入学試験概要(令和7年度入学試験は終了しました)
令和7年度 入学試験概要
第一看護学科
3年課程 全日制 共学
推薦入学試験と一般入学試験があります。
- 学科の説明
- 看護師の資格のない人が看護師資格を得るための課程
-
修業年限
- 3年
-
募集定員
- 80名
-
卒業後の資格
-
- 看護師国家試験受験資格
- 専門士(医療専門課程)の称号授与
- 保健師、助産師学校受験資格
- 大学編入試験受験資格
第一看護学科 推薦入学試験
-
募集人数
- 定員の約30%(約24名)
-
出願資格
-
次の要件をすべて満たし、学校長が責任を持って推薦できる者
- 令和7年3月に広島市内の高等学校等(注1)を卒業見込みの者、または令和6年4月1日以前から広島市内に住所を有する者で、令和7年3月に広島市外の高等学校等(注1)を卒業見込みの者
- 高等学校等(注1)の調査書による学習成績概評がB段階以上の者
- 合格した場合、必ず本校に入学する者
- 本校卒業後、広島市内に看護職として就業する意思を持つ者
-
出願書類
-
- 入学願書(様式2-1号)
- 受験票(様式2-2号)
- 受験票送付用封筒
- 高等学校等(注1)の調査書(文部科学省所定の様式により学校長が作成したもの)
- 学校長推薦書(様式1号)
- 学力検査料納付証明書(入学願書に貼付)
- 広島市外の高等学校等(注1)を卒業見込みの者は住民票の写し
-
学力検査料
- 4,400円(別添「令和7年度広島市立看護専門学校学力検査料納付書」で納入してください。)
- 入学願書受付期間
- 令和6年9月25日(水曜日)~10月3日(木曜日)消印有効
-
出願方法
- 本校指定の出願用封筒により、必ず、郵便局から差し出しの記録が残る「特定記録」で郵送してください。
-
試験科目
-
- 学科試験
- 現代国語・言語文化(近代以降に限る)
- 数学1・数学A
- 面接
- 学科試験
-
試験日
- 令和6年10月19日(土曜日)
-
願書送付先及び
試験会場
- 〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 広島市立看護専門学校
-
合格発表
-
令和6年10月31日(木曜日)に出身学校長宛てに合否結果を文書で発送します。
電話・郵便による問い合わせには応じません。
第一看護学科 一般入学試験
-
募集人数
- 定員の約70%(約56名)
-
出願資格
- 高等学校等(注1)を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む)
-
出願書類
-
- 入学願書(様式2-1号)
- 一般入試受験票(様式2-2号)
- 受験票送付用封筒
- 最終学歴となる学校の成績証明書及び卒業証明書
- 高等学校等(注1)を卒業した者は、卒業証明書
- 高等学校卒業程度認定試験(旧「大学入学資格検定」)合格者は合格証明書と合格成績証明書
- 学力検査料納付証明書(入学願書に貼付)
- 婚姻等で調査書等の氏名変更がある際は、同一人物であることが確認できるもの
-
学力検査料
- 4,400円(別添「令和7年度広島市立看護専門学校学力検査料納付書」で納入してください。)
- 入学願書受付期間
- 令和6年12月25日(水曜日)~令和7年1月8日(水曜日)消印有効
- 出願方法
- 本校指定の出願用封筒により、必ず、郵便局から差し出しの記録が残る「特定記録」で郵送してください。
-
試験科目
-
- 学科試験
- 現代の国語・言語文化(近代以降に限る)
- 英語コミュニケーション1・2
- 数学1・数学A
- 面接
- 学科試験
-
試験日
- 令和7年1月24日(金曜日)
-
願書送付先及び
試験会場
- 〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 広島市立看護専門学校
-
合格発表
-
令和7年2月5日(水曜日) 10時00分に本校玄関に掲示します。
合格者に文書で通知します。
電話・郵便による問い合わせには応じません。
*一般入試のみ、本校での掲示に併せて、広島市のホームページ(広島市トップページ>くらし・手続き>教育>広島市立看護専門学校)に合格者の受験番号を掲載しますが、合格者に送付する合格通知書で正式に確認してください。
- 注1:「高等学校等」とは、高等学校若しくは中等教育学校若しくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者が在学した学校または学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者が修了した学校等です。
- 注2:「学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者」とは、次の各号のいずれかに該当する者とします。
- ア)外国において学校教育における12年の課程を修了した者またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者
- イ)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
- ウ)専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
- エ)文部科学大臣の指定した者
- オ)高等学校卒業程度認定試験規則による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(旧規程による大学入学資格検定に合格した者を含む。)
- カ)学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者であって、本校での教育を受けるにふさわしい学力があると校長が認めた者
- キ)本校において、個別の入学審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
※上記注2の「カ」または「キ」の規定により受験を希望する者は、あらかじめ入学資格の認定を受ける必要があります。
推薦入学試験志願者は令和6年8月29日(木曜日)までに、一般入学試験志願者は令和6年11月20日(水曜日)までに入学資格認定申請書を本校に提出してください。入学資格認定申請書は本校に請求してください。
なお、推薦入学試験受験において入学資格を認定された者は、一般入学試験受験の際に、再度認定手続をする必要はありません。
※上記注2の「ア」、「イ」、「ウ」または、「エ」の規定により受験を希望する者は、出願に必要な書類を事前にお問い合わせください。また本校から依頼があった場合は、必要な書類を推薦入学試験志願者は令和6年8月29日(木曜日)までに、一般入学試験志願者は令和6年11月20日(水曜日)までに、本校へ提出してください。
*出願される方は、令和7年度 広島市立看護専門学校学生募集要項をお取り寄せの上、「出願書類に関する注意事項」をよく読んで、準備をお願いします。
第二看護学科
2年課程 昼間定時制 共学
- 学科の説明
- 准看護師の資格を持った人が看護師資格を得るための課程
-
修業年限
- 3年
-
募集定員
- 40名
-
卒業後の資格
-
- 看護師国家試験受験資格
- 専門士(医療専門課程)の称号授与
- 保健師、助産師学校受験資格
- 大学編入試験受験資格
第二看護学科 一般入学試験
-
出願資格
- 准看護師の免許取得後3年以上業務に従事している者、または高等学校等(注1)を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む)で、准看護師の免許取得者(令和7年3月に免許取得見込みの者を含む)
-
出願書類
-
- 入学願書(様式3号)
- 受験票(様式3号)
- 受験票送付用封筒
- 高等学校衛生看護科または准看護師養成所の成績証明書または調査書
*卒業後の年数経過により成績証明書または調査書が発行されない場合は、卒業証明書を提出してください。 - 高等学校等(注1)の卒業証明書、若しくは高等学校卒業程度認定試験(旧「大学入学資格検定」)合格証明書と合格成績証明書、または、高等学校等(注1)を卒業していない者は、就業証明書(3年以上の就業証明書)
- 准看護師免許証の写し(令和7年3月卒業見込みで受験する者は、合格後入学までに提出すること)
- 学力検査料納付証明書(入学願書に貼付)
- 婚姻等で調査書、卒業証明書、就業証明書、准看護師免許証等の氏名変更がある際には、同一人物であることが確認できるもの
-
学力検査料
- 4,400円(別添「令和7年度広島市立看護専門学校学力検査料納付書」で納入してください。)
- 入学願書受付期間
- 令和6年12月25日(水曜日)~令和7年1月8日(水曜日)消印有効
- 出願方法
- 本校指定の出願用封筒により、必ず、郵便局から差し出しの記録が残る「特定記録」で郵送してください。
-
試験科目
-
- 学科試験
国語、看護学(准看護師試験に準ずる) - 面接
- 学科試験
-
試験日
- 令和7年1月23日(木曜日)
-
願書送付先及び
試験会場
- 〒730-0043 広島市中区富士見町11番27号 広島市立看護専門学校
-
合格発表
-
令和7年2月5日(水曜日) 10時00分に本校玄関に掲示します。
合格者に文書で通知します。
電話・郵便による問い合わせには応じません。
本校での掲示に併せて、広島市のホームページ(広島市トップページ>くらし・手続き>教育>広島市立看護専門学校)に合格者の受験番号を掲載しますが、合格者に送付する合格通知書で正式に確認してください。
*出願される方は、令和7年度 広島市立看護専門学校学生募集要項をお取り寄せの上、「出願書類に関する注意事項」をよく読んで、準備をお願いします。
令和7年度募集要項をご希望の方は、下記の「募集要項の請求方法」ページをご覧ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局看護専門学校 教務課
電話:082-243-6146(代表) ファクス:082-243-8368
[email protected]