広島市オンライン手続ポータルサイトでの請求
(オンライン請求の受付は令和7年2月3日8時30分から!!)
パソコン又はスマートフォンとマイナンバーカードを用いて「広島市オンライン手続ポータルサイト」で市税に係る証明書の交付請求(オンライン請求)ができます。
時間や場所に関係なく請求でき、証明手数料等はクレジットカード等でキャッシュレス決済します。
請求した証明書は証明手数料等の決済後に郵送でお送りします。
市税等証明書のオンライン請求は以下のリンクから
1 請求できる証明書
市・県民税・森林環境税課税台帳記載事項証明書(所得証明書)
※ 請求者本人に係るものに限ります。
2 請求できる方
次の条件をすべて満たす方
(1) 証明書の対象となる方(納税義務者の方)
※ ご家族や代理人による請求はできません。
(2) マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効期限内であるもの)をお持ちの方
※ 顔認証マイナンバーカードでは署名用電子証明書が搭載できないため、オンライン請求できません。顔認証マイナンバーカードについて詳しくは以下のリンクをご確認ください。
(3) 署名用電子証明書による電子署名に対応したパソコン又はスマートフォンをお持ちの方
※ 詳しくは広島市オンライン手続ポータルサイトのヘルプ(操作マニュアル)の「5.1 動作環境と事前準備」をご確認ください。
(4) クレジットカードまたはPayPay、d払い、au Payのいずれかによる支払いが可能な方
- ※ 領収証書は発行できません。
- ※ 現金及び定額小為替、切手による支払いはできません。
3 手数料等
(1) 証明書発行手数料
1通につき350円
(2) 郵送料
110円(送付重量が50gまでの場合)
- ※ 送付重量が50gを超える場合、日本郵便株式会社所定の郵便料金をご負担いただきます。
- ※ 速達、簡易書留の取扱いを希望される場合、それぞれ以下の料金が加算されます。
- 速達+300円
- 簡易書留+350円
4 手続きの流れ
広島市オンライン手続ポータルサイトの操作方法は、広島市オンライン手続ポータルサイトの「ヘルプ(操作マニュアル)」または「FAQ」をご確認ください。
- 【利用者】証明書のオンライン請求を行います。
- 【本市】申込内容の確認を行い、確認結果をメールにてお送りします。
- 【利用者】メールの到着後、広島市オンライン手続ポータルサイトにアクセスして、次のとおり手続きしてください。
- 申込内容に不備がある場合、申込内容を修正して、再度申請してください。
- 申込内容に不備がない場合、電子決済画面に遷移できますので、証明手数料等の決済を行ってください。
- 【本市】証明手数料等の決済完了後に本市が証明書発送を行います。
5 問合せ先
(1) 市税等証明書のオンライン請求に関すること
財政局税務部税制課システム・収納管理係または各市税事務所管理係・税務室
区 | 部署名 | 電話番号 | ファクス |
---|---|---|---|
全市 | 財政局税務部税制課システム・収納管理係 | 082-504-2092 | 082-504-2129 |
中区 | 財政局中央市税事務所管理係 | 082-504-2558 | 082-504-2378 |
東区 | 財政局東部市税事務所管理係 | 082-568-7715 | 082-567-6006 |
南区 | 財政局中央市税事務所南税務室 | 082-250-8946 | 082-254-2624 |
西区 | 財政局西部市税事務所管理係 | 082-532-0937 | 082-232-2127 |
安佐南区 | 財政局北部市税事務所管理係 | 082-831-4932 | 082-877-6288 |
安佐北区 | 財政局北部市税事務所安佐北税務室 | 082-819-3913 | 082-815-1650 |
安芸区 | 財政局東部市税事務所安芸税務室 | 082-821-4913 | 082-824-0411 |
佐伯区 | 財政局西部市税事務所佐伯税務室 | 082-943-9716 | 082-943-3310 |
(2) 広島市オンライン手続ポータルサイトの操作に関すること
以下の番号にお電話いただき、音声案内に従い2番を押してください。
- 固定電話コールセンター(フリーダイヤル)
電話番号:0120‐464‐119(平日 9時00分~17時00分 年末年始除く) - 携帯電話コールセンター(ナビダイヤル:有料)
電話番号:0570‐041‐001(平日 9時00分~17時00分 年末年始除く)
ファクス:06‐6455-3268
(3) 広島市オンライン手続ポータルサイトの運用・機能に関すること
企画総務局行政経営部情報システム課
電話番号:082‐504-2019
ファクス:082-504-2637
よくあるご質問
Q 家族や代理人でもオンライン請求できますか。
証明書の対象の方のご家族や代理人によるオンライン請求はできません。
オンライン請求は証明書の対象の方ご本人が請求される場合に限りご利用いただけます。
Q 自分と家族のものをまとめてオンライン請求できますか。
請求者ご自身に係る証明書とほかの方の証明書をまとめて請求することはできません。
ご自身とご家族の証明書がそれぞれ必要な場合は、証明書が必要な方がそれぞれ請求してください。
Q 速達(書留)で送ってもらえますか。
証明書の郵送に当たっては速達、簡易書留の取扱いが可能です。
Q レターパックで送ってもらえますか。
オンライン請求では速達、簡易書留以外の取扱いはありません。
Q 証明書を住所地以外の宛先に送付することはできますか。
可能です。
オンライン請求の申込入力画面に「送付先」を選択する欄がありますので「別住所へ送付する」を選択していただき、証明書の送付先を入力して請求してください。
Q クレジットカードの名義人やスマートフォンの決済アプリの利用者が請求者と異なる場合でも決済できますか。
可能です。
Q 申込入力画面の住所・氏名が現在のものと異なるのですが。
申込入力画面の住所・氏名はマイナンバーカードに記録された基本4情報を表示しており、変更できません。
申込入力画面に表示された住所・氏名と異なる宛名・宛先への送付をご希望の場合は、申込入力画面に「送付先」を選択する欄がありますので「別住所へ送付する」を選択していただき、証明書の送付先を入力して請求してください。
マイナンバーカードに記録された基本4情報の更新については、住所地の市区町村のマイナンバーカード担当部署(広島市の場合は住所地の区の市民課)にお尋ねください。
Q 電子証明書の暗証番号を間違えてロックがかかってしまいました。
暗証番号の再設定が必要です。
詳しくは住所地の市区町村のマイナンバーカード担当部署(広島市の場合は住所地の区の市民課)にお尋ねください。
Q 電子証明書が失効または有効期限が過ぎています。
電子証明書の再発行又は有効期限の更新が必要です。
詳しくは住所地の市区町村のマイナンバーカード担当部署(広島市の場合は住所地の区の市民課)にお尋ねください。
Q 申込内容の修正期限(証明手数料等の決済可能期限)を超過してしまいました。
申込内容の修正期限(証明手数料等の決済可能期限)を超過した場合、申込の意思がないものと判断し、不受理としています。
不受理とした申込で請求された証明書が必要な場合は、お手数ですが、広島市オンライン手続ポータルサイトで再申込を行うか、新しく申込を行ってください。
Q 申込後、申込内容の誤りに気づきました。どうすればいいですか。
(1) 申込の処理状況が「未処理」の場合
広島市オンライン手続ポータルサイトで申込内容の修正を行ってください。
(2) 申込の処理状況が「完了」の場合
※ 申込内容の修正は証明書の発送前に限ります。本市から証明書を発送済みの場合は申込内容を修正できません。
対象の申込は既に受理していますので、請求者からの操作による修正はできません。
申込を受理前の状態に戻しますので、申込時に選択いただいた請求先(区)を所管する市税事務所または税務室(5 問合せ先の(1)参照)に対象の申込の整理番号をお伝えください(請求先(区)を所管する市税事務所または税務室以外の部署では対応できません。)。
申込を受理前の状態に戻したらメールでお知らせしますので申込内容の修正を行ってください。
整理番号、請求先(区)は広島市オンライン手続ポータルサイトで確認できます。
整理番号、請求先(区)の確認手順
- 広島市オンライン手続ポータルサイトにログインする。
- メニュー(右上)ボタンから「申込内容照会」を選択する。
- 申込内容照会画面で対象の申込の「詳細」ボタンを押下する。
- 申込内容詳細画面で対象の申込の整理番号、請求先(区)を確認する。
Q 申込後、証明書が不要になりましたがキャンセルできますか。
(1) 申込の処理状況が「未処理」又は「返却中」の場合
広島市オンライン手続ポータルサイトで申込の取下げ(キャンセル)を行ってください。
(2) 申込の処理状況が「完了」の場合
※ オンライン請求の取下げ(キャンセル)は証明書の発送前に限ります。本市から証明書を発送済みの場合は請求を取下げできません。
対象の申込は既に受理していますので、請求者からの操作による取下げはできません。
申込を不受理としますので、申込時に選択いただいた請求先(区)を所管する市税事務所または税務室(5 問合せ先の(1)参照)に対象の申込の整理番号をお伝えください(請求先(区)を所管する市税事務所または税務室以外の部署では対応できません。)。
整理番号、請求先(区)は広島市オンライン手続ポータルサイトで確認できます。
整理番号、請求先(区)の確認手順
- 広島市オンライン手続ポータルサイトにログインする。
- メニュー(右上)ボタンから「申込内容照会」を選択する。
- 申込内容照会画面で対象の申込の「詳細」ボタンを押下する。
- 申込内容詳細画面で対象の申込の整理番号、請求先(区)を確認する。
Q 誤って必要な証明書以外の証明書の交付を受けた場合、返金や交換はできますか。
請求者の誤りを原因とした返金や証明書の交換はできません。内容をよくご確認の上、請求してください。
Q 申込時に「証明書発行手数料」欄で「証明書発行手数料は0以上の整数を入力してください。」とのエラーメッセージが表示されましたが、証明手数料額を入力できません。どうすればいいですか。
「証明書発行手数料」欄のエラーメッセージは、「必要通数」に半角数字以外の文字(全角数字、英字など)が入力されている場合に表示されます。「必要通数」は半角数字のみで入力してください。「必要通数」を正しく入力いただくとエラーは解消されます。
このページに関するお問い合わせ
財政局税務部 税制課システム・収納管理係
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号
電話:082-504-2092(システム・収納管理係) ファクス:082-504-2129
[email protected]