広島市食育推進マスコットキャラクター

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1013948  更新日 2025年2月16日

印刷大きな文字で印刷

広島市の食育推進のシンボルとして、平成20年9月、『広島市食育推進マスコットキャラクター』と『広島市食育推進スローガン』を制作し、12月に「マスコットキャラクターの愛称」を決定しました。

広島市食育推進マスコットキャラクターです!

イラスト:マスコットキャラクター(食育レッド)

イラスト:マスコットキャラクター(食育イエロー)


イラスト:マスコットキャラクター(食育グリーン)


食育を推進する、さまざまな場面で活用します。
みなさん、よろしくお願いします。

食育推進活動で、マスコットキャラクターが活躍します!

例えば

  • 食に関する指導
  • 講演会、講習会、イベント等をPRするポスター、チラシ等
  • パンフレット、リーフレット等
  • 啓発グッズ
  • 広告チラシ、店頭のPOP等

写真:わ食の日のぼり旗

写真:のぼり旗一部拡大


広島市食育推進スローガン・マスコットキャラクターを使用したい方は、使用承認申請を行ってください。

ただし、広島市内の学校、幼稚園・保育園等が教育目的で使用する場合や、著作権法上許可された「私的使用(個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用すること)」の場合などは申請は不要です。(デザイン、色等については、変更しないでください。)

使用承認申請書は、「ダウンロード」からダウンロードできます。

マスコットキャラクターのペーパークラフトができました!

このペーパークラフトは、マスコットキャラクターをデザインした、広島市立大学芸術学部で作成しました。
ダウンロードして、誰でも作ることができます。

写真:ペーパークラフト

マスコットキャラクターの着ぐるみができました!

食育推進活動をされている団体等の皆さんに無償で貸し出します。

写真:食育推進マスコットキャラクター着ぐるみ

参考

このマスコットキャラクターのデザインは、平成20年9月、広島市立大学芸術学部 大平 絵美さんが、次のような思いを込めて作りました。

  • 広島の『』の文字と、「和食」を象徴する『お米』を基にしています。
  • 3体の元気なポーズと豊かな表情は、を通じて育む「健やかな体」と「豊かな心」を表しています。
    (「広島市食育推進計画」の基本理念:『食を通じて「健やかな体」と「豊かな心」を育む』)
  • 3つのポーズと3つの腕の色は、食べ物の主な働きを表しています。

食べ物の主な働き

食べ物の例

おもに体をつくる

魚、肉、卵、大豆製品など

おもに熱や力のもとになる

ご飯、パン、めん類など

おもに体の調子をととのえる

野菜、果物など

イラスト:広島市食育推進マスコットキャラクター


また、スローガンは、平成20年9月、1,306作品の応募の中から、大濱 恵さんの作品「今のごはんは未来の私」が選ばれました。

写真:表彰式の様子1
※ 平成20年9月12日、表彰式を行いました。

マスコットキャラクターの愛称「食育レッド、食育イエロー、食育グリーン」は、平成20年12月、9,011作品の応募の中から、「食育推進のマスコットキャラクターであるとわかりやすく、子どもから大人まで親しみやすく覚えやすい」という理由で選ばれました。

この素敵な愛称は、次の人たちがつけてくれました。(学校名、学年は当時)

学校名

学年

お名前

広島市立上温品小学校

5年

中稲 涼さん
広島市立毘沙門台小学校

5年

松川 侑右さん
広島市立伴南小学校

5年

大西 柚実さん
広島市立大塚小学校

5年

金原 遼さん
広島市立阿戸小学校

5年

高館 誠也さん
広島市立矢野小学校

6年

石村 和音さん
写真:表彰式の様子2
※平成20年12月19日(「わ食の日」)、表彰式を行いました。

関連情報

ダウンロード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉局保健部 健康推進課広島市食育推進会議事務局
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2980(広島市食育推進会議事務局)  ファクス:082-504-2258
[email protected]