用試験(区分:消防)を受験し、合格する必要があります。

広島市消防局には、現在、約1,360名の職員がおり、日夜災害対応等の業務に従事しています。

職員写真

採用試験

広島市職員の採用試験に関する詳細は、人事委員会の「広島市職員採用情報サイト」をご参照ください。

令和7年度採用試験日程・受験資格等

受験資格、試験日程等の詳細については、必ず各試験案内(受験案内)で確認してください。

採用試験の概要

試験区分

主な受験資格

受付期間

第1次試験日

最終合格発表日

1種

平成10年4月2日以降に生まれた人

(28歳未満)

令和7年4月18日~

令和7年5月12日

【終了】

令和7年6月15日

令和7年8月29日

2種

平成14年4月2日以降に生まれた人

(24歳未満)

令和7年7月28日~

令和7年8月12日

【終了】

令和7年9月28日

令和7年11月28日

年齢は令和8年4月1日現在の満年齢

採用説明会等

※説明会等の情報は、随時更新します。

合同企業説明会・学内説明会

説明会

就職活動支援企業等が主催する説明会・各大学等がその学生を対象として主催する説明会に参加し、消防士の仕事内容や試験制度の説明、質疑応答などを行います。
各説明会の時間や参加方法等の詳細については、主催者・各学校のキャリアセンター等に、ご確認ください。

令和7年度参加スケジュール

日程

内容

形式

10月9日(木曜)

広島経済大学

公務員ガイダンス(職場紹介)

対面【終了】

10月24日(金曜)

広島市立沼田高等学校

公務員業種別説明会

対面

11月4日(火曜)

比治山大学

学内公務員ガイダンス

対面

11月21日(金曜)

広島市立広島みらい創生高等学校

進路ガイダンス

対面

12月19日(金曜)

広島文教大学

公務員合同説明会

対面

1月17日(土曜)

令和7年度第2回公安系公務員合同説明会in広島

場所:広島合同庁舎(広島市中区八丁堀)

対面

個別相談実施中!~ひろしま入庁コネクト~

"ひろコネ"とは、就職活動にあたり公務員と民間とで迷っている方、どこの公務員にするか迷っている方、広島市職員を目指す方、広島市職員に採用内定した方など、就職に関する悩みや疑問に、若手職員がなんでもお答えする相談窓口です。

広島市インターンシップ・キャリア

広島市では、例年8月から9月にかけてインターンシップを実施しています。(申込期間は6月上旬)

消防局でも受け入れており、放水・救助訓練体験、救命講習、予防業務体験などの実習をしています。

公務員への就職を検討している学生や消防士の仕事を学びたい学生はぜひ申込を!

実習生の声

  • 消防署の活動や実際の訓練を体験することができ、いろんな隊に興味を持てる実習でした。
  • 将来、消防士になるために勉強や体力づくりなど、現在の自分がすべきことを明確に理解することができた。
  • 職員の方が気さくに話しかけてくださったので、色々と聞きたいことを質問することができて、とても過ごしやすかった。

業務の紹介

広島市消防局に採用された職員は、広島県消防学校における初任教育終了後、消防署・出張所で、警防等の業務に従事します。

その後、救急・救助業務、火災調査、火災予防等の他の業務にも従事します。(※女性については、法律などにより、従事できる業務に一部制限があります。)

消防業務を紹介した動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。

警防

写真:警防隊による消火の様子

火災現場での消火活動や様々な災害に対応する、消防の最も基本となる業務です。

広島県消防学校での初任教育終了後には、まず警防隊に配置されます。

危険が潜む現場で安全・確実・迅速な活動を行うため、日々訓練に取り組むとともに、幅広い知識の習得に努めます。

救急

写真:ストレッチャーに道具を乗せて運ぶ救急隊

急病や交通事故など様々な救急現場に駆けつけ、傷病者に適切な応急処置を行い、迅速に医療機関に搬送します。

各救急隊には救急救命士が配置され、医師の指示に基づき、器具を用いた気道確保や薬剤投与などの高度な救急救命処置を行います。

救助

写真:訓練の様子

専門的な訓練を積んだ職員が、高度な装備や資機材を活用し、人命救助のエキスパートとして活躍する業務です。

広島市消防局では、特別高度救助隊(ハイパーレスキューひろしま)をはじめ、8つの救助隊を配置しています。

火災調査

写真:双眼実体顕微鏡を覗く消防職員

発生した火災の原因と損害の調査を行う業務です。

火災の原因は様々であるため、火災調査の業務には電気、車両、化学など専門的な知識を求められることが多く、その調査結果は、類似火災の予防や効果的な消火活動に活用されます。

火災予防

写真:商店街のアーケードでの査察の様子

災害を未然に防ぎ被害を軽減するために行う業務です。

建物を利用する人々の命を守るため、建物の設計段階から防火に関する審査や指導を行うとともに、建物の消防用設備等の管理状況を確認するために立入検査を行います。

また、防火知識の普及啓発を図るため、学校や事業所などで広報活動も行います。

航空

ヘリコプター

ヘリコプターにより、救急、救助、消火活動等多用途な災害に対応する業務です。

災害発生時はいち早く出動し、被災状況の把握や、人命救助活動にその機動力を発揮しています。

広島ヘリポートを拠点に年間365日、日中の運航を行っています。

水上

消防艇

海上における船舶火災や、離島及び沿岸部における火災、救助、救急活動等に対応する業務です。

災害発生時には、人命救助活動のほか、人員や物資の搬送など海上における機動力を発揮しています。

南消防署水上出張所を拠点に運航しています。

指令

指令室

市民からの災害等の119番通報を受け付けて、災害現場の特定や災害種別に応じた最適な消防隊・車両を選定し、出動の指令等を行う業務です。

年間9万件を超える119番通報を受信しています。

関連情報

広島県消防学校

広島市消防局に採用された職員は、広島県消防学校(広島市安佐北区)に入校し、約6か月間の初任教育を受けます。

入校期間中は、消防学校内の寮で生活し、広島県内の消防本部の新規採用者と共に団体生活をします。 ※土曜日・日曜日・祝日は帰宅します。

資料ダウンロード

広島市職員採用試験ガイド

採用ガイド

SNSリンク

広島市消防局公式SNS情報発信中!

女性消防士の活躍について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局職員課 人事係
〒730-0051 広島市中区大手町五丁目20番12号
電話:082-546-3426(人事係)  ファクス:082-247-1645
[email protected]