「ひろしま食育ネットワーク 参加団体」を募集しています!
「食育」に関する取組をPRしませんか?
広島市食育推進会議(会長:広島市長)では、平成19年度から『食を通じて「健やかな体」と「豊かな心」を育む』ことを基本理念とし、『健全な食生活を実践する市民を増やす』ことを目標とする「広島市食育推進計画」を推進しています。令和3年度からは「第4次広島市食育推進計画」が進められています。
広島市ではこの計画に基づき、食育推進に取り組んでおられる事業所や団体等を「ひろしま食育ネットワーク参加団体」として広く募集しています。
この事業は、参加いただいた事業所や団体等の皆さんの取組を、市のホームページなどで、広く市民や他の事業所、団体等にお知らせし、参加団体の方々が、お互いの活動を参考にしたり、「支援を受けたい団体等」と「支援できる団体等」が連携したり等の取組が出来るよう、情報交換を行うためのネットワークづくりを目指すものです。
現在、食育推進活動をされている、または考えておられる事業所や団体等の皆さんは、ぜひ取組内容をご紹介ください。ご参加、お待ちしています。



こんな活動をされていませんか? 【食育ネットワークの対象例】
地域活動団体、ボランティア団体
- 伝統料理や親子クッキングなどの料理教室を開催
- 食育に関するイベントや講演会などを開催
一般企業
- 社員食堂メニューに栄養成分表示を実施
- 家族団らんの機会を増やすような取組を実施(ノー残業デーなど)
食品製造・生産関連団体
- 工場見学や食品加工体験、農業漁業体験などを実施
- 食の出前講座を実施、講師を派遣
飲食店・外食産業関連企業
- メニューに栄養成分表示などを実施
- 地場産物を使用したメニューを提供
- 食育に関するチラシなどを設置
スーパーマーケット・食品販売店
- 店舗内に食育に関するコーナーを設置
- 朝ごはんレシピや地場産物を使ったレシピなどを配布
- 店舗を利用した食育教室などを開催
※事業所とは、企業だけでなく、公益法人、協同組合、個人商店などあらゆる事業所を対象とします。
また、支店や営業所、店舗等の単位での応募もできます。

広島市食育推進スローガン
募集要項
対象
次のいずれの要件にも該当する事業所※や団体等が対象となります。
※事業所とは、企業だけでなく、公益法人、協同組合、個人商店などあらゆる事業所を対象とします。
また、支店や営業所、店舗等の単位での応募もできます。
- 広島市食育推進計画に賛同し、本計画に基づく「食育推進プログラム」を実施、または実施に協力することができること。
- 原則として市内で活動を行っている、または行うことができること。
- 事業所名・団体名、活動内容等の公開が可能であること。
- 参加目的が宗教活動や政治活動でないこと。
申込方法
所定の申込書に必要事項をご記入の上、下記のお問い合わせ先へ、持参、郵送、ファクス、Eメールにより申し込んでください。
申込書は「ダウンロード」からダウンロードできます。また、健康福祉局保健部健康推進課でも配布しています。
申込期間
随時申し込みを受け付けています。
登録
申し込みのあった事業所や団体等については、広島市健康福祉局保健部健康推進課(広島市食育推進会議事務局)で内容を確認の上、「ひろしま食育ネットワーク参加団体」として登録します。ただし、公序良俗に反するなど、ネットワーク事業の適切な運営に支障が生じる恐れのある場合には、登録の削除を行うことがあります。
また、登録にあたっては登録費等の徴収はありませんが、ネットワークの活動に必要となる経費(交通費等)については、各参加団体の負担となります。
事業の内容
ひろしま食育ネットワーク参加団体には、次のような事業を行います。
- 市ホームページ等を活用し、各団体等の情報を広く公表
※営利を主たる目的とした内容は公表できません。 - 参加団体を対象とした講習会、事例発表会等を開催
- 希望する参加団体には、食育に関する情報をEメール等で提供
- その他、参加団体同士の情報交換を進める取組などを実施
※食育啓発用物品を貸出します。
関連情報
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉局保健部 健康推進課広島市食育推進会議事務局
〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6-34
電話:082-504-2980(広島市食育推進会議事務局)
ファクス:082-504-2258
[email protected]