比治山公園「平和の丘」の取組について(お知らせ)2025年(令和7年)10月

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1044354  更新日 2025年10月23日

印刷大きな文字で印刷

地図

 広島市では、平成29年3月に策定した「比治山公園『平和の丘』基本計画」に基づき、第Ⅰ期、第Ⅱ期、第Ⅲ期の三つの期間に分けて段階的に再整備を進めています。
 現在、第Ⅱ期のアクションプランとして令和6年度に策定した回遊性向上策に基づき、公園内の既存施設等を活用した回遊拠点の魅力向上や、各拠点をつなぐ安全で快適な回遊動線の整備などの基盤整備に取り組んでいます。
 この度、公園内の既存施設の再整備及び園路沿いの未利用の整備の基本設計等が完了しましたので、その概要をお知らせします。
 また、比治山公園「平和の丘」の取組について、お聞きになりたいことがありましたら、御連絡ください。

 なお、整備内容は、現時点の案であり、今後の検討により変更となる可能性があります。

1 回遊拠点の魅力向上

(1) 御便殿広場の再整備

 バーベキューやこどもの水遊び、まんが図書館と一体となった緑陰読書等ができる広場として再整備します。

整備イメージ

整備イメージ

整備イメージ


主な整備内容

【人工の滝の改修】

  • こどもが水遊びを楽しめるよう、既存の人工の滝の形状を生かしながら、噴水や水深の浅いじゃぶじゃぶ池を整備します。
  • こどもの見守りや休憩の場として、パーゴラや縁台を設置します。

【パーゴラの改修】

  • バーベキュー利用者の利便性の向上を図るため、既存のパーゴラの下に炊事施設を設置します。
  • 公園利用者がゆったりと休憩できるよう、パーゴラの下の既存ベンチを広々としたベンチに改修します。

【休憩施設等の設置】

  • 木陰でゆったりとくつろぎながら、漫画等の読書が楽しめるよう、ウッドデッキを整備し、居心地の良いベンチやテーブルを設置します。

【トイレの改修】

  • まんが図書館に併設しているトイレが老朽化しているため、誰もがより使いやすくなるよう、バリアフリー化や洋式化などの改修を行います。

(2)ムーアの広場の再整備

 現代美術館と一体となった芸術が感じられる広場として、また、居心地が良く、くつろげる広場として再整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【スロープ等の整備】

  • 現在は、広場に階段でしかアクセスできないため、車いすやベビーカー利用者も広場を利用することできるよう、スロープを整備します。
  • 広場内にも、このスロープとつながるバリアフリー動線を確保するため、フラットな石張舗装の園路を整備します。

【ムーアの彫刻の周辺整備】

  • ムーアの彫刻をより印象的なものとするとともに、くつろぐことができるよう、広場を芝生化します。
  • 効果的なライトアップ施設を設置します。

【メッセージ碑の設置】

  • 新たに整備する園路に沿って、広島を訪れた世界の為政者や著名人が残した「平和へのメッセージ」を記す碑を設置します。

【トイレの改修】

  • 現代美術館に併設しているトイレが老朽化しているため、誰もがより使いやすくなるよう、バリアフリー化や洋式化などの改修を行います。

(3) 未利用地2の整備(プレーパークの整備)

自然との触れ合いの中で、水遊びや泥遊び、木登りなど、こどもが自由な発想で楽しむことができるよう、プレーパークを整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【休憩施設等の設置】

  • 休憩施設や炊事施設、倉庫等の最低限必要となる施設を設置します。
  • 将来的には、常設化のタイミングで、トイレを併設した見守り小屋の設置を検討します。

【広場の整備】

  • 広場は、上下二段となっており、高低差があるため、盛土し緩やかな勾配とするとともに、下段は、くつろぐこともできるよう、芝生化します。

【園路の整備等】

  • 比治山トンネル西側の市道(歩道)からの通り抜け動線を考慮し、園路を整備します。
  • 未利用地は、主要園路(車道)で分断されているため、安全にアクセスできるよう、新たに横断歩道を設置します。
【比治山公園のプレーパークづくり】

プレーパークの様子

  • 比治山トンネル上部の未利用地を活用し、令和6年度からプレーパークづくりを進めています。
  • プレーパークは、自然との触れ合いの中で、こどもの「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、できるだけ禁止事項をなくした遊び場です。
  • このプレーパークは、地域等が運営することを目指しており、公募等により登録していただいたサポーター(ボランティアスタッフ)の皆さんと一緒に進めています。
  • 令和9年度以降の本格実施を目指し、引き続き、実施体制づくりや試行実施を行います。

2 安全で快適な回遊動線の整備

 公園内を安全で快適に回遊できるよう、園路(車道)内に新たに歩道を設けるなど、自動車と歩行者を分離する動線の整備を行うとともに、園路沿いの未利用地を活用した休憩拠点の整備を行います。

(1) 自動車と歩行者を分離する動線の整備

整備イメージ

 令和7年度は、実施設計に基づき、エントランス広場付近から遊具広場付近までの園路改修工事を行います。工事完了後は一方通行となります。園路改修工事に伴う一部園路の通行止めの期間等については、今後、改修工事の施工業者が決定し詳細が決まり次第、別途お知らせします。

 また、令和7年度は、三差路付近から御便殿広場付近までの園路改修の実施設計を行い、令和8年度以降、園路改修工事に着手します。


整備イメージ
現状
整備イメージ
改修イメージ

(2) 園路沿いの未利用地を活用した休憩拠点の整備

 令和7年度は、基本設計に基づき、園路沿いの未利用地の整備の実施設計を行い、令和8年度以降、整備工事に着手します。
 休憩拠点には、ベンチ等の休憩施設のほか、花壇(葉の色が美しく日陰でも育つ植物を中心とした花壇)や公園内の記念碑や植物、野鳥等を紹介する案内サインを設置します。また、休憩拠点のうち、3箇所の拠点には遊戯施設も設置します。

ア 未利用地1の整備

こどもが身近な自然の中で遊んだり、園内散策の際に休憩ができる広場として整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【休憩施設の設置】

  • こどもの見守りや園内散策の際の休憩の場として、円形のパーゴラやベンチ、テーブルを設置します。

【舗装の整備】

  • 広場全体が明るい雰囲気となるよう、明るい色合いの舗装とします。

【転落防止柵の設置】

  • 広場と隣接する北側の園路の間に高低差があるため、パーゴラの北側の外周部に転落防止柵を設置します。

イ 未利用地7の整備

こどもが遊戯施設で遊んだり、園内散策の際に休憩ができる広場として整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【遊戯施設の設置】

  • 現代美術館の玄関口の一つとして、デザイン性に優れた遊戯施設を設置するとともに、すり鉢状の地形を生かした遊戯施設(すべり台)を設置します。
  • 遊戯施設の下は、安全面にも配慮し、クッション性のある素材とします。

【休憩施設の設置】

  • こどもの見守りや園内散策の際の休憩の場として、園路に沿って、ベンチやテーブルを設置します。

ウ 未利用地8の整備

こどもが遊戯施設で遊んだり、園内散策の際に休憩ができる広場として整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【遊戯施設の設置】

  • 現代美術館の玄関口の一つとして、デザイン性に優れた遊戯施設を設置します。
  • 遊戯施設の下は、安全面にも配慮し、クッション性のある素材とします。

【休憩施設の設置】

  • こどもの見守りや園内散策の際の休憩の場として、パーゴラやテーブル、ベンチを設置します。
  • 既存のスタンドベンチの座り心地を良くするため、座板を設置します。

【園路の整備】

  • 広場に隣接する東側の園路(歩車道)と比治山スカイウォーク乗降口のスムーズな動線を確保するため、園路を整備します。

【転落防止柵の設置】

  • 広場と隣接する東側の園路(歩車道)の間に高低差があるため、園路側に転落防止柵を設置します。

エ 未利用地9の整備

こどもが遊戯施設で遊んだり、園内散策の際に休憩ができる広場として整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【遊戯施設の設置】

  • こどもの遊び場として、デザイン性に優れた遊戯施設を設置します。
  • 遊戯施設の下は、安全面にも配慮し、クッション性のある素材とします。

【休憩施設の設置】

  • こどもの見守りや園内散策の際の休憩の場として、ベンチを設置します。

【舗装の整備】

  • 広場全体が明るい雰囲気となるよう、明るい色合いの舗装とします。

【転落防止柵の設置】

  • 広場と隣接する園路の間に高低差があるため、広場の外周部に転落防止柵を設置します。
  • 広場北西側の階段下の動物のオブジェはそのまま残します。

オ 未利用地6の整備

園内散策の際に休憩ができる広場として整備します。

整備イメージ

主な整備内容

【休憩施設の設置】

  • 鳥のさえずりを聞きながら、ゆったりと休憩できるよう、パーゴラやベンチ等を設置します。

【舗装の整備】

  • 広場全体が明るい雰囲気となるよう、明るい色合いの舗装とします。

【転落防止柵の設置】

  • 広場と隣接する斜面の間に高低差があるため、広場の外周部に転落防止柵を設置します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

企画総務局政策企画部 政策企画課政策企画係平和の丘担当
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号11階
電話:082-504-2945(政策企画係 平和の丘担当) ファクス:082-504-2029
[email protected]